HOME > 2017年12月
2017年12月
丈夫で長持ちするのぼり
2017年12月07日
こんにちは!オーダーのぼりドットコムの河野です。
今回は、長持ち高発色のぼりのよくいただく質問をご紹介します!
最近、「よくある薄い生地ののぼりじゃなくて、
もっとしっかりした丈夫なのぼりはありませんか?」
というご質問をよくいただきますので、お答えいたします。
丈夫なのぼりをご希望の方にお勧めなのが
【ツイル】という生地を使用した長持ち高発色のぼりです。

よく街で見かけるのぼりは
【ポンジ】というポリエステルの薄い生地なのですが、
【ツイル】はポンジの糸の2倍の太さがありしっかりした生地です。
平織りのポンジに対し、お勧めのツイルは綾織りなので、縦横の引っ張りに強く、耐久性のある丈夫な生地です。
ツイルという生地は、丈夫なだけでなく、
・シワになりにくい
・光沢のある生地なので、高級感がある
・印刷ではなく染め抜くので、発色が良い
・裏までしっかりと色が付く
といったような特徴があります。
耐久性につきましては、使用環境によって大きく左右されますが、
屋外に出しっぱなしでポンジの通常のぼりが約3ヶ月持つのに対し、
長持ち高発色のぼりは約1年は持ちます。
先ほどお伝えしたように
長持ち高発色のぼりは、印刷ではなく染めるので、お洗濯もクリーニングもできます。
ただ、お洗濯で注意していただきたいのが
他の物に移染する可能性がございますので、単独で洗っていただき、漂白剤の使用はご遠慮ください。
クリーニングに出す場合は、「水洗い」とご指定ください。
お手入れも簡単なので、綺麗に長くお使いいただけますよ!
通常ののぼりよりもしっかりした生地をご検討中のお客様
ぜひ丈夫な長持ち高発色のぼりを作ってみませんか?
長持ち高発色のぼりにつきまして
ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
すぐに対応させていただきます。
オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!
<関連記事>
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000171.html

イラレの裏技-文字にアウトラインをかけずに中マドをする方法
2017年12月14日
こんにちは。オーダーのぼりドットコムの林です。
今年も残すところ、あとわずか。
12月は師走というだけあって何かと忙しいですよね。
皆さんは年賀状や大掃除は終わりましたか?
私はまったくの手付かずで、ちゃんと年を越せるのかと
心配な今日この頃です。
さて、今回は「Illustrator パスファインダー中マド」について
ちょっとした便利な裏技をご紹介します。
さてみなさんは

このような加工をする場合、どういう方法で作成していますか?
文字にアウトラインをかけて、
パスファインダーの「前面オブジェクトで型抜き」をしたり

もしくは、
アウトラインのかかった文字と三角背景を選択して
「オブジェクト→複合パス」

なんて方法でつくっていませんか?!
もちろん、この方法でも問題はありません。
でも、もし「文字を変更したい」と思ったときはどうでしょう。
文字にアウトラインをかけてしまっているので
もう一度最初からやり直さなければなりませんよね。
さて、今回ご紹介する方法は
そんな手間をかけずに文字の変更ができる作成方法です。
とても簡単ですよ♪
<手順>
まず、三角背景と文字をグループにします。
もちろん、文字にアウトラインはかけません!

次に「効果メニュー/パスファインダー/中マド」を選択

問題はここから!では文字を変えてみましょう。

変更が出来ました♪
文字がテキストのままなので文字の打ちかえができます。
これなら修正があっても心配ありませんね。
時短になるので、古いやり方をしていた方は是非この方法を使ってみて下さいね。
注意:この方法は文字と背景が同じ色の場合に限ります。
文字と背景色を別の色にすることが出来ません。
アピアランスで塗りをつくるとグラデーションにすることはできます。
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。
<関連記事>
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000081.html

| デザインするソフトについて
| コメント
|
冬の寒い期間ののぼり
2017年12月21日
こんにちは。オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤です。
今年もあと1週間と少しになりました。
ハクロマークがある姫路市も寒い日が続いています。
そんな冬の寒い日が続いたら、
外に出しているのぼりに影響はあるの?
と心配されている方もいるかもしれません。
まず気温ですが、
寒いからといって劣化が早くなる等はありませんのでご安心ください。
逆に紫外線が弱くなっているので、わずかながら長持ちするかもしれません。
次に霜や雪です。霜や雪で色落ちしないか心配ですよね。
これも大丈夫です。霜や雪によって色が落ちたりするという事はありません。
雨と同じです。雨が悪くないというわけではありませんが
冬だからと言って特別に何かをしていただくという事はありません。
以上のように冬だからといって意識せずに
普段通りに使っていただいて大丈夫です。
でも、さすがに吹雪やのぼりが埋もれる程の積雪だと、
室内にしまっていただいた方が良いと思います。
知らない方もいらっしゃると思いますので、
ここでのぼりを長く使っていただく為の方法を紹介します。
◯使い始める日は晴れの日がオススメです。
◯必要の無い時間帯は外に置きっ放しにせずに
室内にしまっていただいた方が良いです。
◯雨の日はしまっていただいた方が良いです。
上に「普段通りに使っていただいて大丈夫」と書きましたが、
少しでも長く使っていただく為には、可能ならしまっていただいた方が良いです。
環境によって誤差はありますが、
のぼりは外に出しっ放しの状態で寿命は3ヶ月と案内しています。
以前に出しっ放しののぼりについて書きましたので
参考にしていただければと思います↓↓↓
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/2017-07-25.html
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/2017-07-27.html
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤がお届けしました。

| のぼりのメンテナンス
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2017年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
アーカイブ
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(49)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)