このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2018年02月

2018年02月

綿のぼりのお悩み解決!

2018年02月01日
こんにちは!
オーダーのぼりドットコムの河野です。

今回は、綿のぼりに関するお悩みを解決します!

最近「綿のぼりを1〜2枚作りたい!」という方が多くいらっしゃいます。
ただ、金巾という綿の生地でお作りする場合、
大きな版を色の数だけ作って1色ずつ印刷する方法(捺染プリント)ですので、5枚からのご注文となります。
捺染プリントは動画でもご説明しておりますので、こちらをご覧ください。
↓↓
https://www.order-nobori.com/guide/print/#nassen

では、「綿のぼり1枚は作れないのか…」と思いますよね?
大丈夫です!
「綿のぼりを1枚作りたい!」そんな方にお勧めののぼりがございます。
それは、【綿風のぼり】と【和風のぼり】です!!

【綿風のぼり】は、金巾という綿のぼりの生地にそっくりなエステル金巾という生地を使用したのぼりです。

綿のぼりと綿風のぼりの違いについて
・生地
エステル金巾は、金巾に似せたポリエステル100%の生地なので、綿ではありません。
・印刷方法
綿風のぼりは、転写紙と生地を重ね合わせて200度の高熱で転写する「昇華転写」という染めの方法になります。

見た目はそっくりですが、生地と印刷方法が違うため
綿風のエステル金巾は、やわらかな肌触り
綿の金巾は、パリッとした仕上がりになります。

綿のぼりは、大きな版を作るため、細かい柄やグラデーション・写真をお入れすることができませんが、
綿風のぼりは、そういった制約がありません。

次に、【和風のぼり】は、サイトにご案内しておりませんが、
「カツラギ」「厚手スラブ」「麻風生平」という3種類の生地を使ったのぼりで、
和の雰囲気を出したい方にはお勧めです!

綿風のぼりと同様、綿ではなくポリエステル100%の生地で、印刷方法は「昇華転写」ですので、
1枚からご注文いただけて、さらにフルカラーで細かい柄や写真などをデザインに入れることができます。



【綿風のぼり】【和風のぼり】の生地は、無料の生地見本帳をご用意しておりますので、
ぜひお手にとってご検討くださいませ。
↓↓
https://www.order-nobori.com/kijisample.html?cid=head

※エステル金巾をご希望の方は、お手数ですが、ご要望欄に「エステル金巾希望」と一言ご記入ください。

オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!

<関連記事>
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000179.html


Illustrator−ブラシを登録してデザインを簡単アレンジ

2018年02月06日
こんにちは。
オーダーのれんドットコムの林です。

今年は本当に寒いですね。
弊社は兵庫県の南側ですので、まだ雪の影響はありませんが
関東や東北、日本海側の地域は大変そうですね。
荷物の配達ができない場合もあり、
ご希望の納期に商品がお届けできないことも、、、

先日、やり取りをさせて頂いた東京のお客様は
雪かきをしてから出勤されたと伺いました。

仕事にも影響が出るので、雪は「きれい」「楽しい」というイメージがある反面
大人になると「危険」「面倒」といったマイナスのイメージも否めませんね。
くれぐれも事故にだけはお気をつけください。

さて、そんな雪ですが冬の雰囲気を出すにはピッタリのアイテムです。

スキー場でのイベントの宣伝や、冬の旅行(ツアー)等の広告に
良いのではないでしょうか。

雪の結晶の作り方は以前ご紹介しました↓
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000111.html

今回は、その雪の結晶をブラシに登録して自然に散らす方法をご紹介します。
1つずつコピペしてもいいのですが意外と自然に散らすのって難しんですよね。
登録の仕方はとっても簡単!

<手順>
まず雪の結晶を用意します。



雪を、[ブラシのパネルメニュー]にドラッグ


[新規ブラシ]ダイヤログで散布ブラシを選択してOKをクリック


[ブラシオプション]ダイヤログで
雪のサイズや間隔等の詳細を設定してOKをクリック




※この設定のときに[色彩]の方式を[淡彩]にすると
線の色がブラシに反映されて色を変えるのに便利です。


設定した雪の結晶のブラシを線に適応すると


同じ方法で別の形のブラシを作成し、雪の結晶と組み合わせてみると


これをのぼりにアレンジすると


同じ手順で桜を登録すると春にピッタリのデザインも簡単につくれますよ♪


是非試してみて下さいね。

オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。

<参考記事>
https://www.order-nobori.com/blog/ho me/archives/000111.html

韓国からやってきた使者!

2018年02月22日
いやぁ〜寒い日が続いておりますが、
昨日はパシュートで熱くなりました。

平昌オリンピック、盛り上がっておりますね!
1998年の長野の記録を塗り替え、最多メダル奪取!
素晴らしいです。

寒さも忘れるくらいですね。

その熱戦が繰り広げられている韓国ですが、
のぼりよりもよく目にする広告塔があるんです。

最近、日本でもよく目にするようになりました。
こちらです!



どうですか!?
すごい迫力です。

この画像のもので高さが3mあります。

大きいです!

これくらいあると結構遠くからでも、
よく目立ちます。

韓国の繁華街ではこのエアー看板が
ズラッと並んでいたりするそうです。

LED内臓なので、夜には、
電飾看板としても役立ちます。



こんなのがズラッと並んでいると、
明るくて繁華街自体も盛り上がりますよね。

勢いがあるお店っぽくていいですよね。

弊社の近くでも、焼肉屋さんとカレー屋さんで
この看板を出していますが、とにかく目立ちます。

「あ、あのでっかい看板があるとこね」

「あ、あの風船の看板があるとこ!?」

と、ちょっと近くを通っただけの人でも
その焼肉屋さんを知っています。

すごくないですか?

例えば、新しくお店を出すとします。

お店のことを周知させるには、
チラシを撒いたり、HPをアップしたり、
クーポンを作ったり、メール配信したり、、、
結構時間も費用もかかるものです。

でも、この焼肉屋さん、
このエアー看板を出しているだけで、
その前を通るひとの記憶に焼き付いていっています。
さすが焼肉屋さん(笑)!

たしかに、
「店の前に通行量の多い道がある」
という条件が付いているものの、
やみくもにチラシを撒くのではなくて、
通勤、通学でそのお店の前をよく通る人に
アピールが出来ています。

その費用対効果は高いかもしれません。
これはオススメいたします!

このエアー看板は、その名の通り、
空気で自立しています。



こんな送風機が下についていて、
コンセントから電源をとって、
風を送り込み膨らませています。

店先にコンセントさえあれば、
すぐに設置が可能です。

工事も必要ありません。
ほんとに簡単です。

これを試さない手はないですね。

この実力を知っている大手のカレーチェーン店では、
全店でエアー看板を展開しております。

メガネ屋さんや居酒屋さんのチェーン店でも見かけますね。
それだけ効果的という証拠ですよね。

じつはこのエアー看板、
オーダーのぼりドットコムでは、
残念ながらまだ取り扱いがありません。

すみません。。。

が、しかし、
姉妹サイトの不動産応援.comでは、
ご紹介ページが出来ておりますので、
是非こちらの詳細をご覧ください。

↓↓↓


https://www.fudousan-ouen.com/product/air.html

気になった方はお見積りさせて頂きますので、
是非ご一報を!







関連記事

インパクトのあるスウィングバナー



https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000178.html
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2018年 02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新記事