真っ黒なミニのぼり立て台とそれに合うデザインのご紹介!
2023年03月24日
今回は、真っ黒なミニのぼり立て台とそれに合うのぼりデザインをご紹介します。ミニのぼり立て台というと、白色が一般的で、たまにピアノ線のものを見るくらい。でも当サイトのラインナップには、真っ黒なミニのぼり立て台もあるんですよ。

ミニのぼり用スタンドNO-916型(重りあり)
https://www.order-nobori.com/product/mini_stand/3_mno916.php
https://www.order-nobori.com/product/mini_stand/3_mno916.php
特徴
NO-916型ミニのぼり立て台の特徴は以下の通りです。
1)立て台が真っ黒
ご覧の通り、ミニのぼり立て台の部品全てが真っ黒です。
ミニのぼり旗のデザインは同じでも、立て台の色が真っ黒になるだけで雰囲気がガラリと変わりますよね♪
2)横棒一体型
通常のミニのぼり立て台は、縦棒と横棒及び縦棒と横棒をつなぐ小さな部品(P玉と呼びます)はバラの状態なのですが、NO-916型は横棒とP玉が最初から一体になっています。一体型のメリットは、組み立ての工程が1つ減って効率的になること、それから部品の紛失の心配がないことです。
3)土台の重りが蓋付き
50gの重りが土台に収納されていますので、安定感があります。しかも蓋付き!
4)ミニのぼり旗の推奨サイズはW100×H300mm
横棒と縦棒の長さは変更できませんので、この立て台に合うミニのぼりのサイズはW100×H300mmの一手ですが、大きすぎず、小さすぎず、1番人気のサイズです!!5)価格は白色と同じ
真っ黒って高いイメージがあるかもしれませんが、実は一般的な白色のミニのぼり立て台と同じ価格なんです。恐らくほとんどの方は白より高いと思っていたのではないでしょうか。意外に安いんです。だったら気軽に使わない手はないですね。おすすめデザイン16選
では次に、この真っ黒なミニのぼり立て台にはどんなデザインのミニのぼりが似合うのでしょうか?
「百聞は一見に如かず!」
真っ黒なミニのぼり立て台の良さをたくさんの言葉で聞かされるより、1個の事例を見た方が分かり易いですよね?
そこで、白より真っ黒の立て台の方が似合うデザインを集めてみました。より分かり易くするために、同じミニのぼりを白と黒のミニのぼり立て台に付けて並べてみましたので見比べてみてください。
黒赤のデザイン


エンジと黒、赤と黒の配色を施したデザインによく合います。
黒ベタのデザイン


当然と言えば当然ですが、黒ベタのミニのぼりには鉄板ですね。
高級感のあるデザイン


真っ黒の立て台は高級感を漂わせます。
ゴールド系


ゴールドや黄色のミニのぼりにもお勧めです。
和柄の入ったデザイン




和柄のミニのぼりにも相性抜群です。
歴史もの


これも先に紹介した赤黒、黒黄の配色なのですが、歴史ものや日本的なものも黒の立て台はよく似合います。
お菓子の写真入り


和菓子や和食などの和物はもちろんですが、デザインによっては洋菓子もよく似合います。いずれも高級感がありますよね。
最後に
いかがですか?上記のようなデザインでしたら、白より真っ黒の立て台の方が断然合っていると思いませんか?
お値段が黒の方が高いなら白で妥協しなければいけない場合もあると思いますが、同じですからね。これからは白だけでなく真っ黒のミニのぼり立て台もぜひご検討ください。
NO-916型のミニのぼり立て台は、こちらのミニのぼりのページからご購入頂けます。
ご不明点等ございましたらお気軽にご相談くださいね。
オーダーのぼりドットコムの常盤がお届けしました!
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓

ミニのぼりでトラックの内装をデコレーション|貴方だけのオリジナルデザインで製作できます!
2023年03月23日

ハクロマーク製作所の壷井です。
3月も下旬に差し掛かり、春の訪れを感じています。
日中は暖かい日が増えてきましたが、寒暖の差があり服装の調整が難しいです。
街中では桜の木も着々と開花の準備が進んでいます。
今年もどこか桜が有名な所に出向き、写真を撮りに行きたいと思います。
コロナ規制も緩くなり、気温も暖かくなってきましたので各地でイベントがドンドン開催されていますよね。
いろいろと調べていると、こんな楽しそうなイベントを発見しました。
みなさんデコトラをご存知でしょうか??
デコトラとは特殊な装飾部品や塗装などを用いて外装を飾った貨物自動車(トラック)を指す言葉です。「デコレーショントラック」の略語から「デコトラ」という言葉が生まれました。

デコトラというと高速道路で見掛けるイメージです。実際に近くで見ると迫力がありますよね!
軽トラックからトレーラーまで大小の種類を問わず見受けられます。車体の塗装、電飾装備の追加といった外装の装飾だけではなく運転席の内装にもこだわりの装飾を加える方が多いようです。
そんなトラックの内装装飾にミニのぼりはいかがでしょうか?
弊社のミニのぼりには2つのオススメポイントがございますので紹介させていただきますね。
是非ご覧くださいませ。
オススメポイント@ 完全オリジナルデザインで製作できます
楽天やAmazonは既製品が多く、他のドライバーが持っているミニのぼりと被ってしまうかもしれませんよね。
オーダーのぼりドットコムでは「完全オリジナルデザイン」で製作できるのでそんな心配はございません。
弊社ではデザインサンプルから作成できるセレクトプランという原稿作成プランをご用意しています。簡単に説明すると、2400種類を超えるサンプルからお好みのデザインサンプルをお選びいただき、そちらをベースに文字や内容はもちろん、お色やイラストなども自由に変えられます。
お客様だけのオリジナルのミニのぼりが簡単にお作りできますよ!
セレクトプラン詳細ページ
↓ ↓ ↓
https://www.order-nobori.com/guide/plan/select/
デザインサンプルを使ったデザインを3つ作成しました。是非、参考になってくださいね。
◆デザインサンプルを使ったデザイン事例@

T13-01938
成人式等で人気の派手なサンプルから全体の色や一部文字の色を変更。センターに配置している「播國丸」がすぐに目に入り、デコトラにピッタリなデザインにしました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆デザインサンプルを使ったデザイン事例A

T13-0234
とてもシンプルなデザインを基に、上部の家紋と文字を変更しました。シンプル&ブルーとホワイトの相性がいいので目を引くデザインにしています。会社名はもちろん、トラックの名前や運転手の名前に変える事も可能です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆デザインサンプルを使ったデザイン事例B

T13-02390
縁起の良い大漁旗のデザインからアレンジ♪文字を白フチから金フチに変更&フォントサイズをアップし、「安全運転」をアピールしています。派手なデザインがトラックと相性抜群です!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
デザインサンプルには各ジャンルをご用意しています。例えば「成人式」「家紋」「大漁」などイメージに該当するデザインをすぐにサイト上にてご覧いただけます。
デザインサンプル一覧
https://www.order-nobori.com/sample/
オススメポイントA 車内スペースに合ったミニのぼり立て台をご用意
当店の立て台は「置き型」「クリップ型」「吸盤型」「マグネット型」と4タイプ、計16種類ありますので、シチュエーションに合わせてミニのぼりを立てることができます。その中から車内に特に適しているお勧めのミニのぼり立て台を3種類ご紹介します。

【各立て台おすすめポイント】
・QT-45横穴型(吸盤式)→窓ガラスなどの平面に取り付け可能!比較的安価です。
・MJ-小型(クリップ式)→エアコンの吹き出し口等、スペースを有効活用した取り付け方が可能です!
オススメした2種類の他に横穴型の吸盤ではなく縦穴型の吸盤や、MJ-小型(クリップ式)のワンサイズアップしたMJ-中型(クリップ式)などお客様のニーズに合わせて立て台を幅広くご用意しています。
吸盤タイプ
https://www.order-nobori.com/product/mini_stand/#miniStand-suckerType
クリップタイプ
https://www.order-nobori.com/product/mini_stand/#miniStand-clipType
よろしければ是非ご覧くださいませ。
事例紹介
実際に弊社で車内で使用するミニのぼりを製作いただいたお客様の事例をご紹介します。サイズ感など何かとご参考になると思いますのでご覧ください。
ご使用のミニのぼり立て台:QT-45横穴型(吸盤式)

友末 様
内側から吸盤でミニのぼりを取り付け、外にいる方にアピールできていますね。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご使用のミニのぼり立て台:MJ-小型(クリップ式)

大洋サッシュ株式会社 柳 様
エアコンの吹出し口に取り付けることにより、スペースを活かして設置されていますね。チームのメンバー全員で付けると結束力が深まります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2件とも、各立て台の特徴を存分に生かし、誰にでも分かりやすいようにアピールされていますね。
ミニのぼりはチームステッカーとはまた違った味がでますし、取り付け方法も個性的なのでトラックの内装の装飾に人気のアイテムです。
ミニのぼりの製作費
●QT-45横穴型(吸盤式)の場合
ミニのぼり(1枚)+立て台(1台)の値段は1,420円(税抜)です。
------------------内訳------------------
ミニのぼり旗(旗サイズ:W120mm×H360mm)の1枚の値段:1,250円(税抜)
QT-45横穴型1台の値段:170円(税抜)
●MJ-小型(クリップ式)の場合
ミニのぼり(1枚)+立て台(1台)の値段は1,520円(税抜)です。
------------------内訳------------------
ミニのぼり旗(旗サイズ:W80mm×H200mm)の1枚の値段:1,220円(税抜)
MJ-小型1台の値段:300円(税抜)
枚数が増えるにつれて単価がお安くなりますので沢山注文するとリーズナブル!
オーダーのぼりドットコムは自動見積もり機能を搭載しておりますので、項目を選ぶだけで金額がわかりますよ!
是非、お試しくださいませ!
最後に
今回はデコトラの内装装飾にピッタリなミニのぼりをご紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか?
・既製品ではなく、他とは被らないミニのぼり旗が欲しい
・低予算で車内装飾に使用できるアイテムはないか
・ちょっとしたスペースに置ける、何か宣伝できるものはないか
・トラックの運転手をしている父のプレゼントに・・・
といったお客さまのお役に立てれば幸いです。
今回ご紹介した商品についてご質問などございましたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
https://www.ordernobori.com/inquiry_form/
ご注文はこちら(ミニのぼり旗)
https://www.order-nobori.com/product/mini/
ご注文はこちら(ミニのぼり立て台・スタンドラインナップ)
https://www.order-nobori.com/product/mini_stand/
既製品のミニのぼり旗ではなく、自分好みの文字やイラストを加えたオリジナリティー溢れるミニのぼり旗を製作してみてはいかがでしょうか?価格もリーズナブルな価格でご提供しています。
是非ご検討ください。
以上、ハクロマーク製作所の壷井がお届けしました。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
第120回!お客様の声AWARD!
2023年03月16日

みなさん、こんにちは!
ハクロマーク製作所の若松です。
今回のブログでは
2023年2月中旬〜2023年3月中旬までに
アンケートにご協力を頂きましたお客様の中から
アンケートにご協力を頂きましたお客様の中から
「お客様の声大賞」を発表させていただきます!

加藤 様

加藤 様
購入商品:のれん
●当店を選んだ理由
サイトがどのサイトよりも分かりやすかったから。
新店舗オープンに伴い、おにぎり屋さんだったのでスタイリッシュな店舗に和の雰囲気を出したかった為、のれんを検討しました。
届いたのれんはイメージ通り、それ以上の出来上がりだった。
デザインの確認から、納期の相談までしっかりとサポートしてくれた。
ひとり焼肉One様

ひとり焼肉One様
購入商品:のれん
●当店を選んだ理由
ホームページの構成、説明、購入の流れが親切丁寧だったこと。
通りがかりの人へのアピールと目隠しも兼ねて暖簾を検討しました。
デザインの要望をお伝えするにあたり、イラストレーターを持ち合わせていないので、上手く伝わるかどうか心配でしたが、見積もりが明瞭で早く、納期も早くて良かった。
生地の質感と色味をサンプルで知る事が出来たのは、とても良いサービスだと思います。
届いたのれんはシンプルなデザインですが、当店の店構えにとてもマッチして馴染んでいると思います。大変気に入ってます。
ホームページの構成、説明、購入の流れが親切丁寧だったことや、メールや電話の対応も迅速丁寧で助かりました。
商品と一緒に送られてきた冊子も感じ良く、チームワークの良い会社だと感じました。
顧客に対しても、とてもホスピタリティ溢れる対応と感じました。
匿名希望 様

匿名希望 様
購入商品:のれん
●当店を選んだ理由
見積もり等の連絡のやり取り無しに価格が直ぐに分かり、種類も豊富だった為。
新しくオープンする接骨院にのれんを掛けたい、と言う希望から検討しました。
様々なサイトを見ていく中、「価格はすぐ分かるか」「データ入稿はできるか」「手軽に注文できるか」といったことが気になりましたが、オーダーのれんドットコムは見積もり等の連絡のやり取り無しに価格が直ぐに分かり、種類も豊富でした。
届いたのれんの感想は、とにかく「感動」でした。
お店にもあっているし、色も仕上がりもとても綺麗でした。
他の仕事と掛け持ちでやらせて頂いてたので、電話に出ずにスマホ上パソコン上でやり取り出来たのが物凄く助かりました!
小林さんのとても丁寧なご対応にも大満足です。ありがとうございました!
まこと商店 様

まこと商店 様
購入商品:日除け幕・のれん・ミニのぼり・のぼり旗・テーブルクロス
●当店を選んだ理由
色見本やサンプルをすぐに送っていただけたから。
イオンモールの催事があり、店の日除け幕と関連性を持たせて、暖簾なども作ってみたいと思いました、また、スーパー7店舗への出店も決まった事から追加注文をしようと考えております。
様々なサイトを見ていく中で
●出来上がりの色目がネット上では、あまり分からない事。
●サイズ感が合っているのか、分からない事があります。例えば、机の大きさに対して、店の入り口の大きさに対して、バランスが良いのかどうか。
●デザイン料が別途発生するのではないか。
といったことが心配でしたが、当サイトは色見本やサンプルを送っていただけた事や、対応も早く、こちらも決めやすかったです。
どうしても欲しい時はなかなか長い納期が取れず、急ぎで欲しい事が多いため、迅速に対応いただけた事が決め手です。
届いた商品は大変満足しております。
デザインの相談にのって頂けたことや、私のイメージ通りに仕上げ、色んなパターンをご提案頂けたことが良かったです。
暖簾やのぼりをしまっておく透明の(中身が分かる)ファスナー付きの袋があるといいです。
その時の催事によって、使用する物が違うため、持参する時や保管しておく時に分かりやすいと思います。
株式会社シナプス・クリエーションズ 様

株式会社シナプス・クリエーションズ 様
購入商品:日除け幕
●当店を選んだ理由
価格が安く、隣県であった事。ホームページが他社と比べて分かりやすかった。
店舗用の日除け兼アイキャッチで必要と判断し購入を検討しました。
価格が安く、隣県であった事。ホームページが他社と比べて分かりやすかったです。
届いた日除け幕は綺麗な仕上がりで素敵な印象です。
客に対して喜んでもらえるサービスを重視している会社だとホームページで判断したが、実際に対応して頂いた営業・デザイナーとやり取りする中でそれを裏切らない方々で、ステキな会社だと思いました。
オープン予定に際して納期の無理を申しましたが、迅速に対応頂きありがとうございました。
事業の珈琲豆焙煎ですが納得のいく味が出せずオープンの日にちを3/1に伸ばす事となりました。
和と洋を感じさせる素敵な日除け幕で店舗のアクセントとなりメンバー全員が満足しております。
匿名希望 様

匿名希望 様
購入商品:ミニのぼり
●当店を選んだ理由
使用例が分かりやすかったです。イラストレーター以外も可能な入稿方法も決め手のひとつでした。
犬のオフ会でなかなか仲間と集まれず、目印があればと注文しました。SNSでアップしたところ「欲しい」と仲間から声が上がりました!
オーダーのぼりドットコムに決めた理由は、使用例が分かりやすかったからです。
イラストレーター以外も可能な入稿方法も決め手のひとつでした。
届いたミニのぼりはとても良いと思いました!
ネット注文でお電話いただくことはほとんど無いのですが、親切に丁寧にしていただき、嬉しかったです。
社会福祉法人 博陽会 様

社会福祉法人 博陽会 様
購入商品:のれん
●当店を選んだ理由
以前注文してよかったという印象と、早くに仕上げてもらえると思えたから。
5〜6年以上前にそちらで注文して、よい印象だったため、同じような幟がほしいと思い検討しました。
オーダーのぼりドットコムに依頼した理由は以前注文してよかったという印象と、早くに仕上げてもらえると思え、実際そうだったのが決め手です。
大変気にいってます。電話も含め、対応が早いということが一番大きいです。
姫路レザープロモーション 様

姫路レザープロモーション 様
購入商品:タペストリー
●当店を選んだ理由
以前から依頼しており対応が丁寧で安心してお任せできるから
イベントで姫路レザーのPRをするため、タペストリーを購入しました。
以前から依頼しており対応が丁寧で安心してお任せできました。
届いたタペストリーはいつも通り完璧でした。
ハクロマークのHPや冊子に社員の皆様が顔出しされていることに感心しました。
それだけ責任を持ってお仕事されているということに更に安心感を持ちました。
埼玉県立草加かがやき特別支援学校 様

埼玉県立草加かがやき特別支援学校 様
購入商品:テーブルクロス・のぼり旗
●当店を選んだ理由
デザインが他の会社さんよりも豊富だから。
以前にのぼりとテーブルクロスを作成し、イベント等で好評であったため、今回テーブルクロスを追加購入しました。
届いた商品は想像以上の仕上がりでした。
ネットでの注文になったが、担当の方より電話連絡もいただき安心して購入できました。
イベント等でインパクトを持たせることができ、集客につながっています。
株式会社 丸太建築舎 様

株式会社 丸太建築舎 様
購入商品:駐車場看板
●当店を選んだ理由
金額が適正金額だと思ったことと、デザインをカスタマイズできるところ。
車椅子用スロープに自転車を停める人が多くて困っていた為、看板を注文しました。デザインをどれくらいカスタマイズできるのか、実際のレイアウトをデータで確認してからの発注ができるのか不安でした。
しかし、金額が適正金額だと思ったことと。デザインをカスタマイズできるところが気に入り、不動産応援ドットコムに依頼しました。
思っていたより少し明るめの色でしたが、その色で良かったと思いました。
思った以上にデザイン変更の融通がきいた事と担当者の方が丁寧でこちらの要望に面倒がらず気持ちよく応えてくださった事です。
不便だった点は、特にございません。
ありがとうございます。
お客様の声大募集!大賞に選ばれるとAmazonギフトカードプレゼント!
当社が運営する6つのインターネットショップを通して、お買い上げいただいたお客様からのお声の中で、
最もステキなご意見・ご感想(辛口も歓迎)をお寄せ頂いた方に、お客様の声大賞をお贈りしています。
副賞として「Amazonギフトカード1,000円分」もプレゼントしています。
納品から10日後に当店よりアンケートをお送りしますので、
ぜひご回答とお写真をお送りください。
お待ちしています!
Follow @hakuro_mark



のぼりに使われる「ポンジ」生地とは?
2023年03月09日

今回は、のぼり旗に使われる「ポンジ」という生地を紹介したいと思います!
まずは、こちらの写真をご覧ください。

こちらの真っ白な生地が、のぼりを印刷する前の状態の「ポンジ」です。こんな風に反物(ロール)になっているものに印刷していくんですよ。
幅はいくつかラインナップがあり、最大で1,850mmあるものもあり、長手方向(ロール方向)は約185ⅿ巻です。持てば20s以上ありますので、印刷機にセットする際はかなりの力を要します。
のぼりの通販サイトに行くと当店だけでなく、生地はだいたい「ポンジ」と書かれていると思います。
なぜそんなに、のぼりにポンジが使われるのか、そのポンジやらが一体どんなものなのか、お客様は詳しくは分からないですよね?
そこで、今回は「ポンジ」について詳しくご説明させていただきます!
ポンジってどんな生地?
コンビニや飲食店の店頭の他、そこかしこでのぼり旗を見かけると思いますが、そのほとんどがこの「ポンジ」という生地です。
ポンジの一番の特徴は、と言いますか、これが唯一にして最大の特徴と言ってもいいですが、
薄くて、軽くて、安いこと!
薄くて軽いことが、材料代の安さのみならず、印刷作業の効率アップにもつながり、ひいてはのぼりの生産コスト(販売価格)の安さへとつながっていきます。
そして、軽いために風にパタパタとなびき人目を引くという、のぼりとしての最大のパフォーマンスを発揮することになります。
いわゆる"コスパ"が良いわけです。
のぼりを納品後に、お客様に実施しているアンケートで
「生地が思っていたよりも薄かった」
というお声を度々いただくことがあります。確かに初めてのぼりをお作りになるお客様からすればそう思うのは無理もなく、薄いと言えば薄いのですが、それはもちろん当社だけではありません。
それこそがまさにポンジの最大の特長なのです!
より詳しくご説明していきますね。
●ポンジを使う理由 その1
まずは簡単にのぼりの印刷方法をご説明します。それを知れば、どうしてのぼりにポンジが使われているかが分かります。
主に、のぼりには以下の2種類の印刷方法がございます。
1)生地にインクジェットプリントした後、高熱をかけてインクを定着させるダイレクト昇華印刷
2)大きな版を色数だけ作って1色ずつ印刷する捺染プリント(シルク印刷)
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.order-nobori.com/guide/print/
いずれの方法も生地の片面から印刷するのですが、それでもポンジは薄い為、裏面までしっかりとインクが浸透します。もちろん裏面の柄は反転しますが、何が書かれているのかハッキリと読むことができます。
これがポンジを使う一つ目の理由です。

ポンジより分厚い生地になるとこうはならず、裏面は白くなってしまいます。印刷してもインクが裏面まで届かないからです。
中には何が書いているか、ほとんど見えない生地もあります。
こちらは、ポンジの2倍くらい厚みがある「スエード」という生地に印刷したもの。

ポンジと全く違うのが分かります。
このように生地の厚さと裏面のインクの濃さは反比例しますので、生地が分厚くなるにつれて裏の濃度が薄くなります。
のぼりは風向きによって表が裏になり裏が表になったりしますから、裏面が白っぽいと何が書いてあるか分かりません。それでは伝えたいことが伝わらず、のぼりの一番の機能である『広告宣伝』としての役割が果たせません。
そういったことにならない為にも、のぼりにはポンジ生地が一番適しているというわけです。
ポンジののぼりなら、たとえ風で裏返っても文字がしっかりと読めます。
●ポンジを使う理由 その2
生地が薄くて軽いと良いことはそれだけではありません。
風によくなびきクルクルとよく回ります。それこそがのぼりという広告宣伝媒体に求められる最大の機能で、それにより人目を引く、いわゆるアイキャッチ効果が高まります。
重たくてクルクルと回らなかったら、それはもはやのぼりとは言えませんよね?
これがのぼりの生地にポンジを使う2つ目の良さです。
ポンジの耐久性・費用対効果について
「でも〜薄くて軽いと、すぐに駄目になっちゃうんじゃないの?」
と心配される方もいらっしゃるかも知れません。
どれくらい持つかは、ご使用環境(例えば、日光や雨風がよく当たるかどうかとか)によって大きく変わりますので断言することはできませんが、一般的にポンジののぼりの寿命は、出しっ放しの状態で使い続けた場合、約3ヶ月程度と言われています。
「えっ、たったの3ヵ月?」と中には思う方もいらっしゃるかも知れません。
確かに耐久性は決して高いとは言えませんが、価格からして妥当なものと弊社では考えています。
例えば当店で600×1800mmののぼりを5枚お作りいただいた場合、1枚2,150円(税別)です。つまり、3ヶ月間、たったの2,150円(一日25円程度)だけで通行人に対し広告宣伝ができるのです。
そんな費用対効果の高い広告宣伝媒体が他にあるでしょうか?!
価格が高いにもかかわらず耐久性が悪ければ、確かに問題ありですが、ポンジののぼりはそうではありません。
むしろコスパは優れています!今日まで、至る所でこんなにものぼりが使われているのが何よりの証明です。
ポンジののぼりは、費用対効果の高い『消耗品』。そうお考えいただくのがベストかと思います。
ちなみにのぼりの単価は、先ほど5枚お作りいただくと1枚2,150円(税別)と申し上げた通り、製作枚数が増えれば安くなります。
価格はこちらをご覧ください。
https://www.order-nobori.com/product/nobori/
もっとも、のぼりの使い方やニーズによっては、消耗品としてではなく、もっと長く、あるいは透けないしっかりとした生地で作りたい・使いたいとお考えのお客様もいらっしゃいます。
そのようなお客様のために、生地や印刷方法、見た目が全く違う『長持ちのぼり』という別次元ののぼりがございますので、ご検討いただければ幸いです。
https://www.order-nobori.com/product/durable/
ポンジのぼりでも、少しでも長くお使いいただける方法がございます。
こちらのQ&Aで紹介しておりますのでぜひご覧ください!
最後に
のぼりに使われている最も一般的な生地「ポンジ」についてご説明しました。
一言で言うと、
のぼりとして最もコストパフォーマンスに優れているから!
ということになるでしょうか。ご理解いただけたら嬉しいです。
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の常盤がお届けしました。
<関連記事>
のぼりの生地「ポンジ」の透け具合
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000241.html

| のぼりの製作や生地について
| コメント
|
のぼり旗の生地「ポンジ」の透け具合
2023年03月07日

急に暖かくなり春めいてきましたが、春の風でのぼり旗が破けたり、飛ばされたりしていませんか?
風は、人の目を引くようにのぼり旗をはためかせてくれる味方でもあるのですが、強すぎるとどうしてものぼり旗の寿命を縮めてしまう原因になります。のぼり旗の寿命を延ばす方法を以前のブログで書かせていただきましたので、こちらも是非ご参考にしてください。
さて、そんなのぼり旗ですが、ご購入いただいたお客様から、
「のぼり旗の生地が思ったよりも薄かった」
「思ったよりも透ける」
というお声をいただくことがあります。確かに、のぼり旗の生地は薄いです。
でも、その薄さにはちゃんとした理由があります。
のぼりの生地はどうして薄いのか?
弊社ではのぼり旗の9割を「ポンジ」という薄くて軽い化繊生地で製作しております。のぼり旗は季節ごとに変えたり、キャンペーンの期間だけだったりと、消耗品として使用するケースがほとんどです。ですので、出来るだけコストを抑えたいので、生地自体を薄くすることにより、材料費を抑えています。しかも、薄いことにより、片側から印刷をするだけで、裏面までインクが浸透します。1回の印刷で表からも裏からもよく見えるのぼり旗を製作することができます。まさに、「ポンジ」はのぼり旗の為に生まれた生地なのです。

でもやっぱり薄いですね。。。後ろが明るいと透けて見えることもあります。でも、その透け具合なんですが、実は色によって若干調整は出来ます。色によってポンジ生地の透け感が違うからです。ご存知でしたでしょうか?
透け感は色で異なる
こちらをご覧ください。これらは全て同じポンジ生地に印刷をしたものです。




いかがですか?透け感、違うでしょ!黒のポンジが一番透けて見えませんか?その反対に白色のポンジは透け感がマシですよね。では4枚並べてみてみましょう。

やっぱり白色のポンジの透け感がマシですよね。
では、どうして色によって透け感が変わってくるのでしょうか?
のぼり旗は白色か黄色がおすすめ
そもそも透けて見えるのは、光がポンジの生地を通っているからです。上の写真でも、後ろにある窓からの光がすり抜けているのが分かりますよね。

ということは、黒のポンジが一番透けて見えるのは黒色が一番光を通すからということでしょうか?
でも、すべて同じポンジという生地なので、透けている度合いはどの色も同じのはずです。それなのに、なぜ透け感が変わって見えるのかというと、実は、色によって光の反射量が違うからなのです!
例えば、黒は基本、光を反射せずに吸収する性質があります。昔、虫眼鏡で光を集めて黒い紙を焦がした実験をしたことがあるかと思います。ですので、黒色のポンジは、ポンジ生地自体に当たった光を反射している量は少なくなります。逆に白は光を反射しやすいので、ポンジ生地自体が光を反射している光の量が多くなります。そうすると、すり抜けた窓からの光とポンジに反射する光が混ざり、見えにくくなっているのです。
白色のポンジの場合

レースのカーテンを思い浮かべていただければ、よくわかるかと思います。白色のレースのカーテンをしていると、外から家の中が見えにくいですよね。あれは、白色の光の反射が邪魔をして、家の中が見えにくくなっています。逆に黒色の網戸の場合は、家の中が見えやすですね。
同じことがこののぼり旗でも起きているという訳です。ということは、透け感を抑えたい場合は、白色や黄色といった明るめの色でのぼり旗を製作すればいいということです。
のぼりをデザインされる場合の参考になさってください。
とは言え、実際のところ、街中でのぼり旗を見た時に、「あののぼり、めちゃくちゃ透けてる〜」「透けすぎて文字が読めないじゃん!」って思ったことってあります?まず、ないのではないでしょうか。
今まで何万枚ものぼり旗を製作してきましたが、「透けすぎて文字が読めない!」というお声は一度ももらったことがありません。ポンジはのぼり旗のために生まれてきた生地です。しっかりと文字は読めますので、きちんとのぼり旗としての仕事を全うすることが出来るのでご安心ください。自分で作ったオリジナルののぼり旗なので、じっくり見てしまうので、気になってしまうだけですね。

のぼり旗をよく見かける場所と言えば、パチンコ屋さんや飲食店、分譲地や住宅展示場・・・
他にもマラソン大会やハンドメイドフェスタといったイベントですね。
そこでの使い方は、神社のように同じのぼりを長く使う訳ではなく、期間限定のキャンペーンや売り出し中の商品、季節ならではのメニュー等、内容が頻繁にかわります。なので何年も持つ耐久性は必要はありません。1年を通して何度も作ることになるので、安価であることに越したことはありません。
さらに、表からも裏からも文字が読めないといけないので、表から印刷したインクが裏まできっちり浸透している必要があります。先述したように、ポンジという生地がのぼり旗に向いているということがお分かりになると思います。ですので、のぼり旗の生地は薄い必要があることを頭の隅にでも置いていただければと思います。
Follow @hakuro_mark



| のぼりの製作や生地について
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
2023年 03月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
カテゴリー