HOME > 2018年05月
2018年05月
ぼかしを使って簡単に画像を切り抜く方法
2018年05月02日
こんにちは。オーダーのぼりドットコムの林です。
世間はゴールデンウィーク真っただ中!
私も遊びに行きたい!!と思いながらブログを書いています。
皆さんはこのお休みにどこかへお出かけされるご予定でしょうか?
ステキな連休をお過ごしください♪
と締めたいところですが、その前に
今回は「ぼかしを使った画像の切り抜き加工」についてご紹介したいと思います。
きれいに切り抜き加工をするには練習が必要です。
慣れない人がするとかなりの時間がかかります。
しかもその割りに境界線が雑だったり不自然だったり、とクオリティーの低い仕上がりに、、、

そこでオススメなのが「ぼかし」です。
画像をくっきりと切り抜くことは出来ませんが、
短時間で画像の入ったデザインを作成することができます!
しかも簡単!
見た目よくレイアウトが出来るのでとてもオススメです!
まず画像をペンツールや鉛筆ツールでざっくり縁取ります。

このとき、人物よりも外側を大きめに囲って下さい。
線が写真の前面にあることを確認してクリッピングマスクを作成します。
クリッピングマスク:オブジェクト/クリッピングマスク/作成

不要な背景が消えます。

効果メニュー「ぼかし」を選択

数値を入れると、

画像の周囲がぼけます。

同じように他の画像も加工して配置すると

たとえば、加工ができなくて画像を並べるだけのデザインだと

「ぼかし」を使うと、

とても画面に動きがでますよね!
是非、一度お試し下さい。
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。
<関連記事>
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000095.html

| デザインするソフトについて
| コメント
|
のぼりに水がかかってシミが出来た時の対処法
2018年05月10日
こんにちは。オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤です。
だいぶん暖かいというか、時には暑い気候になってきました。
暑くなってくると水に触れる機会も多くなってくると思います。
そしてこれからは雨も多くなってきます。
そんな時に水滴が飛んで のぼりに当たってしまい、
シミが出来てしまったという事はないでしょうか?
こういった時にどうしたら良いか?と
お客様からお問い合わせをいただく事があります。
こういったケースはしょっちゅうある事ではないかもしれませんが対策はあります。
実際にやってみながら紹介したいと思います。
下の写真はのぼりで使うポンジの生地です。
このポンジの生地にちょこっと水を垂らしてみました。

このまま放置しておくと下の写真のようにシミになってしまいます。
色によってはすごく目立ってしまいます。

ここからどうするか?
思いきって全体的に濡らしちゃいましょう♪
そしてそのまま乾くのを待ちます。

するとさっきの染みは消えてしまいました。
染みは印刷中に生地に染まりきらなかったインク等が原因でできてしまい、
これらを全体的に流してしまうのが今回の方法です。
ちなみに今回の方法は水や雨等がかかった場合で、
他の液体がかかった場合は違った結果になる事もあります。
液体によっては染みが消えない場合もありますのでご注意下さい。
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤がお届けしました。

| のぼりのメンテナンス
| コメント
|
梅雨の時期は新鮮なのぼりを!
2018年05月17日

急に暑くなって参りました。
どうもオーダーのぼりドットコムの辻本です。
昨日、ハクロマークでも今年初の
クーラーが入りました。
気温が上がって雨になると、
ムシムシと湿度も上がり夏の足音が聞こえてきます。
でも、その前に乗り越えなければいけない
厳しい関門があります。
そうです「梅雨」です。
湿気は意外と体温を奪うので、
暑い暑いと思っているけど、
体は冷えている状態。
疲れがとれず、体調を崩すという、
体調管理の難しい時期です。
また、この時期は細菌にも注意ですよね。
飲みかけのペットボトルとか要注意です!
口に入れるものは新鮮なものにしましょう。
そうそう、新鮮と言えば、
「のぼり」も新鮮な方がいいですよ!
のぼりが新鮮!?
と思われた方もいらっしゃると思いますが、
のぼりは消耗品です。
外に出しっぱなしで3ヶ月もすると、
色あせていたり、ほつれていたり、
どうしても消耗してきます。
のぼりは店頭に置くことが多いので、
そのお店の顔ともいえます。
そんなのぼりが消耗していては、
お店のイメージにもかかわってきます。
新鮮な綺麗なのぼりを設置している方が、
絶対的に印象がいいですよね。
さらに、
これから夏にかけて紫外線がつよくなります。
そう、紫外線こそが色あせや生地を傷める
主な原因なのです。
今まで何とか持っていたのぼりも、
太陽からの攻撃が強くなるので、
傷みが早くなります。
一度、チェックされることをお勧めします。
意外と生地が傷んでいたりしますよ。
でも、これからの強い日差しは、
のぼりを傷みつけるけれども、
その分、色鮮やかに、綺麗に輝かせてもくれます。

太陽の元、キラキラとはためくのぼりは、
目立ちますよねぇ!
のぼりを新調するなら今ですよ!
今が替え時です。
さらに、のぼりを色鮮やかに
目立たせたい場合はこれ!

黒色ののぼりポールです。
黒はどんな色とも相性がいいので、
どんなのぼりにも合います。
さらに、色の中で一番暗い色なので、
どんな色ののぼりでも明るく引き立ててくれます。
さらに本日は裏メニューをご紹介!
こちらです。
よーく見てください。

何が違うかわかりますか!?
そうなんです!
長さを調節するネジの部分も、
横棒も何もかもが真っ黒なんです。
オールブラックポールです!

見ていただいたら解るように、
のぼりの色を際立たせてくれます。
サイトメニューにはございませんが、
お問い合わせからご連絡いただければ、
対応させていただきますので、
是非こちらからどうぞ!
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/toiawase.html
関連記事
のぼりポールのお問い合わせ
| のぼり竿・ポール・立て台
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2018年 05月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(48)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)