このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2019年03月

2019年03月

“旬”なのぼり旗 ~3月編~

2019年03月07日
3月の別称は「弥生(やよい)」。

そもそも弥生の「弥」には「いよいよ」、
「生」には「生い茂る」という意味を含んでいるようで
3月は『草木がいよいよ生い茂る月』なんですって。

どうりでカレンダーをめくった途端、
庭の木に白い花が咲いたのも納得です。
もうすぐ春ですね♪

春

実は・・・
オーダーのぼりドットコムには、
一足先に春がやって来ておりました!
というのも、私たちの第一繁忙期は
この忙しさを救うかのごとく常盤(ときわ)くんが
印刷現場のメンバーに加入してくれました。

日々、大先輩・岩澤さんの指導を受け、
データの色合わせや面付けの腕前もメキメキとアップ中。
常盤くん作の「のぼり旗」デビューも間近ではないでしょうか。
若いって、素晴らしいですね!
(ガンバレ! トッキー!!)

のぼり旗常盤

そんなこんなで
3月と言えば、四季の中でも別れや出会いが
一番多い季節かもしれません。
人の動きが多い時期だから、
動く人をキャッチできれば
ビジネスも好転できそうですよね。

それでは、商機になりそうな
今月のイべントやキーワードをご紹介しましょう。

●ひなまつり
●春休み
●山菜採り
●卒業
●入学準備
●冬物クリーニング
●彼岸
●ちらし寿司
●蛤のお吸い物
●ぼた餅
●栄転
●退職
●予備校(塾)選び
●引っ越し
etc

のぼり旗サンプル

お店の店先や売り場に 商品・サービスと
関連のあるキーワードを載せた「のぼり旗」を
そっと添えるだけで“注目度”は高まるものですよ!

季節ののぼり旗

この「やきいも」コーナーって、
食べる気は無くてもついつい見てしまいませんか?
この売り場についている備品ですが、
どれも「のぼり旗」を変形すれば出来る物ばかり。

変形のぼり旗


『よくいただくご質問コーナー』にも
●ホームページに載っている以外のサイズも出来ますか?
という質問があるように

のぼり旗質問

街中で気になった「あんなもの」「こんなこと」
フッと思いついた「作りたいもの」などなど
布を使ったものなら『オーダーのぼりドットコム』へ

のぼり旗注文

↓ドシドシお問い合わせ下さい↓
https://www.order-nobori.com/toiawase.html?cid=head


販促倶楽部102号

2019年03月29日



ようやくお出かけのしやすい時期になって参りました。

元号が変わったり、大型連休があったり、 まさにわくわくウキウキのそんな春になりそうですね。

「販促倶楽部vol.102」もわくわくウキウキでお届けいたします!

前回はお店を知ってもらうということで、その為の手段をご説明させていただきましたが

今回はどんな関門でしょうか!?



どんなに言葉で説明するよりも、おいしそうな写真1枚で人の心は動きます。

つい入ってしまうことってありますよね。また、通勤中に気になっているお店に

入りたいけど「高いと嫌だなぁ〜」なんて思うことはよくありますよね。

そこで、メニューを見える化すれば、「それくらいなら・・・」とお客様の背中を押すことが出来ます。

お得な情報や期間限定の情報を発信すれば入るきっかけとなります。

それには「のぼり」や「日よけ幕」をお使いいただくと効果的です!




実は、駐車場はとても重要な集客ツールなのです!

子供服、ベビー服で有名な西〇屋さんでは、運転が苦手なお母さんでも車で来店しやすいように

あえて大通りに面した場所にお店を出さず、車通りの少ないところでお店を構えています。

大通りに出店するよりもその方が多くのお客様が来ていただけるということです。

それだけ駐車場はお店を選ぶ時の重要な要素ということです。

お客様が停めやすい駐車場になっていますか??

----------------------------------------------------------------------


例えば、通勤や通学の帰り道、駐車場看板を見付けながら帰ってみてください。

いたるところに駐車場看板を見付けることが出来ると思います。

実は身の回りに駐車場看板はたくさんあるんですよ!

しかも、色々な使い方が出来るので、今回も「使い方」を通して、駐車場看板に迫ってみましょう!!


他にも迷惑駐車を防いだり、お子さんに向けて駐車場で遊ばないように呼び掛けたりと、

お店にあった看板を是非設置していただければと思います。

実際に設置されたお客様のお声を掲載しております。




設置する場所によって取り付け器具は大きく変わります。

ほかにもご用意しておりますのでこちらもご覧ください↓↓↓




意外とのぼり専用の持ち運びケースってないんですよ!弊社の完全オリジナル商品です。

是非お問い合わせください。



----------------------------------------------------------------------


写真を撮るために、近くの広場へのぼりを運ぶことがあるのですが、

脇にのぼりをはさんで右手にポール、左手に立て台を持つともう満杯です。

さらにカメラや資料を持つと大荷物なので、イベントセットはきっとお役に立てるのではないでしょうか?

是非お試しください。


辻本 光宏

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事