HOME > 2019年01月
2019年01月
“旬”なのぼり旗 〜1月編〜
2019年01月10日
あけまして、おめでとうございます。本年も『オーダーのぼりドットコム』を
どうぞ宜しくお願いいたします。
新年早々、ちょっとおめでたいがありました!
実は、毎年参拝している廣峯神社へ初詣に出かけると
見たことのない「えべっさん」が
境内の中央に鎮座していました。
鯛と釣竿を携えた寄木造り仏像は、
「蛭子社神像」という名称で
50年ぶりの発掘品だそう。

拝顔するだけで、なんだか幸せに気分になりませんか?
“恵比寿神”は商売繁盛の神様なので、
ご利益をみんなでシェアしたくてアップしてみます!
今年は、
新年号になったり、消費税も10%になったり、
新しいことづくしですね。

私も新しいことに挑戦してみようかなぁ…と思い
毎月『季節が味方する、のぼり旗デザイン』を
ご提案してみようと思います。
なぜ、「季節』にこだわるのか?
それは某有名百貨店のバイヤーさんが
「いつも『二十四節気』を意識して動いている」
と話していたからです。

この『二十四節気』はさらに細かく分けると
『七十二候』と細分化できるのですが、
要は“季節は商機”ということです!
よく考えると小売店の売り場は
1ヶ月先の行事と絡めた商品を
イチオシしていますよね。
どうやら『季節』って、
『人を“なんとなく”その気にさせるスイッチ』
になりえるようです。
とくに「のぼり旗」は、
広告の中でも自由度がかなり高く、
天候や地域行事などとも連動させた
地域密着型のプロモーションが可能なツールです。
今年は、季節の行事と
商品やサービスをドンドン絡めたのぼり旗で、
お客様の買う気をパタパタと煽りましょう!
【1月のイベント】
●正月(おせち料理/雑煮)
●初詣
●お年玉
●初日の出
●初夢
●書初め
●御用始め
●人日の節句(七草粥)
●寒の水
●十日戎
●初釜
●鏡開き(おしるこ)
●成人の日
●とんど焼き
●小正月(小豆粥)
●二十日正月(小豆粥)
etc
のぼり旗のデザインサンプルのページもご参考にしていただけると思います。
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/jireitop.html
1月・2月に使えそうなのぼり旗をデザインしてみました。

新成人用ののぼり旗の狙いは、
デザインというより成人式というイベントとの絡め方と
新成人を呼び込むためのアイデアです。
恵方巻きののぼり旗の狙いは
めでたそうな雰囲気で「恵方巻き食べなくちゃ!」
という気分を煽ることです。
いかがでしょうか?
お正月が明けても尚、
「成人式で使いたい」とのぼり旗を
ご注文くださる新成人さんもいらっしゃいました。
「成人式までに」となると
どうしても特急便になりお値段が上がってしまったり、
デザインをじっくりとご検討頂ける余裕がなくなってしてしまいます。
「のぼり旗を作りたい!」と思われたら
2週間くらい前にまずはご相談下さい。
今からなら2月の節分やバレンタインデーの販促用のぼり旗も
十分に間に合います!
のぼり旗のデザインのご相談にも無料でのっておりますので
お気軽にご相談下さいませ。
デザイン相談はこちらから>>のぼり旗の無料デザイン相談のページへ
<関連記事>
春を感じさせるのぼりの配色
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000047.html

コンパクトで持ち運び便利なのぼりポール
2019年01月17日
こんにちは!オーダーのぼりドットコムの河野です。
今回は、待望のコンパクトなのぼりポールをご紹介させていただきます。
ご要望を下さったみなさま、大変お待たせいたしました!
新商品【3段伸縮2.5mのぼりポールコンパクトタイプ(600mm幅用)】

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
以前から、3段伸縮2.5mのぼりポールコンパクトタイプ(450mm幅用)という
商品と見た目もそっくりなポールです。
では、以前からあるコンパクトなポールとどこが違うかと言いますと、
【横棒の長さ】です!!
今回、ご紹介する新商品は、
横棒の長さが850mmなので、なんと600mm幅までののぼり旗にもご使用いただけます。
【600mm幅ののぼりに使用】

今まで、コンパクトポール(450mm幅用)は、横棒の長さが600mmなので、
450mm幅までののぼり旗に限られておりました。
ですので、600mm幅ののぼり旗に使用される場合、
以下の2点の方法でご対応させていただいておりました。
1)2段伸縮3mのぼりポールレギュラータイプをご使用いただく
こちらの商品は、店頭などで長い期間、同じ場所でご使用されるのには、全く問題ございませんが、
持ち運ぶ機会が多かったり、収納している時間(のぼり旗をしまっていること)が長かったりすると、
収納時1610mmなので、少し長く感じられるかもしれません。
2)コンパクトタイプ(450mm幅用)の横棒を長いものに差し替える
横棒を600mm幅用に差し替えてご使用いただくのですが、
コンパクトポール専用の横棒ではないので、ポールの中に収納することができず、
横棒と本体の2本1セットで持ち運んでいただいておりました。
以前は、このような対応をさせていただいておりましたが、
新商品がこの不便を全て解決してくれます!
新商品【コンパクトタイプ(600mm幅用)】は、
3段伸縮のポールで、収納時:970mm、使用時:2,500mmまで伸びて、
重さも、550gと軽いです!
弊社にある他のポールは、収納時1600mm程度になりますので、
新商品のポールは、1m以内に収納できて、とてもコンパクトです!
また、600mm幅ののぼり旗に使用できる横棒も
ポール本体にしっかり収納できて、持ち運びも楽々です♪

新商品のコンパクトタイプのポールは、カートに対応しておりませんので、
お手数ですが、ご注文の際にご要望欄にご記入いただくか、
問い合わせフォームからご連絡いただけますようお願いいたします。
お問い合わせフォームは、こちらから
↓↓
https://www.order-nobori.com/toiawase.html
会社説明会やイベントなどに
持ち運び便利なコンパクトタイプのポールはいかがでしょうか?
オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!
<関連記事>
のぼりのイベントセット
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000243.html

のぼりを長持ちさせる方法
2019年01月24日
こんにちは。オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤です。
前回のブログでは
のぼりに使われる生地「ポンジ」について
ご紹介させていただきました。
「ポンジ」にはメリットがたくさんあります!
他の生地のよりもとにかく「安い」ということ、
そして「薄くて軽い」ので、はためきやすいということ。
ポンジはのぼりの為にある生地です。
と言うことをご説明させていただきました。
まだお読みになってない方は、
是非こちらをどうぞ。
↓ ↓ ↓
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000252.html
ただその分、耐久性が犠牲になっているという
お話をさせていただきましたが、
「耐久性は諦めてください」
という訳では決してありません!
弊社としても、ご縁があって
作らせていただいたのぼりなので、
お客様には1日でも1時間でも
長く使っていただきたいと思っています。
という事で、今回は
「のぼりが長持ちする使い方」
を紹介していきます。
まずは、のぼりを使い始める日です。
のぼりと一緒に梱包されている
「取り扱い説明」にも書いてありますが、
のぼりを使い始める日は晴れの日の方が良いです。

のぼりが届いたらすぐに使いたい!
というお気持ちはわかりますが、
出来れば晴れの日まで待っていただいた方が
のぼりは長持ちします。
次に、のぼりの扱い方です。
雨の日は出来るだけ雨の当たらない場所へ
移動させると長持ちします。
出来れば屋内がベストです。
雪や強風の時も同じです。
また、必要のない時は屋内へしまいましょう!
例えばお店の営業時間外などです。
18時にお店が終わって翌朝9時開店とすると、
出しっぱなしの場合、
15時間も雨風にさらされることになります。
1ヶ月では450時間です。
19日間も無駄にはためくことになります。
夜、店内にしまうだけで、
のぼりの寿命が19日間延びることになります。
積み重なる事によってさらに大きな差になってきます。
ちょっとした事かもしれませんが、
これらの事をするだけでも
のぼりの寿命が延びるのは実証済みです!
地域によって差は出ると思いますが、
是非お試しください。
最後に、
台風などの時は絶対に屋内へしまってください。
のぼりが弱ってしまうのもありますが、
のぼり自体が飛ばされて無くなる事もあります。
そうなると周辺にも危険を及ぼす可能性もあります。
必ず屋内に移動させるようお願いします。
オーダーのぼりドットコム、
印刷担当の岩澤がお届けしました。
関連記事
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000235.html
のぼりのご注文はこちらから↓↓↓
https://www.order-nobori.com/

モデルハウスに行ってきました!
2019年01月31日
寒気が流れ込んでいるようですね、ここ姫路も寒い日が続いております。
インフルエンザのニュースがない日がないくらい、
大流行しているようなので、皆くれぐれも
様お気を付けくださいませ。
そんな寒い中ですが、
先日、兵庫県姫路市飯田にある、
株式会社アイスタイルさんのモデルハウスを
見学に行ってまいりました。
こちら!

お写真を見てお分かりかと思いますが、
モデルハウスに到着するなり目についたのが、
「エアー看板」でした。
エアー看板と言えば飲食店様でよく店頭に立っている、
空気で膨らませている立体看板です。
すごいインパクトでしょう!

しかもモデルハウスの雰囲気にとても
マッチしています。
私が見たエアー看板の中で
一番オシャレなエアー看板ではないでしょうか?
最近大手ハウスメーカー様が
展示場等でバンバン立てだしましたが、
まだまだ浸透はしていないかなぁ〜というところ。
アイスタイル様はいち早くエアー看板を
採用されております。
早速中に入ると、
あったかい!!
この日は雨も降っていて
とても寒い日でしたが、家の中はぽかぽかです。

よく見るとこちら、

そう、薪ストーブです。
電気式のなんちゃってではなく、
ちゃんと薪をくべて燃やす本物です。
いやーおしゃれですね。
暖房器具はこれ一つだけだそうで、
あとは何も使ってないそうです。
それなのに家の中がポッカポカです。
「それは私達の家はこだわった材料や
建築技術でつくっているからです」と、
代表の井上社長がお出迎えしてくれました。

もともと建築業社さんでお勤めだったのですが、
「自分が思うこだわりの家が作りたい!」
ということで独立され、現在は提案型の注文住宅を
販売施工されております。
株式会社アイスタイル様のHPはこちら
↓↓↓
https://www.istyle-hyogo.jp/
私
「いやーそれにしてもエアー看板はいいですね」
井上社長
「そうでしょ!気に入ってます。ありがとうございます」
私
「モデルハウスにとてもよく似合っていますね」
井上社長
「デザインは時間をかけて悩みましたね。
目立つことだけが目的ではないと思い、全体のバランスや
デザインを考えて、敢えてこげ茶色を選択しました」
私
「とてもおしゃれなエアー看板ですよね」
井上社長
「LEDの照明が内蔵されているので夜はもっときれいですよ!
遠くからでも目立っていてよく見えます」

「ご提案いただいてありがとうございます
先日ののぼり旗も良かったです」

私
「それは良かったです!
でも、ずっとのぼり旗はご使用じゃなかったですよね」
井上社長
「そうなんです。チラシを打たずに数を追わずに、
しっかり理念を伝えるスタンスなので、のぼり旗は必要ないかなと
思っていました。また、少数精鋭でやっていますので、
設置に時間をかけてられないですしね」

私
「なるほど、それがまたどうして最近のぼり旗を?」
井上社長
「お客様はホームページを見て、ご予約をされて
モデルハウスの見学会にお越しになるんですが、
結構遠方のお客様もいらっしゃって、迷われることもあるんです」
私
「あ、目印ですね!」
井上社長
「そうなんです!
こののぼり旗を目印にやってきてくれるので、
最近迷われる方が減ったと思います」
こうして生でお客様の声を聴けるのは
本当にありがたいです。
のぼり旗は色々な使い方が出来るので、
アピールするだけではなく、
アイスタイルさんのように目印としても
使用することが多い商品です。
例えばバス会社さんがバスツアーののぼり旗を作って
参加者さんが迷わないように目印として使ったり、
災害時には怪我をされた方を運ぶため、
救護班の場所がわかるように使用されたりします。

今回、井上社長のお話を聞いて、
改めてのぼり旗の素晴らしさに触れた気がしました。
その他にも色々なお話を伺いました。
ここでは書けない話まで(笑)
コーヒーまでご馳走になり、
とても充実した時間を過ごさせていただきました。
井上社長、貴重なご時間をありがとうございました!
のぼり旗の使い方に関しては、
こちらの関連記事もご覧ください。
↓↓↓
「のぼりを使う訳がある」
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000249.html
弊社姉妹サイト不動産応援ドットコムにて
この日のインタビューの内容を掲載しております。
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/other/case4.html?nobobri

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
カテゴリー