HOME > 2019年04月26日
2019年04月26日
のぼりの生地が薄い理由
2019年04月26日
こんにちは。印刷担当の岩澤です。
気付けば9月ももう半ばです。
本当に早いですね。
今日はのぼりの生地を紹介したいと思います。
のぼりで一番使われるものは
「ポンジ」という化繊の生地です。
僕が担当しているのぼりの印刷では
このポンジを使うことがほとんどです。

ポンジなんて、普通、日常生活を送っていると
まず聞かない言葉なので、いきなりポンジと言われても、
何のことやらという感じですよね(笑)
では、まずはそのポンジの特徴を
簡潔に言いますと、
「最も薄くて軽く、最も安価な生地」
といったところです。
実は、無料で生地見本帳を送付していますので、
ご興味のある方はこちらからご請求ください!
↓↓
https://www.order-nobori.com/kijisample.html
ポンジは生地の中で1番お手軽な生地になります!
のぼりの印刷の99%はポンジを使っています。
と言いますのも、ポンジはのぼりの為に作られた生地
といっていいほど、広告メディア専用の生地だからです。
ポンジはのぼりだけでなく、他にも
旗や手旗、幕などにも使われています。
先ほども言いましたが、
ポンジは最も安価な生地なので、
短期のイベントや、大量に製作するスポーツ応援用の旗など、
コストを抑えたい時に大活躍します。
その分、やはり薄いです。
向こうが透けて見えるほどです。
でも、これはコストを下げるためだけではなく、
インクを裏側まで透過させるという役目もあります。
ポンジに表から印刷をすると、
裏側にもインクが抜けるので
裏から見ると反転した状態ではありますが、
しっかり柄が見えます。
>

たまにお客様から「思っていた以上に生地が薄かった」
とのお声をいただきますが、
それがポンジの特徴ということで、
何卒、ご理解をいただきたいと思います。
生地が厚いと印刷した時にインクが裏まで届かないので、
裏側から見ると白っちゃけた薄〜い柄になってしまうのです。
そんな生地には両面から印刷をすることになりますので、
価格が上がってしまう要因になります。
と、いうことは、薄くすることで、
生地自体の材料代、片側からの印刷でいいインク代、
ダブルでコストを抑えることが出来るという訳です。
ポンジ最強ですよね。
そして薄くすることでさらにいい点が出てきます。
それは、
何といっても「軽い!」ということです。
のぼりが軽いと設置した時に風になびくので
気持ち良いですよね。
よくサッカーや野球の試合会場で振られている
ビッグフラッグってありますよね。
あれもほとんどがポンジで作らています。
じゃないと重くてあんなに軽やかに振ることはできませんからね。
でも、この軽いポンジも、
実は重たいんですよ!
それは印刷する時はロール状に巻かれているからです。
長さは約180メートルあるので、重さにすると、
なんと、22kgもあるんです!
お米の10kgの袋2袋よりも重たいのです。
そのポンジの塊がこちら!

ロールの長さは約1.8mです。
自分の背丈くらいに長い・・・
これを毎日運んで印刷機にセットするので
なかなか大変ですが・・・
でも軽い筋トレだと思って頑張っていきます♪
ここに印刷をして命を吹き込み、
お客様の元へ旅立って参ります。
のぼりを使う際には時々思い出していただけると
大変嬉しいです。
今日はのぼりに最強の生地
「ポンジ」の紹介でした。

働くヒト ブログランキングへ
| のぼりの製作や生地について
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(51)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)