̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★ ハクロ☆マガジン ★★ 第18号 ★★ 2013/05/01 ★★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
株式会社ハクロマーク製作所、メルマガ担当の辻本(つじもと)です。
桜の季節が過ぎ、上着も一枚取れて、身軽になってこれから!!
という時の異常低温でしたね。東北では桜に雪が積もるという
珍しい貴重な光景もありました。
GW真っ只中ではありますが、ハクロマガジンも貴重な情報を
あますとこなく提供させて頂きます!
-----------★☆★☆★
INDEX
------------------------------
1.集客の壷
・カラーコーディネータが明かす色と集客の不思議!
今回のテーマは、「見えにくい色の組み合わせ」
2.ハクロビア
・のぼり、旗、幕、のれんの豆知識をご紹介!
今回のワードは「写真の印刷」
3.ハクロの部屋
・ハクロマークスタッフの部屋、ちょっと覗いてみませんか?
今回は縫製担当、杉田のつぶやきです!
4.頭の体操
・業務の合間の脳のマッサージ!
5.NEWS
・今月のハクロマークニュースです。
6.編集後記
-----------------------------
1.集客の壷
カラーコーディネータが明かす色と集客の不思議!
-----------------------------
集客と色って関係あるの!?そう思われる方、必読です!!
人を引きつける色や目立つ色、色本来の意味などをご紹介しながら
色がどれくらい集客に影響を与えるものなのか、
カラーコーディネータの目線でお届けいたします。
お客様の集客のヒント、今後のデザインの参考になれば幸いです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#018「見えにくい色組み合わせ」
今回ご紹介する配色のテーマは
「見えにくい色」です。
「どうしら目立ちますか?」
弊社によせられる配色で一番多い質問です。
目立ちたいという事は、今使っているのぼりや看板は
目立っていないという事です。
その原因さえわかれば、簡単に目立たせることが出来るはず!
いわば配色の勝利の方程式なのです。
という訳で、今回は見えにくい配色に的をしぼり、
大きく3つの要素にまとめてみました。
1、似た色をならべるべからず
同系色を使うとまとまりやすいので、ついついつかってしまう配色ですが、
落とし穴が待ち受けています。
似た色が並ぶと、ぼやけてしまい、輪郭がはっきりとしなくなります。
文字などで使うと、文字が読めないという事も起こるので注意が必要です。
2、色は色々を使うべからず
あれも、これもと目立ちたいがために色を色々カラフルに!
と、ついつい欲張りになってしまう方は多いのではないでしょうか?
ですが色が多いと主役がどれなのかわからず、
かえって目立たなくなるので注意が必要です。
3、似た明るさを並べるべからず
コピーをするとよくわかるのですが、色自体が持つ明るさがあります。
鮮やかな色はパッとして明るく感じますが、実は色自体の明るさは
暗い色だという事もあるので注意が必要です!
この3つの要素さえおさえておけば、自ずと目立つ配色になるはずです。
でもどうしても、似た色の配色を使わなければいけない場合もございます。
そんな時の回避方法は販促倶楽部No.66で紹介しております。
こちらからどうぞ!
↓↓↓↓
66号の販促倶楽部
この3つのポイントをしっかりおさえて、
自分なりの目立つ配色を探してみるのもいいかもしれませんね。
-----------------------------
2.ハクロビア
のぼり、旗、幕、のれんの豆知識をご紹介!
-----------------------------
「印刷の昨今」
のぼりやのれん、看板の印刷といえば、
職人が手作業で、染めているイメージを
もたれている方も少なくないのではないでしょうか!?
お客様から
「写真を印刷したいのですが、綺麗に印刷できますか?」
というご質問をいただく事があります。
確かに、現在でも、一色ごとに版を作って、
染め上げる方法もございます。
ですが最近はのぼりや看板の世界もオンデマンドの時代です。
1枚から簡単にデジタル印刷ができるのです!
デジタル印刷?と言っても分かりにくいかもしれませんが、
ご家庭にあるインクジェットプリンターの巨大版と想像していただければ
なんとなくイメージできるのではないでしょうか?
現在では、材料に直接インクジェットプリンターで
印刷ができてしまいます
ということは、1枚からでも安価で製作できますし、
お写真を入れることも簡単にできます。
しかも早く、綺麗に仕上がります。
アピールしたい商品や記念の写真を取り入れたデザインで
のぼりやのれん、看板等を作ってみるのもいかがですか?
-----------------------------
3.ハクロの部屋
ハクロマークのスタッフが交代で自身の
プライベートな部分を紹介するコーナーです!
-----------------------------
今回は杉田(すぎた)です。
よろしくお願いします。
ちなみにこんな顔です。
↓↓↓
▼スタッフ紹介のページへ
ようやく皆さんとも打ち解け、仕事が楽しくなってきた、
入社9ケ月目の杉田(すぎた)です。
今、はまっている事は、「クロスワ-ドパズル」です。
最近、物忘れが多く不安になり、頭を働かせてみようと思い、
始めてみましたが.....
なかなかマスをうめる事が出来ず、
主人に聞いては「そんな事もわからへんの」とバカにされ、
最近はパソコンで調べ、
「そうやったな」とか「全然知らなかったわ」と、
眠りかけている脳を動かしています。
今ではコツもわかりイライラする事もなく
楽しくマスをうめています。
「クロスワードパズル」で鍛えた?柔らか頭で、
お客様にも喜んで頂けるよう仕事をしています!
-----------------------------
4.心の体操!!
業務の合間の脳のマッサージ!
-----------------------------
意外と好評を頂いておりますこのコーナー!
今回も皆様の心の充実をお手伝いさせて頂きます。
心の中を覗いてみましょう!
何も考えずに、フッと思いついた答えは?
(問)あなたは旅に出ました。
旅のお供はヒツジ、馬、猿、ライオン、牛の5種の動物です。
協力しあって楽しく旅をしていましたが、旅の途中お金がなくなって、
一匹ずつ売ってしまわなくてはいけないことになりました。
さて、どの動物から順に手放しますか?
一番はじめに手放すものから順に、5番まで番号をつけてください。
A ヒツジ
B 馬
C 猿
D ライオン
E 牛
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
!!診断!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この心理テストでは、
自分を魅力的に映す鏡を想像する事で、
外見に対する自身を探る事が出来ます。
いわゆる、あなたのナルシスト度がわかります!
〇ヒツジ・・・恋人、伴侶
あたたかで柔らかなひつじは恋人の象徴。
寒い日は寄り添うだけでホッとします。
〇馬・・・仕事
またがって自分を運んでくれる馬は、
あなたの生活の手段、仕事の象徴です。
〇猿・・・こども
猿はいつも一緒にいて可愛い相棒、
こどもを象徴しています。
〇ライオン・・・親
他の動物の脅威から守ってくれる強いライオンは、
親を象徴します。
〇牛・・・ごはん
いつでも牛乳を恵んでくれる牛は、
食糧、ごはんの象徴です。
つまり、手放してもいいと思う動物の順番は、
そのままあなたがいざとなったら手放してもいいと思う順番になります。
最後まで残ったものはなんでしたか?
捨てないにしても、日頃大切にしている順番が
明らかになってしまいましたね。
一人でこっそり胸にしまっておきましょう(笑)
それでは次回までお楽しみに!
-----------------------------
5.今月のハクロNEWS
-----------------------------
昨年も好評を得ました、モニターキャンペーンが今日から始まります!
5月1日から5月31日までの間に、
アンケートのご回答とお写真をお送り頂きまして、
なおかつ、弊社サイトにアップOKのお客様に、
次回ご利用頂けます「10%割引券」を進呈致します。
是非、このお得な機会にご注文とアンケートのご回答をお願い致します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<キャンペーン詳細>
○対象 : 5月1日~5月31日の間に
お写真付きでアンケートにお答えいただき、
弊社サイト掲載に同意頂いたお客様
○特典 : 10%割引券をプレゼント!
*ご使用の有効期限は1年間です
*1枚につき1回のご使用に限らせて頂きます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!!
-----------------------------
6.編集後記
-----------------------------
連休まっさかりですが皆様はどこかにお出かけしましたか?
私はというと、欧米のスプリングクリーニングならぬ、
連休クリーニングです。
暖かくなったのと、花粉がマシになるので、窓を全開にできるこの時期に、
衣替えもかねて大掃除をします。
「もったいない」精神の持ち主である私は、
「今はいらないけど、いつか使うことがある」と
使ったことのないガラクタを、「今年こそ捨てるぞ!」と決めて、
この連休クリーニングに毎年挑むのですが、、、
いっこうにガラクタが減る気配はなし。。。
今年も1年ぶりの懐かしい思い出の品に思いをはせるのでしょう(笑)
みなさまはどんな連休ですか?
辻本 光宏