HOME > 2016年07月
2016年07月
パス上文字ツールの使い方
2016年07月05日
こんにちは。デザイン担当の林です。
もう7月。
太陽の日差しが肌に痛い季節ですね。
関東地方は水不足のようですが
こちらは6月に雨がたくさん降り、日本の夏らしい梅雨が続きました。
そのお陰か、
家の畑の野菜たちがたくさん生長して食べごろです。

他にも、なすやトマト、かぼちゃなどの夏野菜もたくさん♪
お野菜の販売をお考えの方へ
デザインサンプルのご用意がありますので
のぼりを作って宣伝してみてはいかがでしょう?
デザインサンプルはこちら↓
デザインサンプルページ

さて、今回は
文字を、オブジェクトに沿って入力する方法をご紹介します。
円を描きます。

文字ツールの「パス上文字ツール」を選択し、円の線をクリック

文字を入力すると線の上に文字が入力できます



↓このイラストにさっきの文字を組み合わせると

こんな感じのロゴマークが作れます。

パス上文字ツールは円以外にも四角や星、イラストの周囲でも使えます。
是非、試してみてくださいね。
オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林がお届けしました。

働くヒト ブログランキングへ
| デザインするソフトについて
| コメント
|
エリア内文字ツールの使い方
2016年07月07日
こんにちは。デザイン担当の林です。
今日は七夕ですね。
七夕といえば、子どもの頃は短冊に願い事を書いて
笹竹につるしたものですが
大人になるとこういった行事をしなくなりがちですよね。
皆さんは短冊に願い事を書いて飾られましたか?
この、短冊に願い事を書いて笹竹につるすようになったのは
江戸時代からのようですが、
七夕は平安時代から行われているようです。
そんなに古くから行われていると思うと
感慨深いものがありますね。
今から短冊に願い事をというのは難しいですが
夜、空を眺めてみるのも良いかもしれませんね。
↓天の川

さて、
今回は文字ツールの「エリア内文字ツール」をご紹介します。
「エリア内文字ツール」とは、
特定のエリア内に文字を書き込むツールのことです。
たとえば、

上図のように、丸や四角などの幾何形体や
星、ハート、動物のシルエットなどイラストにも使えます。
作成方法は
まず文字を入れるエリアを作成(丸にしました)

「エリア内文字ツール」を選択

オブジェクト上を「エリア内文字ツール」でクリックし、
文字を書き込むと完成


他に「テキストの回り込み」という方法があります。
下図のように文字がイラストにかぶりません。

作成方法は次回!
オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林がお届けしました。

働くヒト ブログランキングへ
| デザインするソフトについて
| コメント
|
のぼりのデザインで役立つIllustratorのツール-エリア内文字ツール編
2016年07月26日
デザイン担当の林です。今回は、前回の予告の通り
「エリア内文字ツール」」を使った「テキストの回り込み」
という方法をご紹介します。
背景にイラストを入れて文字を書き込む場合
まずイラストを置き、そのイラストにかぶらないように
文字を改行していきますよね。
でも、その方法だとイラストのサイズや位置を修正すると
いちから文字の改行を変えないといけないので
時間と手間がかかってしまいます。
イラストの位置やサイズを変えると
「勝手に文字がイラストを避けてくれるといいのに」と思いますよね?!
実はその機能が「テキストの回り込み」という方法です。
<手順>
文字を入れるエリアを作成

そこに「エリア内文字ツール」を使って文字を書き込みます

イラストを入れたい場所に配置します

このとき、イラストに抜きの部分があると
そこに文字が入ってしまう場合があります。

そういうイラストには下図のように縁取りをしてください

文字とイラストを同時に選択して、
オブジェクト/テキストの回り込み作成

文字がイラストを避けて配置されます。

イラストの位置を変えると、勝手に文字の改行がかわります。

一度、お試し下さい。
オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林がお届けしました。

働くヒト ブログランキングへ
| デザインするソフトについて
| コメント
|
のぼりのデザインで役立つIllustratorのツール-文字タッチツール編
2016年07月28日

デザイン担当の林です。
今回は、「文字タッチツール」をご紹介します。
文字タッチツールはIllustratorCCから登場した新機能で
とても便利です!
どういった機能かというと、文字にアウトラインをかけなくても
サイズや位置、角度を個別に変えることが出来ます。
たとえば、こんな感じの文字です

今までこのような文字は、
@アウトラインをかけて編集する
A一文字ずつテキストを作成し、それぞれの文字を編集する
という方法でした。

しかし、一度アウトラインをかけてしまうと書体やテキストの内容を変更することが出来なくなり
最初から作り直さなければなりません。
また、テキストを個別に作成する方法も文字数が多いと時間がかかってしまいます。
そこで、そんな面倒を解消してくれるのが文字タッチツールです。

「ハ」をクリックして右上のポイントをドラッグ

「ハ」の文字だけ拡大されました
他にも縦や横に長くしたり、回転させたり移動することもできます。

同じように一文字ずつ編集して完成!

書体を変えると

色を変えたり、イラストを使って加工すると

ほかに、筆文字を使った和風なデザインののぼりにも便利だと思います。
たとえばこんなデザインののぼり↓

一度お試し下さい♪
オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林がお届けしました。

働くヒト ブログランキングへ
| デザインするソフトについて
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2016年 07月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
カテゴリー