季節ごとの対応も簡単! 農園にオススメののぼり活用法
自然派食材の人気や子どもへの食育熱の高まりから、近年注目度を増しているのが「農園」です。農園に目を向ける人が増えている分、実際に「行ってみたい」「買物をしてみたい!」と思っている方も多くなってきています。農園を経営する方にとっては非常に大きなチャンスといえるでしょう。
とはいえ農園とは、そもそも「農作物を育て出荷をするための場所」ですから、「お客さんを呼び込むこと」を想定して作られているわけではありません。例えば農園でイベントや果物狩りなどが行われていると知っても、「いったいどこへ行けばいいの?」「本当にここで良いのかな?」「道が分からず辿り着けない」なんて、不安を抱くお客さまも多くいます。こうしたお客さまを分かり易く自社農園まで誘導することが、経営成功の秘訣となります。
こんなときに役立ってくれるのがのぼりです。のぼり旗は一本あたりの単価が低いので、同時に多数制作をすることが可能です。農園経営には広い土地が必要なので、人通りの多い道からは少し外れているケースも多くあります。このような場合でも、「人通りの多い道」から農園まで道標にのぼりを設置していくことで、道に迷う方も少なくなります。
また農園では、「季節の野菜やフルーツ」をアピールすることが売り上げアップにつながります。夏ならば「とうもろこし」「すいか」、秋ならば「みかん」や「さつまいも」と、シンプルに農作物の名前をのぼりに記載するだけでも効果は抜群です。新しくきれいなのぼりで、お客さまの意識を刺激してみてください。
「果物狩り」など「農園体験」を実施している場合は、もちろん、のぼりでアピールしてくださいね。季節や曜日に応じて入れ替えが簡単なのぼりなら「週末のみ」「秋だけ」といったスケジュールの変化にも柔軟に対応できますから、非常に便利に使えるでしょう。
農園だけでなく、野菜や果物の直売所でも宣伝にも使えます。農園と直売所で同じのぼりを使えば、お客さまへのアピール効果も高まるというもの。「ここに並んでいるのは、あの農園で採れた作物なんだ!」と認識してもらうことで、商品への愛着を高められます。