このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2019年09月

2019年09月

スタイリッシュミニのぼりはいかがですか?

2019年09月02日


皆さんこんにちは。

普段は姉妹サイトの「旗・幕ドットコム」で
ブログを書いている辻です。

今回は「オーダーのぼりドットコム」で紹介したい新商品がありましたので
こちらにお邪魔させて頂きました!

皆さんにご紹介したい新商品は
冒頭の写真にある商品「スタイリッシュミニのぼり」です!

よくのぼりをご注文いただくお客様には、
どんな形か分かるかもしれませんね。

スタイリッシュミニのぼりは、
チチテープ(ポールを通す袋部分です)がついていないミニのぼりです。

どういうことか、写真でご説明しますと



左がスタイリッシュミニのぼり、
右が一般的なミニのぼりです!

スタイリッシュミニのぼりには、どんなメリットがあるのかご説明しますと
室内専用のミニのぼりは、風の当たる方向と強さによっては、どうしても上部のチチテープが
ポールのある左側に寄ってしまうことがありました。
そんなときはクリップなどで留める等の工夫が必要でしたが、
スタイリッシュミニのぼりはその心配がありません。
何よりテープが取れちゃった…なんてことが起きないのがいいですね!

お値段は普通のミニのぼりと同じです。
詳しくは「ご注文・お見積」のボタンからご覧ください。
https://www.order-nobori.com/mininobori.html#productPrice

スタイリッシュミニのぼりも、一般的なミニのぼりと同じように
企業説明会でテーブルの上に会社のスローガンなどを書いて
就職活動中の学生さんにアピールするアイテムとして役立ちます!

他にも、飲食店などのレジの上に、「スタッフ募集中」のミニのぼりを置いていれば、
会計待ちでぼーっとしているお客様にも読んでもらえるかもしれませんね♪

好きなアーティストの写真をのせて自分用として部屋で飾ったり、
人にプレゼントしたりしても喜ばれると思います。

スタイリッシュミニのぼりをご希望のお客様は、
ミニのぼりを注文するフォームの概要欄に
「スタイリッシュミニのぼりを希望」とお書きいただければ製作させていただきますので、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

スタイリッシュミニのぼりのご注文はこちらから
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/mininobori.html

ご不明点がございましたらこちらから
お問い合わせください。
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/toiawase.html

以上、辻がお届けしました。



働くヒト ブログランキングへ

“旬”なのぼり旗 〜9月編〜

2019年09月12日
旬なのぼり旗9月

今年になって
“旬”なのぼり旗ブログをシリーズで書いてまいりましたが、
今年一番の“旬”と言っても過言ではない“旬”が、
「消費税率10%になること」ではないでしょうか。

店内POP

1000円のものを買うのに、
今までなら1080円お支払いしたら良かった日々が、
1100円お支払いしないと家に持ち帰れなくなる日々に変わるのですね。
この2%の差に、あまりピンと来ておりませんが、
買っておいても邪魔にならないものは
9月中に買って「お得感」を味わいたいですね!

かくいう『オーダーのぼりドットコム』も
例外なく10/1出荷分から消費税率10%となります。

オーダー品を製造販売している当店の場合、
消費税8%での受注最終日は
【通常便:9/19 特急便:9/25】
となります。
消費税8%でのご購入をお考えにお客様は、
お早めのご注文をどうぞよろしくお願いいたします。

※注意1)のぼりの種類や枚数によって、上記と異なる場合もあります。

https://www.order-nobori.com/workflow.html

「お早めのご注文をって言われても、はじめての注文だからねー」
と言うのぼりビギナー様にオススメしたいのが、
オーダーのぼりドットコムの『よくいただく質問』コーナーです!

のぼり旗よく頂く質問

社員がいうと自画自賛になってしまいますが
私は転職者なのであえて言ってしまいます。
「この質問コーナー、本当にスゴイんです!!」

お客様に対して誠実というか、正直というか。
同業他社なら、きっとスルーしてしまうお悩みにも
ちゃーんと向き合いお答えしているんですよ。

例えば、
「のぼり1枚の重さはどれくらいですか?」
この問いに対し、ハクロマーク製作所は
のぼり1枚を軽量ばかりにのせて
キチンと計って、キチンとお答えする会社なのです。

のぼり旗Q&A一覧

「あんな時はどうなるの?」
「こうしたら、どうなの?」
と疑問や不安がフツフツと湧き上がったら、
まずは『よくいただく質問』コーナーをご覧下さいね!

https://www.order-nobori.com/qanda.html


のぼり旗よくいただく質問1

それでは今月も、
セールスプロモーションと絡められそうな
9-10月の行事や祭事をご紹介させて頂きます。

●9/1:防災の日
●9/2:宝くじの日・靴の日
●9/3:ホームラン記念日・グミの日
●9/4:櫛の日
●9/6:生クリームの日・黒豆の日
●9/9:手巻き寿司の日・重陽の節句
●9/9:救急の日・温泉の日・九九の日
●9/10:下水道の日・屋外広告の日・クレジットカードの日
●9/13:中秋の節
●9/15:老人の日
●9/16:マッチの日
●9/18:かいわれの日
●9/9:救急の日
●9/20:空の日・バスの日
●9/第3月曜日:敬老の日
●9/23:秋分の日・テニスの日・不動産の日
●9/28:パソコン記念日
●9/29:招き猫の日・クリーニングの日
●9/30:くるみの日・クレーンの日
●大相撲9月場所
●シルバーウィーク
●ぶどう狩り
●梨狩り
●新米
●秋祭り

のぼり旗デザインサンプル1


●10/1:消費税率10%・コーヒーの日・衣替えの日・日本酒の日・国際音楽の日・福祉用具の日
●10/2:望遠鏡の日・豆腐の日・スヌーピーの誕生日
●10/3:登山の日
●10/4:イワシの日・宇宙開発記念日・天使の日・陶器の日
●10/5:レモンの日
●10/6:国際協力の日
●10/7:盗難防止の日・ミステリー記念日
●10/9:塾の日・トラックの日・世界郵便デー
●10/10:銭湯の日・totoの日
●10/12:たまごの日・大陸発見記念日
●10/13:さつまいもの日
●10/14:鉄道の日
●10/15:きのこの日
●10/16:世界食糧デー
●10/17:貯蓄の日
●10/18:ミニスカートの日・冷凍食品の日
●10/20:リサイクルの日
●10/21:あかりの日
●10/24:国際連合デー
●10/26:サーカスの日・原子力の日
●10/28:速記記念の日
●10/30:香りの記念日
●10/31:ハロウィン・ガス記念日
●10/第2月曜日:体育の日


のぼり旗デザインサンプル2

食欲の秋
運動の秋
などなど、いろんな秋がある秋です。
経営者の皆様にとって、実りある「消費の秋」となるように
店内・店外でのぼりを立てて購買意欲をジャンジャン喚起してくださいね。

「ハーフのぼり」のご紹介!

2019年09月18日
メイン画像

こんにちは♪
ハクロマーク製作所 鶴村です。

普段は「オーダーのぼりドットコム」の姉妹サイト「オーダーのれんドットコム」で、
ブログを書いているのですが、今月は、こちらにお邪魔します!

***********************************************************

さて今日は、店内でお使いいただくのに適した
小さいサイズののぼり

「ハーフのぼり」

をご紹介いします!

お休みの日に、スーパーなどで買い物をしていると
商品やサービスをPRする、色んなポップを見かけます。

のぼりやのれん、タペストリーなど
色んな販促アイテムを製作・販売している会社の者としては
どんなものを、どんな風に設置しているのか気になって
ついついじろじろ見たり、触ってみたりしてしまいます。

そんな中、そう言えば、店内で「のぼり」はあまり見かけないな、と思いました。

確かにミニのぼりは色んなところでよく見かけます。

ミニのぼり

しかし通常のW600×H1800mmののぼりはあまり見かけませんね。
きっと、店内ではちょっと大きすぎるんでしょうかね?

そこで、思いました。
「店内用の小さいサイズを作ったら喜ばれるかも!?」

「店内にのぼりを立てたいけど、ちょっと大きすぎる。」
「もう少し小さいサイズののぼりがあればいいのに。」
そんなお客様が結構いらっしゃるかもしれない!と思いました。

そこで、通常ののぼりの半分のサイズ、
W300×H900mmの小さいのぼりを作成してみました。

それがこちら!
↓↓↓
ハーフのぼり
<ハーフのぼり>

写真左側が通常サイズ(600×1,800mm)ののぼり、
右側が今回作った「ハーフサイズ」(300×900mm)ののぼりです。

並べて立てると、ハーフサイズは可愛らしいですね♪

これなら、店内にあっても邪魔にならないし
目線にも近いので、目に留まりやすいです!

使っているポールは「コンパクトタイプ」
3段伸縮で最長2.5m、縮めると970mmになります。

のぼりポール コンパクトタイプ
<のぼりポール コンパクトタイプ>

ただ、横棒が少し長いので、15cmほどカットする必要があります。
ご購入の際にお申し付けくだされば、弊社でカットいたします。

写真の立て台は「鉄製立て台」を使っています。
一箇所にずっと設置したまま使われる場合は
安定感のある、こちらの立て台がお勧め。

鉄製立て台
<鉄製立て台>

もし、色々なところでお使いになる場合は
上の写真で通常サイズののぼりに使っている
「折りたたみ式ポールスタンド」がお勧め。
重さ0.7kgと軽いので、持ち運びにはこちらが便利です。

折りたたみ式ポールスタンド
<折りたたみ式ポールスタンド>

さて「ハーフのぼり」の価格は…

1枚 × @2,500円
2枚 × @2,000円
3枚 × @1,550円
4枚 × @1,320円
5枚 × @1,130円
6枚 × @1,000円
7枚 × @900円
8〜12枚 × @800円


です!

「店内用の小さいサイズののぼりが欲しい」
という方は、是非ご検討くださいませ♪

あいにく、カートは対応しておりませんので
ご注文の際は、こちらのお問い合わせフォームからお願いします。
https://www.order-nobori.com/inquiry_form/

以上今回は、店内でお使いいただくのに適した
小さいサイズののぼり、「ハーフのぼり」をご紹介しました。

ではまた次回、お会いしましょう♪

<関連記事>
「一般的なのぼりのサイズって?」
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000159.html
「変形のぼりを作ってみませんか?」
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000236.html


働くヒト ブログランキングへ

のぼりを印刷する時の色合わせ

2019年09月19日
こんにちは。
印刷担当の岩澤です。

今回は色合わせの作業について紹介します。
私は自分の仕事の中で1番重要な位置にあるのが、
「のぼりを印刷する時の色合わせ」だと考えています。

お客様が一生懸命考えて作った
世界に一つだけのオリジナルののぼりです。

届いた時に、
「思っていたのと色が違う・・・」
なんてことになったら本当にがっかりしますからね。

ご注文頂いて原稿の校正をして、
製作、出荷と各部署で精いっぱい作った工程までが
台無しになってしまいますからね。

ですので、お客様が思っている色を出すことは
とても重要な仕事だと感じています。

そんな色合わせの時に心がけていることを
本日は少しご紹介したいと思います。


まず、色を合わせる時の基本ですが、

窓の近くに行って、外の光が当たる場所で
色合わせをしています。

それは部屋の中だとそこで使っている
蛍光灯の種類に大きく影響されてしまうからです。

違う種類の蛍光灯を使っている部屋に行くと、
色の見え方が変わってきます。

何年か前にこの事で失敗した事もあります。

蛍光灯の下で一生懸命色合わせをしたのに、
いざそのデータで印刷をしてみると、
「色が全然思っているものじゃない!!」
ということがありました。

もう一度色合わせからやり直しです。
これがお客様のところに届いてしまっているとと思うと、
ぞっとします。

なので色合わせは、基本的に
窓の近くの太陽光の下で色合わせをします。

しかも、北側の窓がベストです。

色合わせ

しかし季節によってや、雨の日や雲った日だったり、
色合わせがやりにくくなる時もあります。

こうなると長年の経験を活かして!
と言いたいところなのですが、
苦手な色や体調もあるので、
その時は素直に明るくなるのを待ちます。

(経験を生かせることももちろんありますよ!)


あと、日の沈みが早くなる冬は、
時間が限られてきますので、
段取り勝負になってきます。

冬場は日中の内に色合わせを済ませて、
16時以降は色合わせをしないと決めていますので、
夏場よりは制限されてしまします。


色についてはどんな色でも印刷できたら良いのですが、
中には印刷機では出にくい色もあります。

特に鮮やかな色は再現できないものもあります。

理由は色を混ぜてその色を再現しているからです。

大きな印刷機を使ってはいますが、
インクは家庭用プリンターと同じで、
基本的なシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの
4色のインクを使用しています。

これらの色を掛け合わせて印刷するので、
どうしても濁ってしまいます。


しかし出にくい色だからと簡単には諦めません。
出来る限り近い色になるように色合わせさせていただきます。

またネットや電話ではご希望の色を
伝えにくい事もありますよね。

色のご指定方法としては基本的に

@弊社のデザイナーに任せていただく
ADIC等のカラーチャートを指定する
B見本となる色を郵送していただく

の3パターンがあります。

1番確実なのはBの色の見本となる
現物を郵送していたく事です。

郵送していただいた色見本を実際に見ているので、
お客様と同じ色を見ていることになるので、
誤差が本当に少なくなりますので是非お試しください。

カラーチャート

色合わせについて分からないことや、
ご質問がございましたら、些細なことでも
お気軽にお問い合わせ下さい。

オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤が
色合わせ作業についてお届けしました!



働くヒト ブログランキングへ


プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事