HOME > 2016年10月
2016年10月
世界的には珍しいのぼり
2016年10月13日
みなさん、こんにちは。オーダーのぼりドットコム、店長の西山です。
10月ももう中旬ですね。
この時期といえば、
先日、岩澤も書いていましたが
お祭りのシーズンですね。
皆さんの地域は、
もうお祭りは終わりましたか?
今はお祭りに参加することは無くなりましたが、
この時期になると
小学生の頃は、毎年お祭りを楽しみにしていたな〜
と思い出します!
なぜ楽しみにしていたかというと・・・
皆さん「銭太鼓」ってご存知ですか?
銭太鼓というのは、
出雲地方に古くから伝わる民俗的なリズム楽器なんです。

これをお祭りで音楽に合わせながら回して踊るのが
とても好きだったんです!
両手で持って回すだけなので簡単かも?
と思うかもしれませんが、
意外と難しんですよ〜
もう14年もやっていないので、
もうできないかもしれませんが、
久々にやりたくなりました!!
そんなお祭りといえば・・・
よく神社の名前が入ったのぼりが立っているのを
見ませんでしたか?
私は、行くとこ行くことに立っているのを
たくさん見ました!
日本では神社はもちろん、
お店の前など街中を歩くだけで目に入ってきますよね。


街に立っているのぼりを見た時にふと、
海外ではのぼりって使われているのかなぁ〜、
海外の写真を見てものぼりのような旗って見ないような
気がするなぁ〜と
8月から海外からのお問い合わせが少し多かったので、
気になっちゃいました。
少し調べてみると・・・
どうやらのぼりを使っている国はあまりなく、
少なくとも日本ほど愛用している国はないようですよ。
日本では戦国時代から
武将達が敵と味方を区別するために、
自分の陣地はここだ、
とアピールするために掲げていたと言われています。
それが今も受け継がれて、
お店の宣伝やアピールを目的に使われていて
街中のお店の店頭やイベント会場でよく目にするくらい
日本人にとって馴染み深いものになっているそうです。
のぼりって、日本の歴史と深い関わりがあるのですね。
でも、海外からのお問い合わせが多くなってきたということは、
今後、海外でものぼりが増えていくかも?
国外に広まっていってくれるといいですね。
オーダーのぼりドットコム、店長の西山がお届けしました!

働くヒト ブログランキングへ
ギンガムチェックの簡単な作成方法
2016年10月18日
こんにちは、オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林です。
10月も気づけばもう後半です。
急に寒くなったと思えば、今週は夏の暑さが戻ってくるという予報を目にしました。
温暖の差が激しいと何を着ようが迷いますよね。
風邪もひきやすくなるので、より一層、健康管理に気をつけないといけない季節です。
健康でいるために身体を鍛えようと
いま流行のボルダリングに挑戦してみました!
こういうスポーツです↓

登る前は「まあ、登れるだろう」と簡単に思っていましたが、、、
想像以上に登れない自分にびっくり。
ボルダリングは体幹らしいですね。
その日のうちに筋肉痛になって次の日は散々でした。
何事も徐々に、かつ継続することが大切ですね。
楽しく遊びながら鍛えられるので
体幹を鍛える方法としてはとてもお勧めですが
挑戦するなら、絶対休みの前の日がいいですよ。
皆さんも身体を鍛えて健康にお過ごしください。
さて、今回はギンガムチェックのパターンの作り方をご紹介します。
とっても簡単です。
1.
線を書き、コピペして90度回転させます
線に「透明パレット/乗算」を選択

2.
十字をスウォッチに登録

3.
四角の塗りに選択するとギンガムチェックに!

チェックを斜めにしたい場合は、
塗りを適応したオブジェクトを選んだ状態で「回転ツール」をダブルクリック
ダイヤログの「パターンの変形」にのみチェックを入れて角度を記入
すると四角の大きさは変わらず、パターンの角度のみが変わります。

チェックのサイズを変えたい場合は
「拡大・縮小ツール」をダブルクリックでダイヤログを立ち上げ
「パターンの変形」にのみチェックを入れて縮小する比率を入れると
四角の大きさは変わらず柄のみが小さくなります

線幅を変えてスウォッチに登録すると、いろんなギンガムチェックができますよ♪

是非お試しください!
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。

働くヒト ブログランキングへ
| デザインするソフトについて
| コメント
|
ハウンドトゥースチェック(千鳥格子)パターンの作り方
2016年10月20日
こんにちは、オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林です。
先日開催された箱根駅伝の予選会の模様を
スポーツニュースで目にしました。
「箱根駅伝」の話題を耳にするようになると
まだまだ先と思っていたお正月が
いっきに近く感じますね。
現在は青山学院大学が連覇を達成し、
2017年の大会では三連覇がかかています。
さぁ来年はどの大学が優勝するのか
とても楽しみですね!
沿道では手旗を持って応援している人がほとんどですが
移動する方は手旗を持っていると邪魔になったりしますよね。
そんな方にお勧めなのが「ミニのぼり」です。
ミニのぼりをリュックにさしていただくと
両手がふさがらずに済みます!
ご使用例
https://www.order-nobori.com/voice/detail852.html
ミニのぼりはこちら↓
https://www.order-nobori.com/mininobori.html
さて、今回は「ハウンドトゥースチェック(千鳥格子)」の作成方法を
ご紹介します。
ハウンドトゥースチェック↓

1.
正方形を描いて、3×3の格子をつくります。

2.
線を描いて45度に傾け、その線を格子の左上と右下の角の中心に置きます。
「ブレンド」→「ステップ数(11と記入)」→「拡張」

3.
「ライブペイント」で柄を作り、拡張します


4.
「パスファインダ」で合体

5.
パターン枠を作成します
※
パターン枠は「塗りなし」「線なし」の長方形(正方形)で
パターン素材の最背面にくるように作成してください。

6.
作成した5のオブジェクトをスウォッチにドラッグしてパターンを登録します

7.
オブジェクトの塗りにパターンを選択すると千鳥格子の柄になります!

是非お試しください!
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。

働くヒト ブログランキングへ
| デザインするソフトについて
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2016年 10月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
カテゴリー