̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★ ハクロ☆マガジン ★★ 第8号 ★★ 2011/9/1 ★★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
株式会社ハクロマーク製作所、メルマガ担当の辻本(つじもと)です。
皆様、節電の夏はいかがでしたでしょうか?
ハクロマークでも午前10時まではエアコンをつけない、
設定温度は28度とルールを決め、実施して参りました。
効果の程はわかりませんが、今、頑張っている日本の一員だと
毎日実感出来た充実した夏になりました!
皆様はいかがでしたか?
ハクロマガジンはというと、2年目に突入しております。
ますますパワーアップして参りたいと思いますので、
よろしくお願い致します!
-----------★☆★☆★
INDEX
------------------------------
★1.集客の壷…カラーコーディネータが明かす色の不思議!
今回のテーマは「紺色と藍色」。
★2.ハクロビア…のぼり、旗、幕、のれんの豆知識をご紹介!
今回のワードは「日除け幕について」
★3.ハクロの部屋…ハクロマークスタッフの部屋、
ちょっと覗いてみませんか?
縫製刷担当:南本(なんもと)のつぶやきです!
★4.心の体操…業務の合間に心理テスト!
★5.NEWS…今月のハクロマークニュースです。
★6.編集後記
-----------------------------
★1.集客の壷
カラーコーディネータが明かす色の不思議!
-----------------------------
集客と色って関係あるの!?そう思われる方、必読です!!
人を引きつける色や目立つ色、色本来の意味などをご紹介しながら
色がどれくらい集客に影響を与えるものなのか、
カラーコーディネータの目線でお届けいたします。
お客様の集客のヒント、今後のデザインの参考になれば幸いです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#008「紺色と藍色」
今回のテーマは「紺色と藍色」です。
今まで色には意味合いがあるとご説明してきましたが、
実は意味合いが先に来ている色も多いんです。
例えば、のれんでよく使われる「藍色」。
元々は植物の藍を使用する藍染めからきた色です。
色が落ちにくいという理由と、
藍の香りを虫が嫌うので、虫除けの役目というところから、
(蚊帳も藍で染められているんですよ!)
藍色がのれんに使われる事が多かったようです。
のれんを出してしっかり商いをやっているところから
「誠実、冷静、清潔・・・」のイメージがあるようです。
今では、学校の制服、リクルートスーツによく使われていますね。
昔からの日本独自のイメージなのかもしれませんね。
他にも、
今ではごく普通に使われるようになった紫色ですが、
昔は、紫色を染めるのにとても費用がかかったので、
身分の高いものにしか使えない色となっていました。
そのため一庶民には手の届かない色でした。
奈良時代には禁色といって、庶民は使ってはいけない色でした。
そのため、憧れや、少し危険な香りから、
艶やかなイメージにまでふくらみ今に残っているんでしょうね。
ところで、みなさん、
藍色と紺色の違いはご存知ですか?
旗やのれんに多く使われる色ですが、
意外と区別がよくわからなかったりしないですか!?
「藍色」自体、元々藍染めの色なので、
染め方や染める人、季節、場所によっても
違う色になるので、人によって異なるのは当たり前ですね。
一般的には、青色と紫色の間の色とされています。
そして、藍染めを何度か重ねて濃くなった色が「紺色」です。
紺色は藍色よりも濃い色なんですね。
日本独自の生活の色なので、
昔を思いながら色を眺めるのもいいかもしれませんね。
-----------------------------
★2.ハクロビア
のぼり、旗、幕、のれんの豆知識をご紹介!
-----------------------------
最近、人気の「日除け幕」。
看板の代わりに使われたり、日除けに使われたりと、
いろいろな使われ方をしています。
そんな、「日除け幕」についてのお話です。
のれんは主に短い丈のものを指しますが、
中には地面に達するほどの長さになるものもあり、
それを京都では「長のれん」
江戸では「日除けのれん」と呼ばれたことが
現在の「日除け幕」の由来とされています。
日除け幕は、のれんとともに、もとは一般の住居に用いられていたものが、
商業と結びつき、桃山時代から商家の宣伝と日除け、塵除けなどの目的として、
店先に下げられるようになりました。
日除け幕の役割は、名称のとおり、
日差しを除けるためのものでしたが現在では、
店舗の広告や宣伝など、看板の役割を持たせて使われるようになってきました。
最近では、のぼりの代わりに使うところも増えているようです。
そもそものぼりは、戦国時代の自陣を示すために作られました。
その名残は健在で、風にたなびくのぼりには、迫力があります。
しかし残念ながら、お洒落な印象はありません。
それに比べて日除け幕は、ぐんとお洒落でセンスがあります。
日除け幕は、上端を軒先に固定し、
下部を少し前方にせり出して固定をするのが一般的です。
これは、日除けの効果を上げるためですが、
このせり出し感が看板としての印象をよりアップさせているのです。
日除け幕の本来の目的である日除けの効果、
店舗の宣伝効果と、一石二鳥ですね。
日除け幕は、今の節電の日本にはピッタリの商品です。
日差しを遮って、室内を涼しくしてくれるだけでなく、
エアコンのきき具合もよくしてくれます。
少ない電力で、より涼しく日中を過ごせます。
ご家庭に一枚、お洒落な日除け幕はいかがですか?
-----------------------------
★3.ハクロの部屋
ハクロマークのスタッフが交代で自身の
プライベートな部分を紹介するコーナーです!
-----------------------------
縫製担当しています。入社4年目の南本(なんもと)です。
こんな顔しています。
▼スタッフ紹介のページへ
生来ものづくりが大好きな私にとって、
ハクロマークは夢のような職場なのですが…
昭和の匂いがする縫製室には
年代もののミシンが所狭しと並んでいます。
おしりが痛くなるほどミシンを踏み続け
黙々と作業する日々です。
そんな私の自慢は、お金をかけずに世界で一つだけの
「オリジナルグッズ??」を作っちゃう事です(^_^)v
手作りの壁掛け、カフェカーテン、のれん、小物・・・等々で
わが家はハチャ!メチャ!な事になっております(・_・;)
押し入れには、おもちゃ箱ならぬ手芸箱があって、
使いさしのハギレや毛糸、着なくなった服のボタン等を集めています☆
…というか捨てられないのかも…
大好きなミシンを使う仕事ができて最高にしあわせです♪
ここだけの話なのですが…
実は私、思いっきりミシンを踏むのがストレス発散になるんですf^_^;
これからも、お客様に喜んでいただける商品づくりに励んでまいります。
-----------------------------
★4.心の体操!!
業務の合間の脳のマッサージ!
-----------------------------
前回までの頭の体操はいかがだったでしょうか?
今回からはちょっと嗜好を凝らしてみました!!
「心技体」とはよく耳にしますね?
そうです、心の方も充実して頂こうと
今回は、心理テストをご用意させて頂きました。
何も考えずに、フッと思いついた答えは?
1問.あなたにとって腕時計とは?
2問.あなたはプールで泳いでいて、デッキに上がろうとしています。
するとあなたをじっと見ている人が、、、
あなたのどこを見ていましたか?
3問.あなたが道を歩いていると、3種類の動物と出会いました。
出会った順に動物の種類と、
その動物に対するイメージを挙げてください。
4問.無人島にヤシの木が一本あり、その下に実が落ちています。
さて何個?
結果は次回お知らせ致します。
早く知りたい方はお知らせ下さい(笑)
皆様の声をお待ちしています!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
前回の回答発表!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今回もたくさんのご応募ありがとうございました!!
みなさんとても優秀な成績でした!
● 第一問 ドラゴンボールで孫悟空の父親の名前は?
→バーダック
● 第二問 こち亀の正式名称は?
→こちら葛飾区亀有公園前派出所
● 第三問 ドラえもんに登場するしずかちゃんのフルネームは?
→源 静香
● 第四問 サザエさんの母磯野フネ、結婚する前の旧姓は?
→石田 フネ
思わずググってしまったのではないでしょうか!?
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
-----------------------------
★5.今月のハクロNEWS
-----------------------------
ご存知の通り、
弊社では納品後、お客様にアンケートをお願いしています。
実は、そのアンケートのご返信、
お陰さまで最近凄く多く頂くんです。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
ご同意頂いた場合は、『お客様のお声』として
ホームページにアップさせて頂いておりますので
是非、ご購入頂いた際には、
お声とお写真をお寄せください。
そのアップしたお写真で、
「反響があった!」という、嬉しいお声も
たくさん頂いております。
ご返信を心よりお待ちしております。
↓↓↓↓↓(サイトにアップしましたお声はこちらです。)
▼のぼりに関するお声
▼旗・幕に関するお声
▼のれんに関するお声
▼不動産業者様のお声
▼駐車場看板に関するお声
-----------------------------
★6.編集後記
-----------------------------
のれんや日除け幕は、
その形や色には役割があり、意味があったんですね。
今の科学技術にもひけをとらない、とても機能的な面もあり、
昔の人は本当にすごい!と、
改めて思った今回のハクロマガジンでした。
毎日のれんや日除け幕のご注文を頂いておりますが、
日本の文化が作り上げた商品を扱っているんだと、
気が引き締まりました。
もっと色々と皆様にお伝え出来るよう、
勉強しますので、次回もお楽しみにしていてくださいね!
辻本 光宏