HOME > 2019年08月
2019年08月
のぼり生地や製作方法について
2019年08月01日
こんにちは♪今回は一般的なのぼり旗の製作方法のダイレクト捺染についてご紹介させて頂きます!
皆さんの中には、
「のぼりの印刷には一体どんな印刷機を使っているのだろう?」
と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
生地に印刷をするのだから、
とっても特殊な装置が付いた、
機織りのような・・・
なんて想像される方もいらっしゃるかと思います。
でも実は・・・
家庭や会社で使っている、
インクジェットプリンターが大きくなったような
印刷機で印刷しています。
こちらです!

のぼりを印刷する機械
印刷機の後ろに生地をセットして、
前へ送り出しながらちょっとずつ印刷していきます。
インクジェットプリンターと同じ要領です。
ですが、普通のプリンターと違うところがあります。
それは、大きなヒーターが付いていることです。

このヒーターはなんと200℃以上の温度があります
印刷された部分を巻き取りながら、
このヒーターの中を通るこんとで、
生地を熱していきます。
何故熱をかけるのかと言いますと、
発色させる為です。
特殊なインクを使用しており、
高温を掛けることによって液体のインクから、
硬化させるわけですが、この時に本来の色になります。
この方法をダイレクト捺染と呼んでいます。
生地にダイレクトに捺染するからですね。
「捺染」と呼んでいるということは、
染色の仲間になります。
世の中には、インクジェットプリントという
印刷方法もございますが、それは、熱をかけずに、
生地にインクを乗せているだけのものです。
ダイレクト捺染は熱を掛けることによって、
発色させることも重要な要素ですが、
生地に定着させる大事な役割も担っています。
ですので、インクジェットプリントよりも
色持ちが良い訳です。
屋外で使用するものなので、
雨が降ったら流れてしまったなんてことは、
あってはいけないですものね。
色によってはヒーターを通す前と通した後では
かなり違って見える色もあるんですよ。
プリントされた時は青に見える色が
ヒーターから出てきたときには緑色になったりします。
そして、このヒーターはもう1つ
私の中で大きく役立っている事があります。
それは、
冬場は暖房いらず!
ということです(笑)
200℃もあるので、
寒い日でもこの前に立っていると体はぽかぽかです。
出勤した朝いちは寒かった室温も、
徐々に高くなってきます。
冬場は本当に幸せな職場となります。
そう、お気づきのかたはお察しが早い。。。
その逆も真なりですね。
夏場はかなり暑いです。
クラー効かずです(笑)
ゴールデンウィーク前の4月末なのに、
室内が30℃近い温度になっていたりします。
だから私は仕事場では、
ほとんど半そでのTシャツ姿です。
言葉だけではイメージしにくいですよね。
作製している所の動画もご用意しておりますので、
ぜひご覧ください!
↓↓
https://www.order-nobori.com/guide/print/#direct

働くヒト ブログランキングへ
| のぼりの製作や生地について
| コメント
|
“旬”なのぼり旗 〜8月編〜
2019年08月03日

先日、のぼり旗を見た友達からこんな質問をされました。
「のぼり旗って、通常は何枚買うの? みんなどう置いてるの?」と。

[友達と見たのぼり旗]
毎日“のぼり旗まみれ”の私にとって、かなり新鮮な質問でした。
確かに『やったことのないことを、やってみる』って、
いろんな疑問や不安が湧き上がりますよね。
そんな方にオススメなのが『集客でお困りのオーナー様へ』という
のぼり旗を使った集客アップに関するコーナーです!
ここではのぼり旗の使い道や効果が端的に書かれています。

https://www.order-nobori.com/topics.html
『通常は何枚買うの? みんなどう置いてるの?』という友の問いに対し、
「まぁ、ケース・バイ・ケースだわ!」という
雑味たっぷりのザックリ回答しかできなかった我が身を反省し、
今までサイトに寄せられた「お客様の声」を全部見直しました。
そして“私なりに”ではございますが、
お客様がお送りくださった貴重なお写真を元に
のぼり旗の『ケース・スタディー』をしてみました。
もし、のぼり旗の枚数や立て方で迷っている方は、
よかったら参考にしてください!
【のぼり旗を、入口に立てようか?とお悩みの場合】
一般的には、1本 or 2本が多いようです。
価格のお話をすると、1枚より2枚の方がお得かもしれません。

[弊社に寄せられた『お客様の声』より抜粋:のぼり旗の設置方法 〜入口置き編〜]
【のぼり旗を、道端に立てようか?とお悩みの場合】
2本〜10本と振り幅も広く多めです。
ただし私道ではなく公道の場合は、許可もメンテナンスも必要です。

[弊社に寄せられた『お客様の声』より抜粋:のぼり旗の設置方法 〜沿道置き編〜]
【のぼり旗を、試合や試験(イベント)会場に立てようか?とお悩みの場合】
こちらも2本〜10本と振り幅も広く、イベント規模によっては100本を超える場合もあります。
ただし私道ではなく公道の場合は、許可もメンテナンスも必要です。

[弊社に寄せられた『お客様の声』より抜粋:のぼり旗の設置方法 〜試合&イベント会場置き編〜]
【のぼり旗を、ディスプレイやブース装飾に使おうか?とお悩みの場合】
商品脇に解説がわりに使用する場合は、「ミニのぼり旗」も有効のようです。
お客様の声に、「前回のイベントより動員客数が増えた」とありましたよ!
初回は1本から始め、のぼり旗の効果を実感後に本数を増やす方もたくさんいらっしゃいます。

[弊社に寄せられた『お客様の声』より抜粋:のぼり旗の設置方法 〜店内&ブース置き編〜]
色々ご紹介してみましたが、こちらはごく一部です。
弊社ほど『お客様の声』が充実したサイトはないと思いますので、
「もっと見てみたい!」という方は下記のページをご覧ください。
https://www.order-nobori.com/voice.html
そしてお客様毎で立地条件や店構えなどそれぞれで異なりますので、
お客様の実体験がそのまま当てはまる場合とそうでない場合もあるので、
自分なりの作戦を持って挑戦してみてください!
それでは今月も、
セールスプロモーションと絡められそうな
8-9月の行事や祭事をご紹介させて頂きます。
●8/1:洗濯機の日
●8/3:ハサミの日
●8/4:箸の日
●8/6:ハムの日
●8/7:バナナの日
●8/8:タコの日
●8/9:野球の日
●8/11:山の日
●8/13:左利きの日
●8/13-15:お盆
●8/17:パイナップルの日
●8/19:バイクの日
●8/21:献血記念日
●8/22:チンチン電車の日
●8/27:仏壇の日
●8/28:バイオリンの日
●8/31:野菜の日
●オールスターゲーム
●高校野球
●夏休み
●花火大会
●お中元
●バーゲンセール

[今月ののぼり旗デザインサンプル1]
●9/1:防災の日
●9/2:宝くじの日・靴の日
●9/3:ホームラン記念日・グミの日
●9/4:櫛の日
●9/6:生クリームの日・黒豆の日
●9/9:手巻き寿司の日・重陽の節句
●9/9:救急の日・温泉の日・九九の日
●9/10:下水道の日・屋外広告の日・クレジットカードの日
●9/13:中秋の節
●9/15:老人の日
●9/16:マッチの日
●9/18:かいわれの日
●9/9:救急の日
●9/20:空の日・バスの日
●9/第3月曜日:敬老の日
●9/23:秋分の日・テニスの日・不動産の日
●9/28:パソコン記念日
●9/29:招き猫の日・クリーニングの日
●9/30:くるみの日・クレーンの日
●大相撲9月場所
●シルバーウィーク
●ぶどう狩り
●梨狩り
●新米
●秋祭り

[今月ののぼり旗デザインサンプル2]
お盆が過ぎれば、そろそろ秋のイベント準備が始まりますね。
ご希望のお届け日に間に合うようにスタッフ一同全力で頑張りますので、
是非オーダーのぼり旗をお作りの際は、
オーダーのぼりドットコムでよろしくお願いします!
https://www.order-nobori.com/workflow.html

のぼり製作の必需品、ヒートカッター
2019年08月22日
皆さん、こんにちは。印刷担当の岩澤です。
今年の夏も本当に暑いですね!
ハクローマークがある姫路市でも
8月は毎日毎日、暑い日が続いています。
以前にも書きましたが、
私が作業をしている部屋は大きな印刷機が2台あり、
それぞれに大きなヒーターがあります。

このヒーターは230度くらいの熱さなので
夏場は冷房を入れていても室内は暑くなってしまいます。
この大きなヒーターに加え、
もう1つ熱を出している物があります。
それは「ヒートカッター」という物です。
これはそれぞれの印刷機に4つ付いているのですが、
それぞれ400度近くの熱があります。
印刷は生地を巻き取りながらしているのですが、
生地の縦方向のカットは、
巻き取りながらヒートカッターで切っていきます。

一般的な大きさののぼりだと
印刷しながら縦の長い辺を切っていく事になります。
この時に横幅をしっかり測って
カットしていきます。
もちろん「長編三つ巻き」の仕様の場合は
その分大きく切っていきます。
横方向はといいますと、
こちらもヒートカッターを使います。
しかし印刷機の性質上、
印刷しながらでは横方向に切れないので、
手持ち用のヒートカッターで切っていきます!
印刷が終わって巻きとられた状態の印刷物を
テーブルの上に置いて1枚1枚切っていきます。

この作業はヒートカット専門の人が行います。
キレイに切るのは意外と難しく、
更にたくさんある仕様に合わせて切るので、
それら全てを把握しないといけない大変な作業です。
では何故ハサミ等で切らず、
わざわざヒートカットするのか。
それは、このヒートカッターで切る事によって
ほつれにくくなるという重要な理由があるからです。
正確には切るというより溶かしていて、
この溶けた部分が固まる事によってほつれを防ぎます。
切る事とほつれにくくする事の一石二鳥の役割がヒートカットにはあるというわけです。
暑い季節ですが、
今回は熱い熱いヒートカッターの紹介でした。
のぼりのご注文はこちらから↓↓↓
http://www.order-nobori.com/

働くヒト ブログランキングへ
| のぼりの製作や生地について
| コメント
|
のぼりのデザインサンプル
2019年08月29日
本日は、朝から雨が降り天気が悪い1日でした。雨の日の方が涼しくて良いなぁ〜と思っていましたが、
やっぱり、天気の良い日の方が
テンションが上がりますよね。
皆様はいかがでしょうか?
さて、「オーダーのぼりドットコム」では
オリジナルののぼりをお作りしております。
オリジナルでのぼりを作るには、
お客様からのデザインデータをご支給頂くことが
必要になってきます。
通常、印刷専用のデータというのは、
Illustrator(イラストレーター)という
専用のソフトを操らなければいけません。

専門学校があるくらい難しいのソフトで、
デザイナーといった専門の方しか使えません。
また高価なソフトでもあるので、
普通は持っていないソフトです。
「そんなソフトでのぼりのデータを作るなんて、無理じゃん!!」
というたくさんのお声が聞こえています。
ご安心ください!!
オーダーのぼりでは、
ワード、エクセル、JPEGなどでも
データをご支給頂ければ対応させていただきます!

でもデータ作成って難しいですよね?
皆様は得意ですか?
私は、すごく苦手です!!
ワードやエクセルで簡単な資料を作成するのがやっとなぐらい
パソコンが不得意なんです。
そんな私がのぼりのデータを作るなんて、
きっとデータを作るのに何時間もかかってしまいそう・・・
データどころか、デザインが思いつきませんよね。
ぱっ、ぱっとデザインが出ていたらデザイナーになっていますもんね。
そこで、私と同じようにデータはもちろん、
デザインを作るのは苦手な方のために
オーダーのぼりドットコムでは、のぼりのデザインサンプルを
たくさんご用意しております。
↓↓
https://www.order-nobori.com/sample/
デザインサンプルをお選びいただき、
文言を変えて、色を好きな色にするだけで、
簡単にオリジナルのぼりが作れてしまうんです!
書体や色を変えると結構雰囲気がかわって、
オリジナル感が出ますよ!
例えばこのサンプル

このサンプルの文字を変更して、
書体も変えて、文字の色も変えて、
バックの色を変更すると、
こちら
↓↓↓

どうです、最初のイメージとガラっと変わったと思いませんか?
これだと、同じデザインサンプルを選んでも、
人によって異なるデザイン、オリジナルのデザインになりますよね。
すごく便利だと思いませんか?
私だと絶対にサンプルを利用しますね。
先日、新しく「飲食店関係の和風のぼり」の
サンプルも追加させて頂きました!
飲食店関係の方だけではなく、
他の業種の方もご利用頂けます。
ぜひ、弊社のサンプルを基に
オリジナルののぼりを作ってみませんか?
【関連生地】
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000128.html

働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 08月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
カテゴリー