ミニのぼりを和テイストに!「和風ミニのぼり」のご紹介
2025年07月14日
こんにちは。
オーダーのぼりドットコムの若松です。
いよいよゴールデンウィークに入りますね!
今年は旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか♪
そんな連休前に弊社から新商品のお知らせです。
大人気商品「ミニのぼり」に、新しい仲間が登場しました♪
新商品「和風ミニのぼり」のご紹介
弊社のミニのぼりの生地は、のぼり旗によく使われる薄手の「ポンジ」と両面印刷が可能で艶のある「遮光スエード」が通常のラインナップです。

ミニのぼりなら、この二種類で十分だと思います。いずれにしても可愛い。
ですが、和風なものが大好きな若松。

これだけでは物足りなかったようです。
そこで今回ご用意したミニのぼりがこちら!
【生地:エステル葛城】


【生地:オニちりめん】


のれんや風呂敷で使われる和っぽい生地で、可愛いミニのぼりを作ってみました!
エステル葛城の特徴
普段はのれんや長持ちのぼりで使われている生地です。

柔らかな手触りと落ち着いた風合い、斜めに走る繊維の目が特徴です。
糸密度が高く丈夫で、色の乗りも良く、発色が鮮やかです。
オニちりめんの特徴
普段はのれんや風呂敷、そして以前ご紹介させて頂きました「ちりめんのぼり」で使われている生地です。

デコボコした「シボ」が特徴の絹織物「ちりめん」に似せて織った生地です。
「シボ」の比較的高いものがオニちりめんです。光沢があって、非常に高級感があります。
印刷ではなく染めています
通常ののぼり(ポンジ)の製作方法は「ダイレクト昇華印刷」。
生地に直接プリントし、200℃の熱をかけて仕上げています。
しかし、今回の和風ミニのぼり旗は違います。
インクを生地に載せる印刷ではなく、生地の糸までしっかりと染め上げる
昇華転写捺染という方法で作ります。
触った感じも自然な風合いで、発色も色の持ちもとても良い仕上がりになります。
比較画像がコチラ↓↓↓
【表】

【裏】

ご覧の通り、和風ミニのぼりの方が鮮やかですよね!
裏までしっかりと染め上がっています。
チチはミニのぼり旗と同じ素材、色【共チチ仕様】
通常のミニのぼりのチチは、白色のポリエステルテープです。

サテンのような艶があるテープですが、色は変えられません。
和風なものが大好きな若松は

感じなかったようです。和風に飢えた悲しきモンスター。
今回ご紹介の「和風のぼり」はなんと、、、
共チチといって、ミニのぼり旗と同じ生地、色で仕上げています。

のれんや神社等で見かける綿のぼりと同じような仕様です。

共チチに変えるだけで、和風なミニのぼりに大変身しましたね!
これには若松も

日本文化が大好きな外国人じゃん。
お値段
ご紹介の「和風ミニのぼり」
気になるお値段はコチラ↓↓↓
●1枚:3,550円
●2枚:3,425円
●3枚:3,300円
●4枚:3,175円
●5枚:3,050円
●6枚:2,900円
●7枚:2,500円
●8枚:2,300円
●9枚:2,300円
●10枚:2,300円
※同一デザインの場合の1枚の単価です。
※送料・税は別途です。
※価格は予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さい。
※-425円で、通常の白いチチテープ仕様も作れます!
簡単な購入手順
まずはミニのぼりのページから「ご注文・お見積」ボタンをクリック
↓
枚数を選択し
↓
ミニのぼり立て台の「JC-36W型(重りあり)」をクリック

↓
サイズを選択

↓
生地は「遮光スエード」を選択

↓
そのままプラン選択まで進める
↓
プラン選択画面の要望欄に
「生地の種類」「共チチ希望」とご記入ください。

そのまま購入まで進めて頂きますと、
後ほど係の者から正しいお見積書を発行させていただきますのでご安心ください!
皆様のご注文をお待ちしております♪
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
コメント
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
2025年 07月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
カテゴリー