HOME > 2016年11月
2016年11月
パターンの基本的な作り方を紹介
2016年11月08日
こんにちは。オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林です。
これまで「ギンガムチェック」や「千鳥格子柄」のパターンの作り方をご紹介しました。
ご紹介した通りに作成すると簡単にパターンを作ることが出来ますが
新たにオリジナルを作るとなるとどうでしょう?
ちょっと難しいと思いませんか?
そんなときに、基本的な作り方を覚えておけば
オリジナルのパターンが簡単に作れます!
@最も簡単なパターン

A丸の並びを変えたパターン

B2つのサイズの丸を交互に並べたパターン

Cいろんなサイズの丸を並べたパターン

Dパターン枠がないパターン

上記のことを応用するとオリジナルのパターンを作ることが出来ます。
Aの丸をハートにすると

Cのようにいろんなサイズを散りばめると

イラストだけでなく文字をパターンに使うことも出来ますよ!
一度、試してみてくださいね。
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。

| デザインするソフトについて
| コメント
|
Illustrator わなげツールの使い方
2016年11月10日
こんにちは。オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林です。
イラレに以前からあるツールで
でも、普段あまり使わないツールってありますよね?
存在は知っていても
「どういうときに使うんだろう?」と思っていたのが
「わなげツール」

でも、最近「意外と使える?!」ということに気づきました。
その使い方は、きっと「今更?!」と思う人がほとんどだと思いますが、、、
まず「わなげツール」とは、
オブジェクト全体または一部を囲むようにドラッグすることにより、
オブジェクト、アンカーポイント、パスセグメントを選択できるツールです。
(Illustrator ヘルプより)
たとえば、ギザギザの先だけを選択したい場合はどうしますか?
ダイレクト選択ツールだと、一旦全てを選択してから
不要な内側のパスを「Shift+ダイレクト選択ツール」で選択することになります。
それを、わなげツールだと自由な範囲を選択できるので
一回で外側のギザギザのみを選択できます。


ダイレクト選択ツールを使うとギザギザした形を丸くすることが出来ます。
先端だけ選択された状態で
ダイレクト選択ツールを内側にドラッグすると先が丸くなります。


イラストの編集に使えそう!
きっと、他にも
「実は便利だった!」というツールがいっぱいあるんでしょうね、、、
これからいろいろと調べて
便利なツールがあればご紹介したいと思います!
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。」

| デザインするソフトについて
| コメント
|
写真入りのぼり
2016年11月15日
こんにちは。印刷担当の岩澤です。
いきなりですが、
ハクロマークがある兵庫県には
竹田城というお城があります。(正確には城跡です)
特に今の季節は人気があって、たくさんの人が来ます。
人気のある理由は、山の頂上にあるお城の周りに雲海が発生し、
まるでお城が雲の上にあるように見える絶景が見れるからです。
少し前に、その雲海を見に初めて竹田城へ行ってきました。
雲海が発生するのは早朝で、いろいろな条件が重なると発生します。
行く日に出るかは本当に運次第ですが、行った時はと言うと・・
見事に出てくれて、すごく綺麗な光景を見れて良い写真も撮る事ができました。

ちょっと前置きが長くなりましたが、
こういった写真をデザインに入れて
のぼりに印刷する事ができます。
以前にも少し書いた事がありますが、
今回はこの写真を実際に印刷してみました。

布に印刷するので、多少ボヤけてしまいますが、
それでものぼりで使うには充分だと思います。
ただ注意していただきたいのは、
画質の悪い写真はモザイクみたいになってしまうのと、
あと色の調整が難しいという事です。
今回は写真だけを印刷しましたが、
ちゃんと文字などを入れて印刷できますので、
お気軽にお問い合わせください。
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤がお届けしました。

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2016年 11月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(52)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(1)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(13)