HOME > 2021年02月
2021年02月
ひなまつりのぼりのデザインサンプルをつくりました
2021年02月01日

こんにちは。
こないだ年が明けたと思ったら
早くも「梅香る如月」の訪れに驚いている
オーダーのぼりドットコムのデザイナー大井です。
私ごとですが
先日誕生日を迎え、またひとつ歳をもらいました。笑
1年はほんと早いですね。
さて、
皆さんには「好きな花」はありますでしょうか?
私はこの寒い時期に咲く「梅の花」が大好きです。
春が近いとは言え、外はまだまだ寒さが厳しいだけに
そんな時に目を楽しませてくれる梅の花を見ると
最近では「有り難さ」すら感じます。
歳のせいでしょうか。笑
そんな梅の花がほころび始めたら
もうすぐ「ひなまつり」。
というわけで、
今回は「ひなまつり」のぼりのデザインサンプルをつくってみました。
こんな「のぼり」があったら場が華やかになるだろうな〜なんて
イメージしながらデザインしました。
それでは早速ご紹介していきます。
まずはこちらから↓

ケーキ屋さんの店頭に立てて欲しいのぼりデザインです。
全体的に薄い黄色を敷いて、優しくも明るいデザインを
心がけました。
上から下にかけてグラデーションをつけ
奥行きをつけています。
「ひなまつり」の文字は
上品な書体を使いつつも、わりと濃いめのピンクにすることで
目立ちしっかりと見込み客にアピール出来ます。
開催期間をお知らせする背景は
和を感じさせるテイストにして日本の伝統行事であることを
匂わせました。
そして梅や桜の花のイラストを邪魔にならない程度に散らせることで、
こののぼりを見た人にすぐそこまで来ている「春」を感じさせます。
そこにお店オリジナルのケーキの切り抜き画像なんかを配置すれば
いい感じの雰囲気ですよ。
次はこちらのデザイン↓

いまだ収まりそうもない新型コロナウイルスの猛威。
こんな時だからこそ
せめて家族で「おうち時間」を楽しんで欲しい・・・
そんな思いでデザインしました。
お祝いごとの日、
家族みんなで「ちらし寿司」なんかを食べるのは楽しいですよね。
こののぼりを見た人が少しでも穏やかな気持ちになれるように
「ひなまつり」らしさを出しつつも優しい配色にしています。
「ちらし寿司」になってはいますが
もちろん商品に合わせて内容は変えることが
出来ますのでご安心下さい。
イラストを写真に変えることも出来ますよ。
最後がこちら↓

個人的に大好きな
「いちご大福」のデザインをつくってみました。
「いちご大福」
きっと子供たちも大好きなはず・・・
(たぶん大人も好きな人は多い。笑)
心がけたのは
美味しそうな写真を活かしつつ
和菓子屋さんの店頭に合いそうな上品なデザイン。
こんなのぼりが店頭ではためいていたら
街行く人もきっと注目してしまうはず
うぐいす色の下地には
日本の伝統柄をあしらうことで「和風」のイメージを演出。
いちごのピンクとこのうぐいす色は
色の相性もいいですよ。
中央部分を白地にすることで
すっきりとさせました。こんな緩衝地帯をつくることも
デザインを見やすくするのには有効です。
ここにお店のロゴや店名を入れてもいいですね。
まだまだ寒い日が続きますが
暖かい春はもうすぐそこ。
皆さま、お体にはどうぞお気をつけてお過ごし下さい。
以上、オーダーのぼりドットコムのデザイナー
大井がお伝えしました。
それでは、また
<関連記事>
“旬”なのぼり旗 〜2月編〜

和風のぼり
2021年02月26日

皆さん、こんにちは。
オーダーのぼりドットコムの西山です。
本日は、和風なのぼりをご紹介します。
オーダーのぼりドットコムでは、
・のぼり旗
・長持ちのぼり旗
・スタイリッシュのぼり
・長持ちスタイリッシュのぼり
・ミニのぼり旗
・ジャンボのぼり
・綿のぼり
・スウィングバナー
・Pバナー
計9種類ののぼりをご用意しております。
では、これらの中で「和風」なのぼりといえば
・
・
・
そうですね、「綿のぼり」です。
和といえば、綿生地が思い浮かびますよね。
神社やお祭り・和太鼓の演奏会といったイベント、
うどんやそば、和菓子屋さんといった和風なお店などには
綿のぼりを使われることが多いです。



このような和の雰囲気を演出したい時には、確かに「綿のぼり」がお勧めなのですが、
実は、綿のぼりにはいくつか制約があります。
↓↓
----------------------------------------------------------------
【1】→ご注文枚数は5枚から
【2】→4色までしか印刷できない
【3】→画像やグラデーションを入れることができない
【4】→細かい柄は印刷ができない
----------------------------------------------------------------
のぼり旗のように生地に直接インクジェットプリントするのではなく、
色数ごとに版を作って印刷するため、これらの制約ができてしまいます。
詳しい印刷方法についてはこちらをご覧下さい↓
https://www.order-nobori.com/guide/print/
もしこれらの条件をクリアできなければ、残念ながら「綿のぼり」ではお作りすることができません。
過去にも仕方なく色数や枚数を変更していただいて、
綿のぼりをお作りしたことがありました。
「1、2枚しか必要ないのですが、5枚以上ではないとダメですか?」
「どうしても、作ったデザインを活かして綿のぼりを作りたいのですが。。。」
といったお問い合わせをよくいただきます。
確かに1枚から自由なデザインで綿のぼりを作れたらいいですよね。
特に飲食店様でしたら、
商品の写真を入れて綿生地でのぼりを作られたい方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回ご案内したいのが、
「エステル葛城(かつらぎ)」という生地でお作りする「長持ちのぼり旗」です!
エステル葛城は、「葛城」という綿生地に似せて作られたポリエステル100%の生地!

確かに綿ではありませんが、
「葛城」という綿生地そっくりなのです(当たり前ですよね、それに似せて織った生地なのですから)。
詳しくはコチラの生地一覧ページをご覧下さい。
https://www.order-nobori.com/guide/material/
無料の生地見本帳もご用意しておりますので、
ぜひご請求の上、通常の綿のぼりに使われる金巾と比べてみてください!
金巾に比べて断然丈夫な生地ですよ。それに金巾よりむしろ綿生地っぽいことに驚かれると思います。
生地見本請求はこちらです↓
https://www.hakuromarkss.jp/sample_form/order-nobori/
長持ちのぼり旗の製作方法は、綿のぼりのように版を作る印刷ではなく、
昇華転写捺染という、生地を染める方式です。
昇華転写捺染は、別名デジタル染色と呼ばれ、
画像を入れたり、色数も関係なくフルカラーで自由に作ることができます。
以下は、エステル葛城でお作りした長持ちのぼりの事例です↓



実は、アメリカの和太鼓チームからのご注文をいただき、
演奏会で活躍したこともあるんですよ!
いかがでしょうか。
枚数やデザインの制約がなく、1枚からどんなデザインでも作れる長持ちのぼり旗!
和風ののぼりを作りたい場合は、通常の綿のぼりに加えて、
「エステル葛城」の長持ちのぼり旗もぜひご検討ください。
長持ちのぼり旗の詳細はこちらです↓
https://www.order-nobori.com/product/durable/
皆さまからのご注文、お待ちしております!

働くヒト ブログランキングへ
ゴールデンウィーク、売り場をのぼりで楽しく演出しませんか?
2021年02月26日

こんにちは。
最近めっきり春めいてきましたね。
オーダーのぼりドットコムのデザイナー大井です。
新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったのは
明るいニュースですね。
すぐに以前のような日常に戻れるかは不透明ですが
良い方向に向かっていると信じたいものです。
そして、春が来たらすぐにやって来るのが
楽しい楽しいゴールデンウィーク!!
そんなわけで
今回はゴールデンウィークの売り場を盛り上げてくれる
「のぼり」のデザインサンプルをつくってみました。
まずはこちらから↓

アウトドアショップの売り場をイメージしながら
デザインしました。
ワクチン接種が始まったとは言え
まだまだ大人数でのキャンプでワイワイするのは
避けたいところ・・・
でもアウトドア好きの方なんかは
「家族だけでキャンプを楽しみたい!」なんて
人も多いと思います。
このコロナ禍で「ソロキャンプ」が注目されたのは
記憶に新しいところ。
売り場にこんな「のぼり」を立てて、
そんなアウトドア好きを刺激しちゃいましょう。笑
デザインについては
大自然に広がる大空をイメージさせるように
背景色は青系を使いました。
焚き火イラストで「らしさ」も演出しています。
上部のフラッグのイラストも
楽しい気分を盛り上げてくれます。
文字については
テントを連想させるイラストのなかに
FAMILY CAMPのカラフルな文字で賑やかし。
一番訴えたい文字には
背景の青に白場でコントラストをつけて
「ファミキャンしよ。」とインパクトを付けました。
次はこちら↓

ゴールデンウィークには
離れて暮らす家族が集まることもありますよね。
そんな家族が集まる「子供の日」には
「手巻き寿司」なんていかがですか?
という提案のデザインです。
男の子がお寿司にかぶりついている写真が
とても目を引きます。
元気な子供を見ると、ほんとこちらも元気になります。
配色についても、子供の日の楽しい家族イベントらしく
黄色やオレンジなどの暖色系で賑やかにしてみました。
鯉のぼりや手巻きのイラストでも雰囲気を出しました。
こんなのぼりが食品売り場に立っていたら
買い物にきていたお母さんが
「そうだ、子供の日は手巻き寿司でもしてみようかな」
なんて思うかもしれません。
そんな提案に
きっと子供たちも大喜びするはず。
(うちの7歳の息子も手巻き寿司が大好きです。)
最後がこちら↓

こちらは特にメッセージに注目です。
「この苦難な時代にこそ、五月人形を贈りませんか?」という
直球のメッセージ。
世界的に新型コロナウイルスが猛威を振るう
苦難に見舞われている今こそ、
昔から子供の健やかな成長を願ってつくられてきた
日本伝統の「五月人形」に想いを託してみませんか
と訴えています。
我が家でも毎年「五月人形」を子供の日に飾って、
息子の健やかな成長を願っています。
デザインについては
黒を貴重としたデザインで高級感を出してみました。
少し分かりづらいですが
背景に「不死鳥」のイラストをあしらって
「新型コロナウイルスなんかに負けない」という
メッセージを込めました。
書体については
日本の伝統文化である「五月人形」らしく
筆文字系を使っています。
メインの文字(五月人形)については
黒貴重のなかに金色で際立たせました。
写真の兜にも金色が入っているので統一感も出ています。
売り場にこんなメッセージの入ったのぼりが立っていたら
小さい子供がいるご家庭の、お客さまの心に刺さるかもしれません。
例年通りのゴールデンウィークというわけにはまだまだいきませんが
ワクチンなど、明るい材料も出てきました。
今年はきっと良くなると信じてお互い進みましょう。
こんなのぼりが売り場を活気づけ、ひいては社会を元気づける!
そんなお手伝いが出来たら嬉しいです。
のぼりのデザインサンプルはこちら
以上、オーダーのぼりドットコムのデザイナー
大井がお伝えしました。
それでは、また
<関連記事>
“旬”なのぼり旗 〜4月編〜

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2021年 02月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
カテゴリー