HOME > のぼりの製作や生地について > のぼりの生地が薄い理由
のぼりの生地が薄い理由
2018年01月18日
こんにちは。オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤です。
最近、お客様に書いていただいたアンケートで
「生地が思っていたよりも薄かった」
という内容のコメントが続けて何件かありました。
確かにせっかくのぼりを買うのだから、丈夫で長持ちの方が良いですよね。
その為には、生地もある程度は分厚い方が良いはず。
その通りなんですが、
のぼりで使う生地のポンジが薄いのにはちゃんと理由があります。
下の写真をご覧ください。

左側はポンジで、右側はテーブルクロス等で使用するスエードと言う生地です。
ポンジは生地の厚さが0.11ミリ、スエードは0.22ミリとなっており、
スエードはポンジの倍の厚みがあります。
全く同じ設定で印刷しているので、表面の見た目はほぼ同じです。
続いて裏面です。

お気付きになりましたでしょうか。
スエードの方が全体的に色が白っぽくなっています。
これは生地の厚さに対して、インクが裏面まで届いていないからです。
ポンジは表面と同じとはいかないまでも、スエードに比べたら濃くなっています。
のぼりは表から見ても裏から見ても、
内容がわかる方が良いですからね。
でも、どうしても厚い生地が良いという方は
「長持ち高発色のぼり」という商品も扱っています。
↓ ↓ ↓
http://www.order-nobori.com/durable.html
こちらは生地がポンジよりも厚く、
名前の通りきれいな色で丈夫で長持ちします。
更に表と裏の両面から印刷するので、
表と裏が全く同じ色になりますのでとてもオススメです。
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤がお届けしました。

| のぼりの製作や生地について
| コメント
|
コメント
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2018年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(51)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)