このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2016年09月

2016年09月

のぼりに画像を入れるときに使えるレイアウト5パターン

2016年09月06日
こんにちは。
オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林です。

9月になって朝晩が急に肌寒くなりましたね。
こういう気候になると食欲が増すのは私だけでしょうか?
いや、そんなことはないはず。
食欲の秋ですからね。

飲食店の方々は絶好の稼ぎ時ですよね。
この機会にオリジナルののぼりを作って宣伝をしてみてはいかがでしょう?

そんな宣伝ののぼりに使えそうなのが「画像」です。
画像は視覚に訴えるので食べ物の販売等にお勧めです。
(もちろん食べ物以外にも)
しかし画像を入れるといってもいろいろなパターンがあります。
今回は簡単にできる5つのパターンをご紹介します。

<5つのパターン>

@そのまま入れる
A丸や四角、ハートにカットする
B画像の周囲をぼかす
C画像の上部(又は下部)をぼかして背景になじませる
D商品の形に切り抜く

の5つです。



@そのまま入れる

これは、特に説明は必要ありませんよね。
入れたい画像をそのままのぼりに配置します。





A丸や四角、ハートにカットする。

「カット」と書いていますが、正確にはクリッピングマスクをかけて希望の形に切り抜きます。

まずは、切り抜きたい形をつくります。(今回は楕円形です)



画像と楕円形を選択して

「オブジェクト /クリッピングマスク /作成」か
もしくはショートカット[Ctrl]+[7]でクリッピンクマスクを作成(Macは[コマンド]+[7])


切抜きをした画像をのぼりの下部に配置して完成!


とっても簡単です!

続きは次回!お楽しみに♪

オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林がお届けしました。






働くヒト ブログランキングへ

のぼりに画像を入れるときに使えるレイアウト5パターン(2)

2016年09月08日
こんにちは。
オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林です。

明日は9月9日、菊の節句(重陽)ですね。
桃の節句や、端午の節句、七夕に比べるとあまりなじみがありませんが
5節句のひとつで、菊に長寿を祈る日のようです。
(ちなみに、あと一つは1月7日の七草の節句です。)

年を重ねるごとにどんどん健康についての情報番組が気になってきていますが
皆さんはどうですか?
明日は菊を見ながら健康と長寿をお祈りしてみてはいかがでしょう。


さて、前回は画像を入れてデザインする場合の5つのパターンについて@Aをご紹介しました。
今回はその続きでBCをご紹介します。




B画像の周囲をぼかす

これはAで作ったのぼりのデザインを利用します。


この画像の周囲をぼかします。



画像を選択ツールで選び、「効果 /スタイライズ /ぼかし」から半径(R)に数値を入れて[OK]




C画像の一方をぼかして背景になじませる


画像の上に四角を作り、その四角にグラデーションをかけます。




グラデーションの四角と画像を選択ツールで同時に選択し、透明パレットの「マスク作成」をクリック



※黒色の部分が透明に、白色の部分が不透明になります。
グレーの部分は濃度によって半透明になりますので結果をイメージしながらグラデーションを設定してください。

その画像をのぼりの下部に配置して完成!



5つ目の「商品の形に切り抜く」は次回!

オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。





働くヒト ブログランキングへ

のぼりに画像を入れるときに使えるレイアウト5パターン(3)

2016年09月27日
こんにちは。
オーダーのぼりドットコム、デザイン担当の林です。

今年はとても台風が多かったように思いますが
皆さんのお住まいの地域には影響ありませんでしたか?

やっと台風が過ぎて、これからは過ごしやすい秋ですね。
この週末、友人の個展を見に京都まで行ってきたのですが
予想していたよりもかなり涼しく
つい街をブラブラしてしまいました。

すると弊社で作らせて頂いた日除け幕に偶然出会って
咄嗟に写真を撮ってしまったのですが
周りの人から不審な目で見られていたような、、、

でも偶然に遭遇するとうれしいものですね♪
皆さんも、ちょっと遠出をして街を散策してみてはいかがでしょう?

さて、今回は
前回の続きで、画像の入れ方(パターン5)のご紹介です。

D商品の形に切り抜く


この方法は
ペンツールでやきいもの縁をなぞっていきます。


できたやきいもの形と画像を選択ツールで選び、クリッピングマスクをかけます。


そして、画像をのぼりの下部に配置すれば完成!


ペンツールで切り抜きをする作業は少し難しいので慣れる練習が必要です。

是非チャレンジしてみてください♪

オーダーのぼりドットコム林がお届けしました。





働くヒト ブログランキングへ

イラレでつくる落款の制作方法

2016年09月28日


こんにちは。
オーダーのぼりドットコムの林です。

暑苦しい日が続いていましたがやっと涼しくなるようです。
明日の朝は肌寒いそうなので
みなさん、風邪を引かないようにお気をつけくださいね。

さて、秋は嬉しいことに毎年忙しくなる季節です。
お祭りや、飲食店で秋のフェアをするからでしょうか。

弊社はオリジナルのぼりを製作していますので
のぼりにお店の名前を入れることが多いのですが
和風のお店なら、店名のほかに落款も入れると
格好いい仕上がりになりますのでお勧めです♪

こんな感じです↓


今回はこの落款のつくり方をご紹介します。


@四角を描いて、角を少し丸くします。
 「塗り」と「線」をつけておきます。



Aブラシパレットから「アート/アート_木炭・鉛筆」を選択し
 付けたい線を選びます。



木炭の線でかずれた感じになります。



B線をひいて、アート_木炭・鉛筆の「チョーク」を選択します。




C「アピアランスを分割」して、線から塗りにかえます。


(四角も「アピアランスを分割」して、パスファインダーで合体させます。)


D四角の上に塗りになったチョークをのせます。



E不要なオブジェクトを削除します。




F2つを選択して、パスファインダで「前面オブジェクトで型抜き」を選択




Gその上にはんこ落款風の文字をのせると完成!



是非試してみてくださいね♪

オーダーのぼりドットコム林がお届けしました。


働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2016年 09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事