このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2020年04月

2020年04月

のぼり設置用「粘着テープ」の販売を始めました!

2020年04月02日
先日、有給をもらって父の法事で富山に帰省し、
その帰り道に福井県小浜市へ寄り道しました。
すると宿泊施設で思いもよらぬモノたちに出会ってしまいました。

じゃん! 出会ったモノ1:大好きな十津川警部のサイン

わかりますか? こちらは十津川警部こと故・渡瀬恒彦さんのサインです。
しかもお隣には、ある時はキャサリン、ある時は十津川警部夫人にもなる
かたせ梨乃さんのサインまであり、
西村京太郎サスペンス好きの私にとってはかなりのお宝で、
トキメキが止まりませんでした。
十津川警部サイン

じゃん!じゃん! 出会ったモノ2:斬新なのぼり旗づかい

そして「小浜」と書いて
「オバマ」と呼ぶ街ならではの、ダイナミックなPRを目撃しました。
ちなみにオバマさんは身長187cmあるそうで、
のぼり旗がまさかのメジャー役を担っているようです。
のぼり旗のこんな使い方は、はじめてです!
オバマさんのぼり




この斬新なのぼり旗活用法を目撃し、
「のぼり」をこんなふうに壁やテーブルへ自由に貼れたら、
もっとのぼり旗が楽しい存在になるかもしれないので、
のぼり旗の付属品として「粘着テープ」を販売しようと思います!




まずは、
凸凹していない面にのぼりを貼る時に使う
「多目的粘着テープ」です↓

両面テープ

●価格:1個 350円(税別)

この両面テープなら、

ツルッとした壁紙や長机、ホワイトボード、ガラスに貼ることができます。




次に、
展示会のレンタル品の表面が凸凹したパーテーションや壁紙に貼る時に使う
「多目的強粘着テープ」です↓

強粘着テープ

●価格:1個 750円(税別)

この強粘着テープなら、

ポコポコした壁紙やモケモケした展示ボードに貼ることができます。




「粘着テープ」も「強粘着テープ」もご注意頂きたいのが、
剥がす時に接着面へ糊が残ったり、破れたりする恐れがある点です。

貼り場所が自社の備品であれば
「あー、破れちゃった」
「汚れちゃった」で済むかもしれません。

ただし、展示会場や出張販売会場での「借り物」の場合、
返却時に「弁償」を請求されることがあります。
そうならないように粘着テープを貼る下地を「多目的養生テープ」で作ってから
粘着テープもしくは強粘着テープをご使用くださいね。




養生テープ

●価格:1個 280円(税別)




先程、シレッと
『粘着テープを貼る下地を「多目的養生テープ」で作ってから』
と言いましたが、多目的養生テープがいろんな下地に貼れなかったらマズイので
いろんな壁に貼る実験をしてみました↓
(おおむね、どんな場所でも大丈夫と言っても良さそうです)






のぼり旗、ミニのぼりを購入の際、
新商品の各種粘着テープを一緒にお買い求め頂けると
商品代についている「送料」のみでお届けできますよ。
商品ページはないので、備考欄に「●●テープ」●個とご記入ください。









ちなみに装飾に苦手意識をお持ちの方は、
先月姉妹サイト「旗・幕ドットコム」でご紹介させて頂きましたので、
粘着テープの選び方と貼り方をご覧ください↓

https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/2020-03.html




こちらのページの最後部では、
生地がたるんとならない「ビシッと加工」という新サービスも
コソッとご紹介させて頂いております。



『「テーブルの腰巻き」に最適な加工なんじゃないかな?』
と考えついたサービスです。
ビシッと設置したい方は、
こちらもご注文お待ちしております!




新商品 ダブルミニのぼり登場!

2020年04月07日
こんにちは。印刷担当の岩澤です。

ご存じとは思いますが、
オーダーのぼりドットコムの取り扱い製品に
「ミニのぼり」があります。
https://www.order-nobori.com/mininobori.html

その名の通り、小さなのぼりなのですが
それゆえ机の上など、どこにでも置けますので
その使い勝手の良さと販促効果の高さで
とても人気があるんですよ。

お店のカウンターや飲食店のテーブル、
スーパーマーケットの売り場の棚など
視界の近い場所に設置できるので、
目に入りやすいのです。
コンパクトなのにインパクト大です。

ミニのぼり3

ミニのぼり4

しかしながら弱点もあります。

それは・・・

表示面が小さいことです。

ですので、文字やイラスト入れる時に
内容が限定されてしまいます。

また小さな文字は
つぶれたりにじんでしまうこともあります。

ですからテストプリントして、
ギリギリの大きさを確認してから
印刷することがミニのぼりの場合、結構あります。

ミニのぼり滲み

ミニのぼり滲み2

しかしながら今回、
そうしたミニのぼりのディメリットを解消できる新商品を開発しました。

まずはご覧下さい!

ダブルミニのぼり

その名も、

「ダブルミニのぼり」

横棒を長くして、
左右にミニのぼり旗を1枚ずつ付けた構造です。

ダブルミニのぼり横棒アップ

ダブルミニのぼりは、スペースが倍になりますので、
「新生活応援」と「キャンペーン」のように分けてデザインできます。
結果、文字も大きくとれますので
滲んだり潰れたりの心配がなくなります。

これが従来のミニのぼりのように1枚の中に入れるとなると
こんな風にぎゅうぎゅう詰めにデザインしないといけません。
潰れたり滲んだりの心配をすることになります。

ミニのぼり

見比べていただくと
「4月1日〜5月1日」という文字が
大きく堂々と表示出来ているのが確認できますね。
表示面が大きいとバッチリとアピールできます。

ダブルミニのぼりの価格については下で詳しくご案内していますが、
普通のミニのぼりを2台頼むより安くなります
ダブルミニのぼりスタンドは、横棒が長くなるだけで1台ですむからです。

また下の写真のような使い方もできます。

ダブルミニのぼり2

2枚が繋がって1つになったデザインです。

これをもし1枚に収めてしまうと・・・こんな感じになります。

ミニのぼり2

これはこれで良い感じですが、
文字などは2枚の方が大きく見れて良いですよね。

いかがでしょうか?

言ってみれば
普通のミニのぼりの横棒の長さ120oを240oに替えるだけで
ダブルミニのぼりが完成、表示面積は倍になります。

以下、ダブルミニのぼりの仕様と価格です。

■「ダブルミニのぼりスタンド」の仕様及び価格
横棒の長さ:240o
縦棒の長さ:340o
ベース:Φ76mm

価格表
ダブルミニのぼりスタンド価格表

上記スタンドの価格に、
以下のダブルミニのぼり旗の価格が加わります。

■ダブルミニのぼり旗のサイズ及び価格
お勧めサイズ:横100o×高さ300o
ダブルミニのぼり旗価格表

この商品はホームページには記載されておりませんので、
もし興味をお持ちでしたらお見積もりいたします。
お気軽にお問い合わせください。
https://www.order-nobori.com/toiawase.html

以上、
印刷担当の岩澤がお届けしました。

のぼり旗をお店の目印に!

2020年04月09日
こんにちは。
オーダーのぼりドットコムの若松です。

コロナウイルスの影響は如何でしょうか?
弊社がある兵庫県でも緊急事態宣言が発令されました。
せっかくのお花見シーズンですが、今年は一度もせずに終わりそうです。
憂鬱なニュースばかりですが、いつか終息すると信じて
不要な外出を控え、体調に気を使って過ごしていきましょう。




話は変わりますが、皆さん
「帰れマンデー見っけ隊!」という番組はご存じでしょうか?

テレビ朝日系列の毎週月曜日19時から放送されている番組で
私事ではありますがこの番組の大ファンでして、毎週録画してでも見るようにしています。

その番組内に「秘境路線バスに乗って飲食店を探す旅 バスサンド」という
名前からして素敵すぎるコーナーがあります。

すごろくイメージ画像
すごろくイメージ画像

秘境にあるバスの路線を舞台に、バス停をすごろくに見立て
サイコロで出た目の数だけ停留所までバスに乗り、降りたバス停から
飲食店を探さないと先に進めないというなかなか過酷なコーナーなのですが・・・


そんな旅コーナーの途中にこんなシーンがよくあります。

旅コーナーイメージ画像
のぼりを見つけて狂喜乱舞する人々の画像


画像はイメージですが、「のぼり」を見つけるだけで
狂喜乱舞するサンドウィッチマンさんの姿が・・・

「近くにお店がある!」「そして営業している!」
とのぼりが立っているだけで分かるんですよね!

しかもかなり離れたところからのぼりを見つける事ができていて、
バスサンドメンバーの重かった足取りも妙に軽くなっている様子が
よく窺えます。(笑)

秘境という事もあって、田舎を舞台に旅をするコーナーなので
古民家をリノベーションしたお店も沢山あり
飲食店と気付かず素通りしてしまったり
駐車場がもの凄く広かったり、入り組んだ道の先にお店があったりと
お店に気付かないシチュエーションをよく見ます。

それでものぼりが「1本」立っているだけでお店を見つける事が
出来ているんです。
この番組をみて改めて「のぼりって凄いな!」と感じました。


私も先日、兵庫県の北の方までドライブに出掛け
ずっと行ってみたかった古民家カフェを探したのですが
見つける事が出来ず、結局違うお店に行く事になりました。
(そこのお店のピザがめちゃくちゃ美味しかったです(笑))

こういった場面でも、お店の目印になるような
のぼりが一本でも立っていれば行きたかったお店を発見できたかもしれません。
ちょっぴり悔しい気分になりましたが、コロナウイルスが落ち着いたら
また探しに行こうと思います。


お店がちょっとわかりにくいなぁとか、大通りから外れているなぁ等々
口コミやネットでお客様からご意見があったりしませんか?

お悩み事がありましたら是非
お店の目印、道しるべとしてのぼり旗を立ててみては如何でしょうか?





のぼり旗の立て方にも様々な仕様があります。
立てる場所や状況、目的にあった立て方をしたいですよね。

オーソドックスな立て方でしたら
こちらの立て台が人気商品です。

注水型のぼり立て台(四角型)
注水型のぼり立て台(四角型)

満水までいれると17sもあるので安定感抜群です。





斜めに迫り出してくるような立て方ができる
注水型のぼり立て台(可変型)という商品もございます。

注水型のぼり立て台(可変型)
注水型のぼり立て台(可変型)

垂直に立てると壁や木等の障害物でのぼりが見えないという
お客様にはオススメ商品です。
もちろん、可変型でも垂直にのぼりを立てる事も可能です!





のぼり旗をイメージすると地面に立たせているのを想像される方が
多いと思われますが、壁面に取り付ける「ポールホルダー」という
商品も取り扱っております。

ポールホルダー
ポールホルダー



注水型のぼり立て台(可変型)とポールホルダーについて
紹介しているブログの記事もありますので是非そちらも
ご覧くださいませ!
「ひょっこりはん」な「のぼり」



ご紹介した商品の他にも多数の立て台を取り扱っておりますので
その場にあった立て方ができる商品があるはずです!
のぼり立て台、のぼりスタンドのサイトページ


お店の目印にオリジナルのぼりを立ててみては如何でしょうか!
皆様のご注文をお待ちしております♪

のぼりのご注文はこちらから↓↓↓
https://www.order-nobori.com/

のぼりのインクは熱で彩る

2020年04月23日
皆さんこんにちは、
今回はあまり知られていないであろうのぼりの印刷工程について
ご紹介いたします。

おそらく多くの方が、のぼりの印刷といわれてもなんとなくでしか
イメージが沸かない方も多いと思います。

かくいう私ものぼりの印刷作業をするまではなんとなく
家庭にあるような印刷機の大きいやつで出すのかな・・・?
くらいにしか想像できませんでした。

そういうわけでのぼりを注文したことない方やすでにのぼりを購入
した方にもこうやって作るんだ、ということを
知ってもらうために紹介いたします。

ポンジ

まず、のぼりはダイレクト昇華印刷という印刷方法で
直接ポンジというのぼり用に開発された化繊の生地に
印刷しています。

昔は1色ごとに版を作って刷っていく「シルク印刷」
と呼ばれる方法が主流でしたが、現在ではデジタル化が進み
ほとんどの会社がダイレクト昇華印刷を採用しています。

シルク印刷はいわゆるプリントゴッコのような印刷方法で、
1色ごとに版を作るため色が多くなると手間もかかり
価格が変わるという点と、インクが乾くまで次の色を
刷れないので時間がかかる、写真の印刷ができないといった
理由で減りつつあります。

その点、ダイレクト昇華印刷は、ご家庭にあるインクジェット
プリンターとほぼ同じなので、色数を気にしなくてもいいですし、
写真も印刷ができます。乾くまでまたなくていいので短納期の
対応も可能ということでほとんどの会社が採用している訳です。

自宅のインクジェットプリンターとほぼ同じと書きましたが、
インクを吹き付けて熱を加えるという部分では同じなのですが、
熱を加えるときの熱量が全然違っていたり、そもそも布に印刷
をしますので、ご家庭のインクジェットプリンターとは
似て異なるところがあります。


言葉で難しい事を書いていてもよくわからないと
思うのでさっそくのぼりの印刷工程を
みていきましょう。

のぼりに使うポンジを印刷機にセットして
印刷を開始します。

ポンジに印刷

この状態から次に熱を加えていきます。

熱を加えたのぼり

熱を加える前と比べてもらったら一目瞭然ですが、
色が圧倒的に鮮やかになっているのがわかりますよね。
写真だともしかしたらあまり違いがわからないかも
と思ったのですが思っていたよりも結構わかりますね。

印刷したのぼりを巻き取っている時にヒートカッター
でポンジを切っています。

これはポンジの切断面を高熱で溶かしながら切ることで
切った時の糸のほつれ等を固めることができます。

このようにして印刷して熱を加え、切る作業を一度の
工程で行うことができます。

そしてこれが印刷が終了したのぼりです。
せっかくなので熱を通した場合とそうでない場合の比較
をしてみました。

のぼり完成比較
↑左が熱を加えたもので、右が熱を通してないものです。


熱を加えていないほうは色がくすんでいるのに対して熱を加えて
いる方は色がしっかりと出ています。

このようにのぼりは熱をしっかり加えることできれいな色の状態で
皆様にお届けすることができているのです。

どうだったでしょうか、なんとなくのぼりって
こんな風につくられていたのか、とわかって
もらえたかと思います。

お手元にのぼりがある方やそうでない方も
一度のぼりを手に取りこうやってつくられ
たんだな、と是非考えてみてください。

それでは、今回はこの辺で
また次のブログでお会いしましょう!

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2020年 04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事