HOME > 2016年10月18日
2016年10月18日
ギンガムチェックの簡単な作成方法
2016年10月18日
こんにちは、オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林です。
10月も気づけばもう後半です。
急に寒くなったと思えば、今週は夏の暑さが戻ってくるという予報を目にしました。
温暖の差が激しいと何を着ようが迷いますよね。
風邪もひきやすくなるので、より一層、健康管理に気をつけないといけない季節です。
健康でいるために身体を鍛えようと
いま流行のボルダリングに挑戦してみました!
こういうスポーツです↓

登る前は「まあ、登れるだろう」と簡単に思っていましたが、、、
想像以上に登れない自分にびっくり。
ボルダリングは体幹らしいですね。
その日のうちに筋肉痛になって次の日は散々でした。
何事も徐々に、かつ継続することが大切ですね。
楽しく遊びながら鍛えられるので
体幹を鍛える方法としてはとてもお勧めですが
挑戦するなら、絶対休みの前の日がいいですよ。
皆さんも身体を鍛えて健康にお過ごしください。
さて、今回はギンガムチェックのパターンの作り方をご紹介します。
とっても簡単です。
1.
線を書き、コピペして90度回転させます
線に「透明パレット/乗算」を選択

2.
十字をスウォッチに登録

3.
四角の塗りに選択するとギンガムチェックに!

チェックを斜めにしたい場合は、
塗りを適応したオブジェクトを選んだ状態で「回転ツール」をダブルクリック
ダイヤログの「パターンの変形」にのみチェックを入れて角度を記入
すると四角の大きさは変わらず、パターンの角度のみが変わります。

チェックのサイズを変えたい場合は
「拡大・縮小ツール」をダブルクリックでダイヤログを立ち上げ
「パターンの変形」にのみチェックを入れて縮小する比率を入れると
四角の大きさは変わらず柄のみが小さくなります

線幅を変えてスウォッチに登録すると、いろんなギンガムチェックができますよ♪

是非お試しください!
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。

働くヒト ブログランキングへ
| デザインするソフトについて
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2016年 10月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(48)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)