HOME > のぼり全般 > すぐに使える「神社のぼり」のデザインサンプル増えてます!!
すぐに使える「神社のぼり」のデザインサンプル増えてます!!

すぐに使える「神社のぼり」のデザインサンプル増えてます!!

2025年07月11日

なんとなくボケーっとしたい気分になった時、行きたくなるのが、「ひめじ動物園」と「神社」です。
境内をくぐった途端に日常から切り離されるような静寂さや昭和感が妙に好きだったりします。

昨今の神社さんも、素晴らしいデザイナーさんを起用するケースが増え、誰もが『行ってみたくなる場所』へと変化しつつあるようにも感じます。

そんな変化を感じたのは、とってもかわいいデザインを手掛けられるすばらしいデザイナーさんを、2つの神社さんが招聘されたからです!

神社デザイン1

その感激事例をご紹介させていただきますね↓

1) 宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)/福岡

神社デザイン2
【画像はホームページから引用 https://kamadojinja.or.jp/
絵馬のデザインを、鹿児島 睦さんが手掛けられました。

2)岡山神社(おかやまじんじゃ)/岡山

神社デザイン3
【画像はホームページから引用 https://www.okayama-jinjya.or.jp/
千歳飴の袋を、デザインユニット COCHAE(コチャエ)さんが手掛けられました。

旅本を見ても、記事で紹介されている神社は、『パワースポット』『辺境の地』『かわいいグッズ販売所』的な扱いでオバちゃん心をとてもくすぐるのです。

この神社さん側からも猛プッシュや猛アピールのワケは、神道信仰に基づく祭祀施設とされる神社が、日本全国にある神社の登録数のみで約8.5万社(文部科学省調べ)、未登録に含むと10万社以上あるせいでしょうか。

たとえ重要文化財とて、これだけの施設を管理・維持するには、そのなりの費用と地域住民の理解は必要不可欠なはず。
神社仏閣を末長く伝承し続けるには、『地域住民(檀家)に愛されること』や『写真映えすること』など、時流に合った要素を取り入れることが大切になってくるのでしょうね。

旅本

ということで、全国に点在する神社・仏閣・仏像を応援すべく、オーダーのぼりドットコムの「神社のぼり」のデザインサンプルを強化してみました。

今回のポイントは、
●文字変更だけですぐに使えそうなデザイン
●色変更だけで、すぐに発注できそうなデザイン
●伝統行事にまつわるデザイン
ということを念頭に置いて、30種類追加してみました↓
神社のぼりデザインサンプル

神社のぼりデザインサンプル

さらに!
「紋」も無料で使えるよう、いくつかトレースしておきました。
紋をトレースする際に、紋についてもちょこっと調べてみました↓
神社のぼり用神紋

「家紋(カモン)」という言葉はよく耳にしていたのですが、神社の門は「神紋(シンモン)」と呼んだり、「社紋(シャモン)」と呼ぶのですね!
確かに、家系の紋だから「家紋」で指の紋だから「指紋」というのですから、ごもっともな話です。
妙に納得いたしました。

画像に載っている紋は、無料でお使いいただけますので、ご注文の際にはお気軽に「一番上の列の右から二番目の物」というふうにお申し付けくださいね。

一口に「神社のぼり」と申しましても、
綿のぼり
昔から愛用されている金巾製の「綿のぼり」もありますし、
https://www.order-nobori.com/product/cotton/


のぼり
お店屋さんなどで使われている一般的なポンジ製の「のぼり」もあり、
https://www.order-nobori.com/product/nobori/


長持ちのぼり
長持ちで発色も良い「長持ちのぼり」もあります。
https://www.order-nobori.com/product/durable/


ハクロマーク製作所ならどの商品も取り扱っております。
注文時に生地やデザイン、価格でお悩みの際は、遠慮なくスタッフにご相談ください。
https://www.order-nobori.com/inquiry_form/

神社では年中、様々な行事もあると思いますので、人々の安寧を願ったり、人々の心願成就を祈られる際は、ハクロマーク製作所の「神社のぼり」をぜひご活用ください。
それでは、ご相談・ご注文をドシドシお待ちしております!

神社のぼりの詳細や事例はコチラをご覧くださいませ。
神社のぼり|業種シーン別活用事例

コメント

名前
メール
URL
内容

情報を記憶する
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本
プロフィール画像
2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
2025年 07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事