HOME > 2022年02月
2022年02月
大激戦!!「#ハクロマークフォトコンテスト」結果発表ーー!
2022年02月10日

皆さんこんにちは。
ハクロマーク製作所の若松です。
年末年始12/1〜1/31まで
「#ハクロマークフォトコンテスト」をInstagram内で開催しておりました!
フォトコンテスト前半の模様はコチラ↓↓

フォトコンテスト後半の模様はコチラ↓↓

企画した当初の投稿数、お写真の数を遥かに超え
本当にたくさんのご応募を頂きました!
「フォトコンの為にアカウント作ったよ〜」という方も中には数名いらっしゃいまして
物凄く励みになりました。お時間を頂きありがとうございました!
開催期間終了後、弊社スタッフ全員で投票を行い
「最優秀賞」を1名、「優秀賞」を5名選ばせて頂きました。
張り出している掲示板の前で悩むスタッフもちらほらと・・・・・
本っっ当に大接戦で、俗にいう「一票の重み」を痛感しました。(笑)
フォトコンテストの景品につきましては
「優秀賞」の方にはクオカード1000円、
「最優秀賞」の方にはAmazonギフト5000円をお送りさせていただきます!
それでは発表に入らせて頂きますね!
まずは「優秀賞」の方々からご覧くださいませ♪

IKUMIサーフスケートパーク193様

IKUMIサーフスケートパーク193様
海と青空とPバナー!迫力のあるお写真が入選致しました!
最優秀賞の方と最後まで競り合っていた1枚です。
夏場に賑わっている砂浜とのお写真も見てみたいですね♪
パンダモドキ様

パンダモドキ様
古民家&ピアノ&日除け幕という映え映え3コンボのお写真が入選致しました!
運営されている古民家公民館の雰囲気も本当に素敵で
遊び心溢れるお写真をいつも楽しみにしております✨
そば処くらや 久慈 文夫様

そば処くらや 久慈 文夫様
イラストが可愛い日除け幕とシンプルで味のある暖簾、
そしてスタッフさんの笑顔が素敵なお写真が入選致しました♪
思わず入ってみたくなりますね😊
高円寺いろは鮨様


高円寺いろは鮨様
レトロ感がたまらない、いろは鮨様のお写真が入選しました☘️📸
麻風の生地の暖簾は透け感はもちろん色合いに味があって渋いですよね!
お店の外観とのれんが上手くマッチしていて素敵です!
ateuswine様


ateuswine様
相変わらずお写真が綺麗!!と投稿頂いた際に担当者も絶賛しておりました(笑)
弊社オーダーのぼりドットコムの「長持ちのぼり」のページでもトップを飾らせて
頂いているアテウスワイン様が入選致しました♪
季節が変わっても見やすい色合いののぼり旗だなととても参考になりました!
以上の五名の方が「優秀賞」に選ばれました!おめでとうございます♪
景品のクオカードをお送りさせていただきますね。
そしてお待ちかねの「最優秀賞」の発表です・・・・・!!!

Masayuki Sato様




Masayuki Sato様
激戦を制したのは
「NPO法人 豊かな地域づくり研究所」でご活躍をされているMasayuki Sato様でした👏
最優秀賞おめでとうございます🥰✨
幻想的なお写真からチャーミングなお写真まで幅広く素敵なお写真を投稿頂きました🥳👏🎉
景品のAmazonギフトカードをぜひお受け取りくださいね🍀
素晴らしいお写真の数々をありがとうございました!
最後に
また、惜しくも入選にならなかった応募者の皆様。
ご参加頂き大変嬉しく思います。
最後の最後まで接戦でどなたが入選するか分からないようなデッドヒートでした。
お写真おひとつ、おひとつが弊社にとって素敵な宝物になりました。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました!
また、楽しいキャンペーンを企画、発信していきますので是非ご参加くださいね♪
今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
Follow @hakuro_mark



今こそガツンと、「Pバナー」でいこう!
2022年02月18日

今、オススメしたいのが「Pバナー」です↓
というのも、「Pバナー」の存在感が
ほかののぼりよりも抜きん出ていると感じているからです。

「Pバナー」は、名前の通り英語の『P』に形状が似ていて、
一般的なのぼりとは一線を画したカタチで、
「なんじゃこりゃ?」と圧倒的に目立つパワーがございます。
だから雪山や砂浜に1本立てるだけでも
十分な目印になります。
例えば、雪山で↓

例えば、砂浜で↓

どうですか? 1本でも存在感バツグンですよね?
事実「Pバナー」をご購入くださったお客様のお写真をご覧ください↓
ということで『Pバナーのお客様の声』コーナーへ
https://www.order-nobori.com/case/voice/?product_id=pbanner
形状だけでなく、こんな利点もあるのです。
それは、風でクルクルと360度回りますが、
のぼり自体は巻き上がることがないので、
「アピールしたい言葉や柄をシッカリと見せること」ができる点です。

またまた、サイズも3種類あるので
大きすぎたり、小さすぎたりすることがなく
お店やイベント会場にピッタリのサイズと出会えるはずです↓


「そんなにイイの?」と興味をお持ちいただけても、
特殊な形状にデザインをすることを考えると
注文に躊躇している方もいらっしゃるかもしれませんよね。
通常ののぼりのように
長方形に文字を入れるのではなく、
どちらかというと三角形に文字や柄をレイアウトするため、
デザイン未経験者さんや初心者さんにとっては、
やや難易度の高い取り組みといえるかもしれません。
なぜ難易度が高いのか?
それは、形状に対して文字をまっすぐに入れる方法が
何通りも考えられるからです↓

ちょっと小難しいことを言いましたね。
でも、私が考えつくのは基本的には4通りです。
結局のところ、そんなに難しく考え込まなくても、
やってみることの方が大切だと思うので
自由な発想で挑戦した方がいいと思います!
これから「Pバナー作ってみようかなぁー」とご検討中の方に向けて、
デザインを考える際の叩き台になればと思い、
何種類かのデザインサンプルを作ってみました。
もしよろしければ下記のデザインをサンプルとしてご活用いただき
文字や色を無料で変更できる「セレクトプラン」でご注文くださいね↓
■デザインサンプル1-4

■デザインサンプル5-8

■デザインサンプル9-12

■デザインサンプル13-16

ちなみに、
お客様から「お客様の声」としてたくさんのリクエストをお寄せいただきました
「卓上用のミニPバナー」もお作りできるようになりました↓
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000350.html
コロナの余波がずーっと続いていますが、
季節はいろんな始まりの春へと向かっております。
閉塞的な状況を打破するため、
今こそガツンと「Pバナー」を立ててみませんか?
そんなガッツのある皆様方からの
お問い合わせやご注文をお待ちしております!
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/pbanner/spec
Follow @hakuro_mark



和物を手がける皆様へ。「ちりめんのぼり」は、いかがでしょうか?
2022年02月20日

昨年末に今年の干支の虎さんがついた「注連縄(しめなわ)」を買いました。
寅さんをよーく見てみると、『ちりめん(縮緬)』製ではないですか!

実は今年、お正月休みをずーっと
昼はおせちと庭づくり、昼はちりめん細工作り、夜はNetflix鑑賞
というスケジュールで動いていたので、
私の中で2022年は史上初「ちりめんブーム」がやってきているのです。
寅さんへのトキメキは最高潮でございます。

ここまでお読みいただいて、
「ちりめん」?と思われた方、
お魚ではなく、生地のことですよー↓

どうですか?この凹凸が織りなす美しさ!
『オーダーのぼりドットコム』では
お取扱いのない素材ではございますが、
姉妹サイト『オーダーのれんドットコム』では
『鬼ちりめん』という名前で取扱っております↓
https://www.order-noren.com/guide/material/

せっかく訪れた「ちりめんブーム」。
やり過ごすのはもったいないので、ネットサーフィンをしてみたところ、
なんと!兵庫県姫路市香寺町にある『日本玩具博物館』さんが
ちりめん細工の普及に努めていらっしゃるようです。
(ちりめん細工界の第一人者?)
会社からも、自宅からも、お近く・・・ということは『灯台下暗し』?!
この残念な事態から脱出すべく、ちりめん探究に
『日本玩具博物館』へ行ってみました↓
https://japan-toy-museum.org/

こちらの博物館は1号館から6号館までありまして、
全国から集められた数々のちりめん細工と本は、
入り口脇に集積されています。
全て手仕事なので、どの作品にも作り手の嗜好が現れていて
オンリーワンの素晴らしさ満載です!
ここでちょっと、ちりめん雑学をば。
「ちりめん」という生地は、
文献によると16世紀頃に関西周辺で生まれたそうです。
だから「浜ちりめん」や「丹後ちりめん」という
関西にゆかりのある商品名が多いのかもしれませんね。
シワにならず、伸縮性もバツグンというのが生地の特性で、
別名「クレープ織り」と称される通り、ふんわりとした風合いは
他の素材と一線を画す魅力なのではないでしょうか。
生地の構造を調べると、
縦糸にはほとんど撚り(←平たく言うと、俳優:中尾彬さんがお召しになる襟巻のネジネジ)
のない糸を使い、横糸は右・左に撚りをかけながら織りあげるよう。
こうすることで生地の表面には独特の凹凸が生まれます。
このデコボコを「シボ」と呼びます↓

この「シボ」にも種類がある奥深い生地のようでして、
「一越ちりめん」は、シボが細かい高級生地で、
横糸を2種類使用しているみたいです。
こちらは手芸店で買いました↓

「二越ちりめん」は、一越に比べるとシボが大きく、伸縮性がより高く、少々分厚めです。
それは右撚り糸と左撚り糸を2本づつ使うからのようです。
ちなみに100円ショップで買いました↓

さらにシボが大きいのが、弊社の「鬼ちりめん」です。
右撚り・左撚りの強撚糸を横糸にそれぞれ4もしくは6本づつ交互に打ち込んでいて、
耐久性はさらに強めのようです。
ちなみに、「風呂敷」や「ふくさ」、「化粧座布団」「幕」など仏事でよく見るのが、
鬼ちりめんのようです。
こと弊社の鬼ちりめんはポリエステル製なので、
他のちりめん生地よりも丈夫で、虫喰いの被害もなく、しなやかです!

知れば知るほど、ちりめんワールドに引き込まれてしまいました。
そんな人種は私だけでなく、世界各地にも点在しているようです。
かつて玩具として考案されたちりめん製の絵本は今、
「CHIRIMEN-BON」という名でオークションハウスでも扱われているようですよ。
世界が認める魅力的な日本の素材を、
せっかくなのでのぼりを作ってみてはどうかな?と今回
「ちりめんのぼり」を作ってみました。
正直、『のぼり』という商品枠を超えた、かなりのゴージャス価格です!
作り方は、「のれん(共チチタイプ)」と何ら変わりませんので。
でも唯一無二をお好きな方、
また和物を手掛けられる方、
に是非オススメしたいと思っております。
ジャーン!
皆様にオススメするため、サンプルを作ってみました↓

こちらの新商品「ちりめんのぼり」は、
サイズを「横400mm×縦1200mm」にしました。
というのも、
時代劇に出てくる『旅籠(はたご)』や『茶屋』みたいな
日本的な奥ゆかしさや素朴さが表現できるといいなぁーと思ったので。
【 特徴 1 】
ポンジほど透けないので、存在感があります↓

【 特徴 2 】
上記の写真の裏が、こちらのお写真です↓
「染め抜き」なので裏面もクッキリしています。

【 特徴 3 】
のぼり竿を通す部分も本体と同じ生地の「共チチ」なので統一感があります↓

それでは最後に、気になる価格をご紹介いたします。
●1枚:9,800円
●2枚:7,800円
●3枚:7,500円
●4枚:7,100円
●5枚:6,900円
●6枚:6,800円
●7枚:6,700円
●8枚:6,600円
●9枚:6,600円
●10枚:6,600円
※すべて送料・税は別途です。
※同一デザインの場合の1枚の単価です。
「のぼり」と考えると高めですが、
「縦長の看板」または「小さい日よけ幕」と考えてみてはいかがでしょうか。
店舗や提供するサービスにフィットした告知をすることの方が、
消費者や顧客からの好感度はアップすると思います。
私もかつては店舗に立っていたので、
ディスプレイによって消費者の反応が変わることは体感していました。
故に「ちりめんのぼり」は、「和テイスト」を打ち出したい方にとっては
イメージ戦略の一助になる新アイテムだと思っております。

まずは「鬼ちりめん」を手に取ってみてみたいという方は、
こちらから「生地サンプル請求」へどうぞ↓
※その際には「ちりめんのぼりを検討中」とお書きください。
生地サンプル請求
「鬼ちりめん」は知ってるから、注文してみよう!という方は・・・
ありがとうございます。
ただ残念ながら「鬼ちりめん」は、まだカート対応しておりませんので、
ここではデザインサンプルから注文する方法をご案内します。↓↓

お好みのデザインを選んだら一旦、「長持ちのぼり」を選択してください↓↓

原稿プラン選択ページの『その他ご要望』欄に「ちりめんのぼりを購入」、
ご希望サイズがあればサイズ等をご記入ください↓↓

商品の仕様(サイズ、生地、チチ)につきましてはそれぞれ一番上を
選択してください↓↓↓

そのままご注文頂ければ、こちらに届き次第、
係の者が速やかに正式なお見積りをお送り致します。
「ご注文の仕方が分からない」あるいは「このデータでちりめんのぼりを作りたい」等ございましたら
お問い合わせフォーム、または0120-896-092までお電話頂ければと思います。
半日かけて日本玩具博物館を巡ってみると、本当にいろんな玩具がありました。
なかには、ハクロマーク製作所でお作りできそうなアイテムが沢山ありました。
例えば、こちらのお船に掲げられているのは、
弊社でいうところの「連続旗」?

こちらは「ジャンボのぼり」?

今回の玩具鑑賞で、玩具はその時代時代の世相を写していることに気づきました。
私たちも後世で玩具化してもらえるアイテムを、
お客様と一緒にドンドン作っていけるといいなぁと思いました。
オンリーワンのものをお考えの方は、
まずはハクロマーク製作所へお声掛けくださいね!
Follow @hakuro_mark



プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@戸井

好きなARTIST?THE YELLOW MONKEY
学生時代の部活は? 生物部
好きな映画は? 「南極料理人」
座右の銘は? 細く長く
自慢できることは?:
イチローのプレーを生で見ていたこと
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなARTIST?THE YELLOW MONKEY
学生時代の部活は? 生物部
好きな映画は? 「南極料理人」
座右の銘は? 細く長く
自慢できることは?:
イチローのプレーを生で見ていたこと
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2022年 02月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
最新記事
アーカイブ
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー