HOME > 2018年03月
2018年03月
Pバナーのお問い合わせ
2018年03月01日
こんにちは!オーダーのぼりドットコムの河野です。
今回は、最近多くのお問い合わせいただく【Pバナー】についてご説明させていただきます。
先日、お客様から「てっぺんが丸くて、釣竿がしなったような形ののぼりありませんか?」
とお問い合わせいただきました。
クイズのようなご質問ですね♪
お客様が想像されている商品はなんだろうと考えて、すぐに思いついたのがPバナーでした。
そこで、お客様に
「はい、弊社にPバナーという新商品がございますので、こちらのお写真(下の写真)をご覧ください。
ご希望の商品はこちらでしょうか?」
↓↓

とお返事したところお客様から
「それそれ!よくわかりましたね。大正解です!見積りをお願いします。」
というお返事をいただき、楽しいやり取りをさせていただきました。
Pバナーはいろいろな名前がありまして、先日のブログで辻本が紹介しておりますので
ぜひご覧くださいませ。
↓↓
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/Pbanner.html
もう1点Pバナーでよくいただくご質問が、
「Pバナーは専用ポールを買わないといけないですか?」ということです。
その答えはというと…
「はい!専用のポールは、しなるようになっていますので、そちらを使用しなければ、
先端が丸くなったP型ののぼりを組み立てることができません。
ですので、Pバナーとポールをセットでご購入下さいますようお願いいたします。」
Pバナーをご検討中のお客様、
ショッピングカートには対応しておりませんが、
こちらにPバナーの価格等詳細説明とFAXオーダーシートをご用意しています。
↓↓
http://www.order-nobori.com/pbanner.html
お見積りもすぐにいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!
<関連記事>
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000187.html

放射状の柄の作成方法
2018年03月08日
こんにちは。オーダーのぼりドットコムの林です。
3月は卒業式、4月は入学式とおめでたい行事がたくさんありますね。
そんなおめでたいイメージにピッタリのデザインといえば
こんな感じのものが浮かびませんか?

今回は、この放射状の柄の作り方をご紹介します。

<作成方法>
1.線を引きます。

2.回転ツールを選択して「5.625度」回転コピー

※回転ツールをダブルクリックするか、回転ツールを選択して「Enter」を押すと
回転ツールのダイアログが開きます

※「Ctrl+D」で繰り返しコピー
3.丸を描いてセンター揃え

4.オブジェクトの線・塗りを無しの状態にしてライブペイントツールを選択

5.オブジェクトに色を付ける

6.オブジェクトを「拡張」

完成

お祝いのデザインだけでなく他にも使えます

是非、使ってみてください♪
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。
<参考記事>
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000210.html

| デザインのテクニック
| コメント
|
防炎のぼりを外に出していると防炎効果は減る?減らない?
2018年03月15日
こんにちは。オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤です。
今回はポンジの防炎のぼりについて書きたいと思います。
のぼりのラインナップに、防炎のぼりがあります。
防炎のぼりとは防炎加工をした生地を使ったのぼりの事で、
場所によっては防炎の生地じゃないと、のぼりが立てれない場合もあります。
この防炎と言うのは燃えないという意味ではなく、
燃え広がりにくいという意味です。
実際に火を近付けると溶けていくような感じになります。
では、この防炎のぼりを外に出したままにしておくと
もしかしたら雨や風で防炎の効果が無くなるのでは?
と気になる方もいるかもしれません。
これは以前に実際に試してみた事があります。
外に数ヶ月の間、出したままにして変化を調べました。
結果は・・・
防炎の効果は変わりませんでした。
実際には微妙に効果は薄れてきているのだろうとは思いますが、
それよりも生地の劣化の方が早く、生地が脆くなってしまいました。
なので生地は弱くなりますが、
防炎の効果がすぐに無くなるという事はありません。
のぼりを外に出したままにするとどうなるか?は
以前に書きましたので↓↓↓をご覧ください。
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000175.html
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000176.html
ちなみに今回書きました内容は防炎ポンジについてになります。
長持ち高発色のぼりや金巾の綿のぼりだと生地も変わり、
防炎加工のやり方から違ってきますので↓↓↓をご覧ください。
http://www.order-nobori.com/qanda/detail126.html
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤がお届けしました。

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2018年 03月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(48)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)