このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2018年12月

2018年12月

「目立つのぼり」の作り方

2018年12月06日
こんにちは、前田です。
『もう、師走かぁ〜』と思っていたら、もう6日も過ぎてしまいました。
早いですね、1年って。

皆さんはどんな1年でしたでしょうか?
私はオーダーのぼりドットコムで、
たくさんのお客様ののぼりをデザインさせて頂き、
とっても楽しい1年を過ごさせて頂きました。

ご注文下さった皆様、本当にありがとうございます!
また来年もご注文下さったお客様のやりたいことを
そっと後押しできる『黒子で居たいなぁ』と思っています。
どうぞ宜しくお願いします。

さてと、今回の本題へ参りましょうか。
『目立つのぼり』の作り方というよりは、
厳密には『目立つのぼり案』の見極め方
という方がシックリ来るかもしれません。

まずは、
「のぼり」を作ろうとご検討の方、
「のぼり」を作ったけど反響が薄かった方へ、
質問です!

1.「のぼり」をどこに立てますか?
2.「のぼり」を立てる場所とその周辺環境をご存知ですか?





1と2の質問は、一見すると当たり前のことで、
デザインの決定に何があるのか?と思いますよね。
でも、実はかなり大事なことなんです!

なぜなら、デザインを決める時は大抵の人が、
机の上の出力紙やパソコン(スマートフォン)のモニターを見て、
その中で目立つ物を決めてるから。

例えば、A4サイズの用紙の中で目立っていても、
果たしてそのデザインののぼりが、
店先や展示ブース、店頭に立った時に
目立っているでしょうか?

もっと分かりやすくいうと、
木々の多い場所に緑や茶のデザインを選んだり、
白い建物が多い場所に白のデザインを選んだり、
景色に埋没していませんか?ということです。

「ちょっと何を言ってるのか、分かりません!」
という方は、是非一度こちらのページをご覧下さい!
オーダーのぼり専門店ならではの『実験』をしていますので。


https://www.order-nobori.com/experiment_onappearance.html

この実験結果を見て分かるように、
世に『インスタ映え』という言葉があるように
景色の中でちゃんと映えることが大切なのです。
しかも“悪目立ち”することなく、
消費者が商品や企業に対して好感を抱くような
デザインをする、もしくはデザインを選ぶことが、
「目立つのぼり」づくりの肝です!

基本的に「目立つのぼり」とは2種類です。
1)建物(展示会の場合はブース)とのぼり(のれん・看板なども)が、
トータルコーディネートされている場合。
いわゆる「雰囲気美人」ですね。
統一することによってブランド力が伝達できます。



2)のぼりが周辺環境の中で際立って、目に飛び込んでくる場合。
いわゆる「パンチが効いている」タイプですね。
写真やコピーをドンと大きくすることで
「おいしそう!」「お得そう!」と人間の欲求へ
ストレートに働きかけることができます。



のぼりはあくまで脇役で、商品やサービス、お店が主役です。
主役ではありませんが、
脇役をどう使うかで主役の輝きはグンと変わるものです。

のぼりが立つべき舞台はどこか?
のぼりが担うべき機能は何か?

のぼり単体だけを考えるのではなく、
店舗や商品、周辺環境など、全体像を把握し
のぼりのデザインを決めることが集客UP↑のポイントです!

具体的には
「シーン別活用事例」コーナーをご覧ください!
https://www.order-nobori.com/support/scene/

これからのぼりのデザインを考える時は、
服を買う時に“顔映り”を確認するように、
チラッとでも「のぼりを立てる場所」を想像して
のぼりも“環境映り”を確認してみてくださいね!
きっと今までより一層“映える”のぼりができますよ。


成人式ののぼりを作りませんか?

2018年12月12日
こんにちは!
オーダーのぼりドットコムの河野です。

今回は、12月に入ってたくさんご注文とお問い合わせをいただいている
【成人式ののぼり】をご紹介させていただきます。

先日、お客様より「1月の成人式にのぼりを持っていきたいのですが、間に合いますか?」
というお問い合わせをいただきました。
オリジナルでのぼりを作るとなると、注文からどれくらいで届くのか不安ですよね。

ご安心ください。まだまだ年内のお届けに間に合いますよ!

弊社では、通常便と特急便という2つのお届け納期をご用意しております。
通常便は、デザインの確定をしていただいてから6営業日後(土日祝を除く)出荷、
特急便は、デザイン確定後3営業日後(土日祝を除く)出荷となります。

年内にお届けをご希望の場合、
通常便は、12月18日(火)までに
特急便は、12月21日(金)までにデザインの確定をしていただければ間に合います。
ぜひご検討くださいませ。

注文をすると決めたら、次に悩むのは、デザインですよね?

成人式ののぼりのデザインにつきまして
「黒色の背景に金色の文字」で1人1本ずつ自分の名前を入れるお客様が多いです。

成人式ののぼり

ただ、のぼりに金色を印刷することは可能ですが、特殊な印刷になりますので、
ご注文枚数は10枚からとなります。

成人式ののぼりのように1枚で、どうしても金色が良い場合、
黄土色もしくは黄土色のグラデーションをかけて金色っぽく表現することができます。

【黄土色のグラデーション】
黄土色のグラデーション

この方法は、成人式ののぼり以外にも高級感を出したいときによく使われる方法です。
ご参考になれば幸いです。
高級感のあるのぼり

「もっとのぼりをカッコよくしたい!!」というお客様に
耳寄りな情報をお伝えします♪

のぼりは、通常、竿通しに白色の輪っかが付きます。
真っ黒なのぼりで、カッコいい感じにしたいのに
白色が入ると少し残念に思われますよね。

そんな悩みを解消してくれるのが黒チチです!!
(※チチとは、竿通しの輪っかのことです。)

チチの色比較

なんと!!のぼり1枚+200円で、
竿通しの輪っかも黒色にすることができます!

黒チチ
↑↑↑
黒チチにするとカッコよくなりますよね!!

そして、のぼりもポールも黒で統一したいという方にお勧めの商品が、
横棒も全て黒色の「オールブラックポール」です。
オールブラックポール

「黒チチ」&「オールブラックポール」で
黒に統一されたカッコいいのぼりを作ることができます。

一生に一度の成人式!
記念に残るのぼりを作ってみませんか?

ご注文はこちらからです↓
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/nobori/spec

オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!

<関連記事>
黒チチで真っ黒なのぼりを作ってみませんか?
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000233.html

のぼりの設置がめちゃくちゃ早いポール

2018年12月27日
2018年も今日を合わせてあと4日です。

今年は何度も「〇〇年ぶりの大雨」や「○○年に1度の酷暑」
といった言葉が溢れていた年だったんじゃないかなぁと思います。

この年末も「数年に一度の大寒波」がやってきているようなので、
何かと外出の多い時期ですから、気を付けないといけませんね。

大寒波は強風も引き連れてきます。
強風の際は、のぼりは屋内にしまってくださいね。

のぼりが破れるだけではなく、
ポールが折れてしまうこともあります。

今年7月の台風では、
弊社で立てていたのぼりもポールが折れてしまいました。
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000232.html

のぼりポールが折れてしまうと、
風で飛んで通行している人に当たって
怪我をすることもあるので危険です。

風が強いとわかっている時は、
屋内にしまってくださいね。

でも、のぼりを店頭にたくさん立てているお店は、
出し入れするだけで結構時間のかかりますし、
のぼりのポールは嵩張るし重労働ですよね。

そこで、本日は、
のぼりの設置時間が短縮できる、
素晴らしいのぼりポールをご紹介いたします!

それがこちら!
楽々タイプののぼりポールでございます。

楽々ポール

これだけ見ても何がすごいかなんてわかりませんね。

では、とりあえずこちらの動画をご覧ください。
従来のポールとこの楽々タイプとの
設置時間を比べております。



いかがでしょうか!?

すごくないですか?
今までの半分の時間でのぼりを設置することが出来ます。

例えば、お店が開店するときに
毎日5本ののぼりを出して、閉店の時にしまうとします。

従来のポールでしたら、
1本設置するのに1分45秒かかるとして、
5本ののぼりを出すには7分がかかります。

閉店時にしまう時も同じ時間がかかるとすると、
のぼりの設置だけに1日14分がかかっています。

一か月20日営業しているとして、
4時間30分強ものぼりを設置していることになります。

それが、半分ということは2時間ちょっとで済みます。

これって大きなことです。
年間で考えると、56時間が28時間。

時給900円のアルバイトを雇うと考えると、
25,000円のコストダウンになります。

で、どうして早く設置が出来るのかという、
肝心なところをまだご説明をしておりませんでした。

先ほどの動画は3倍速でしたので、
通常の取付動画をご覧ください。



お分かりになりましたでしょうか?

一番大きく違う部分は、
横棒とポールが一体となったというところです。

楽々ポール横棒

一体になったということで、
縦のポール部分と横棒の部分を分けて設置しなくてもいいですし、
横棒の調整も必要がなくなりました。

その分、サイズが固定されてしまうという
デメリットはあるものの、のぼりの横幅は
ほとんどが450mmか600mmの2手です。

そこまでデメリット感はありません。



一度お試しになられてはいかがでしょうか?

詳細はこちらから
https://www.order-nobori.com/product/pole/#pole-easily
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2018年 12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事