のぼりの歴史
2019年12月19日

こんにちは。
「オーダーのぼりドットコム」店長の西山です。
今年も終わりに近づきましたね。
この時期になると寒くて、外出を避けたくなりませんか?
休日は買い物など出かけるようにしていましたが、
最近は寒くて外へ出るのが嫌になり、
家でテレビを観ることが多くなってきました。
そんな私は大河ドラマ「軍師官兵衛」にハマってしまい、
DVDを借りて朝から晩まで観続けております!
ドラマを観ていると
よく武士がのぼり旗を背中にさして戦っているシーンがでてきますが、
「のぼりはいつ頃からあったのだろう?」
と観ているうちにすごく気になってしまい、
ちょっとのぼりの歴史を調べてみました。
のぼりが歴史に登場したのは、
なんと邪馬台国の時代みたいです!
そうなんです、「卑弥呼様ぁー」の時代なんです。
「魏の国が耶馬台国の地位を保証する印として
称呂印綬を卑弥呼のために贈った戦うための旗」
と中国の魏志倭人伝に記述があるようです。
実はこの頃は「流れ旗」という掛け軸の様な形状で、
長い棒の上部から旗を垂らし、
風に流す形の旗だったようです。

<流れ旗>
武士が軍容を誇示したり、
自軍と敵軍との識別をおこなうための
軍事旗だったようですね。
たしかに、野原に大勢で戦っていると、
目の前にいるのが見方なのか敵なのか、区別するのは
難しいですよね。
室町時代に入ると一族間の争いが増え、
「家紋も旗も同じなので、敵味方の区別がつかない!」という事から、
旗竿に結びつけることで流れ旗とは区別しだしました。
これが『のぼり』の原型となったようです!
縦にも固定することで旗が見やすくなり、
全国の武家へと徐々に広まり、
戦国時代にその需要が高まったようです。
こんな時代から実用的に使われていたという事は、
のぼりの視認性はとても高い証拠ですね。
戦国時代以降もお祭りや式典など
縁起のいいお祝い事にのぼりが利用され、
江戸時代になるとお茶屋さんでも使われるようになり、
現在の宣伝広告としての使用方法へと定着していったのです。

<お茶屋ののぼり>
こういった時を経て、
今では身近な存在で様々な場所で
集客を目的に用いられることが多くなったのぼりも、
昔は戦いに使われていたり多くの歴史が刻まれているのですね。
未だに大きく形を変えずにはためいているのぼり旗、
こんな長い間使われているのは、
他にないかもしれませんね。
こののぼりの長い歴史をしっかりと心に刻み、
これからも仕事に取り組んでいきたいと思います。
オーダーのぼりドットコム、
店長の西山がお届けしました!

働くヒト ブログランキングへ
コメント
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(51)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)