2022年05月
デザイン豆知識「販促物によって変わる、デザインの選び方」

こんにちは!
皆さんは、ゴールデンウィークをどのように過ごされましたか?
私は2年ぶりに帰省して、お墓参りをした帰りに
高岡市のおとぎの森のドラえもん広場に行ってきました↓

この後、3回目のワクチン摂取をして撃沈され
寝るしかなかったのでゴソゴソと書庫の整理をしました。
そして久々に本を開いてみると、
是非お知らせしたい内容が載っている本と再会したので
ご紹介させていただきたいと思います↓

はい、こちらは
『企業ブランドデザインニング』 実務教育出版 2800円という本です↑
著者の原田進さんは、デザイナーとして様々な経験を重ねた華々しい経歴の持ち主で
プラクシス株式会社というデザイン会社を運営されているそうです。
氏の経験則と比べると私など到底足元にも及びませんが、
企業規模も、広告・パッケージ・ブースと制作物も、
いろいろと数十年させてもらった結果、
改めてこの本を読むと「なるほどなぁー」と思うフシがたくさんありました。
そこで、今回は
ハクロマーク製作所でさまざまな販促物をお作りになられる際に
チラッとでも知っていれば「広告効果」が変わるんじゃないかと思うことを
本からかいつまんでご紹介してみますね。
まず、「デザイン基本要素」について↓

●シンボルマーク
●社名ロゴタイプ
●コーポレートスローガン
●コーポレートカラー
●グラフィックパターン
●指定書体
『ロゴのある会社』には、上記のルールが大抵決まっています。
おそらく広報部や社長室に問い合わせると、
「制作マニュアル」「運用マニュアル」という名称の
ルールブックまたはPDFデータをお持ちだと思います。
そんな場合は、必ず弊社にもそのデータをお送りください。
というのも、デザインは多角的に考えます↓

(弊社の場合、ここまで複雑なプロセスは踏みませんよ)
こちらはブランドを立ち上げる際にロゴから考える場合のプロセスですね。
弊社は、「のぼり」や「のれん」「日よけ幕」「横断幕」など単体のアイテム制作ですので
ここまで大規模ではありませんが、
脳内では「お客様の企業イメージ」「口コミ」「最新デザイン傾向」
「色彩心理学」「気分」「競合他社デザイン」などをリサーチしたり思い巡らせたうえで
デザインをアウトプットしています。
ただ、その過程で「ルールブック」があればそのルールブックに則って
デザイン制作を進めることができます。
なければ、「ルールブック」とかけ離れたところで制作が進んでしまうかもしれません。
となると、本の中の一説にあるように
「デザイナーによるデザインの破壊」という事態が起こるかもしれません。
一番残念な事態は、本物(本家)なのに
俗語でいうと「パチモン」もしくは「パクリ」に見えてしまうことですね。
本物(本家)が本物であり続けるためには、
イメージを統一する必要があります。
そこで不可欠なのがルールです。
どんな小さなものでも作るときは、
「デザイン基本要素」は大切にしたいですね。
次に、私が常々「大切にしたい」と考えていることが「年齢」です↓

●創業何年なのか?
●新発売なのか?
●リニューアルなのか?
上の図のように、デザインにも商品にも会社にもライフサイクルがあります。
「創業 元禄3年」なんて言われたら、
お殿様と出会った村人のように「ははぁー」って恐れ入りませんか?
そこには絶対に、長く生き残るだけの魅力も秘訣もあるはず。
つまり、老舗は老舗ならではの貫禄や生き様があり、
それらを見せることで唯一無二のアピールができるはずなのです。
また新商品・新サービスなら、
どこにもないフレッシュさをアピールするべきなのです。
人間の成長過程のように、
制作物にも時期に応じた「グッドタイミング」があります。
そのタイミングにあったアピールができれば、
見る人に「謙虚さ」や「チャーミングさ」がきちんと伝わって
私の経験上では好感度も集客力も高まると考えています。
だから「会社の沿革」があれば、教えてくださいね。
最後に「デザイン展開アイテム」ですね↓

●名刺
●社旗
※白地にシンボルマーク、コーポレートカラー地に白抜きがスタンダード。
※国旗と並べた時にインパクトがあるものを選ばれる傾向が強め。
●バッジ
●封筒
●便箋
●サイン
※突き出し看板や屋上サインは、日本独自のもののようです。
悪いデザインは電柱サインと並んで町の景観を壊す元凶になっているんだとか。。。
「自分だけ目立てば景観は構わない」という意識は一般生活者には支持されにくいようです。
●店舗
※チェーン展開する場合は、街の景観に対しての責任もあります。
●車両
※営業車・輸送車など車両は『動くサイン』と見なします。
●企業広告・商品広告
●パッケージ
●展示会イベント
※展示会はそのまま商談に持ちこめる立体カタログのようなもの。
※ロゴを主体にしたデザインポリシーがインパクト大。
●ユニフォーム
●内装・外装
※内装・外装は周りの空気までデザインしてしまいます。
※ブランドカラーが赤とすれば、本社の展示スペースは80%の赤を使い、
店舗(工場)は40%、本社入口となるとグレートーンの中に5%の赤をアクセントとして使う
という配分で考えるそう。
●製品
ブランディングとは、
これらのアイテムが複合的に絡み合っても
イメージが崩れないということ。
正直、ここまでブランディングにお金をかけられる企業様って
今の時代は少ないですよね。
でもハクロマーク製作所なら、上記のアイテムはほぼ作れますので
必要な時に必要なものを徐々に増やしていって貰えれば良いんじゃないかなと思っています。
徐々に増やす際、ちょこっと考えていただきたいのが
「これは『永続的』に使うモノ」か「『一時的』に使いモノ」かということです。
使い方は色々ありますが、
一般的な使う方を弊社の取り扱いアイテムで分類してみます。
【永続的】
社旗・クラブ旗・会旗・慶弔旗・のれん・タペストリー・バナースタンド
【一時的】
のぼり・日よけ幕・看板・テーブルクロス・椅子カバー・横断幕・応援幕・手旗
「永続的」な場合は、やはり「ルールブック」の則ったスタンダードなデザインが好ましいと思います。
一方「一時的」な場合は、いつもと違ったテイストのデザインもありですね。
今回はデザインのことを書いてみました。
何かを作ろうと思う時、「ハクロマーク製作所」にぜひご相談ください。
それではご注文お待ちしております!
https://www.order-nobori.com/inquiry_form/
Follow @hakuro_mark



第113回!お客様の声AWARD!

みなさん、こんにちは!
ハクロマーク製作所の若松です。
ご協力を頂きましたお客様の中から

株式会社アペックスハート 岐阜県多治見市
株式会社アペックスハート 様
当店を選んだ理由:他社と比較し、価格とレビューがよかったため。
店舗NEW OPENのためにのれんの購入を検討しました。
他社と比較し、価格とレビューがよかったため、当社に発注しました。
事前に生地と色の見本をいただいていたこともあり、イメージ通りの色が綺麗に発色していてよかったです
数社に生地サンプルと見積りを依頼しましたが、
生地サンプルが一番わかりやすく仕上がりをイメージしやすかったです。
また、注文後のやり取りがWEB上でのチャット形式なのも情報がわかりやすくて良かったです。
森の中にきれいな赤色が映えてとてもかっこよく仕上がっていました。
これから木々が青々として更に暖簾が引き立つのが楽しみです。
高市本舗 高市様 愛媛県上浮穴郡
高市本舗 高市様
当店を選んだ理由:サイト内で暖簾の質感やサイズの決め方などが分かりやすく説明されていたため、
仕上がりを想像しやすかったです。
店舗をリニューアルしたため、日よけ&出入り口の扉を目立たせるために新しい暖簾が必要になりました。
サイト内で暖簾の質感やサイズの決め方などが分かりやすく説明されていたため、
仕上がりを想像しやすかったです。
届いた暖簾は思った通りの仕上がりになっていてとても満足しております。
既存のお客様にも好評です。
デザインを送る際にデータを軽くしてしまい、
ジャギってしまったのですがそこもきちんと確認してくださいました。ありがとうございます。
株式会社猫舌堂 柴田様 大阪府大阪市
株式会社猫舌堂 柴田様
当店を選んだ理由:お問い合わせに対し、すぐにご回答いただけたこと。
のれんを購入するきっかけは
イベント開催にあたり、ブランドイメージの見栄えするのれんが必要であったから。
●イメージ通りのものができるか●サイズは適当か●生地感
の三点が様々なサイトを見ていく中で気になりましたが
お問い合わせに対し、すぐにご回答いただけたことが当店を決めた理由です。
届いたのれんについて
パントーン指定でお願いしましたが、思っていたより
若干緑色かな・・とも思ったのですが、問題ないです。
初めてののれん製作で、生地感が心配であるということをお伝えしたら、
生地サンプルをお送りいただけ、イメージしやすくなりました
とても丁寧な梱包で、大切に扱っていただけていると安心できました。
宮川鍼灸院 宮川様 大阪府枚方市
宮川鍼灸院 宮川様
当店を選んだ理由:SNSなどでも依頼者の暖簾を拝見できたから
鍼灸院の看板と
その中でも暖簾は少ないので他店との差をつける為に購入を検討しました。
●思い描くデザインになるかということ●材質●出来の良さや色合い
等、様々なサイトを見ていく中で気になりましたが
当社を選んだ理由はデザイナーの方がいて又お客様との詳細があり、
SNSなどでも依頼者の暖簾を拝見できて
ぜひ!うちの院にも依頼したい安心だなと思ったからです。
届いた商品については
率直に大きい立派だなと思いました。
また、レイアウトも素晴らしいです。
何度も何度もレモンのデザインや書体を修正して頂きました。
こんなに修正して頂き大丈夫か不安でした。
しかし、こちらのメールの不具合があった時の対応や
SNSに載せて頂いたり丁寧な対応も嬉しかったです。
丁寧な梱包で問題ありません。
暖簾は素晴らしいと何度もたくさんの方から連絡頂きました。
永澤様 愛知県豊橋市
永澤様
当店を選んだ理由:料金・デザイン・納期を総合的に見て。
応援しているアイドルの節目となるライブで、会場の装飾をするにあたり
普段あまりやらないようなことで、より目立つものをステージの装飾に
使いたいと考えて、幟を作成することにしました。
この日、このイベントの為だけの世界に一つしかないオリジナルの幟を作りたく、
知識も乏しいため、デザインから親身に相談にのって頂けるところを探していて
ここに辿り着きました。
当日も、周りの方々や、見に来た方々から、
「良く出来ている」「派手で良いな」とたくさん褒めて頂き、選んでよかったと思っています!
初めての利用でしたが、のぼり旗は想像していたよりきれいで、素敵でした。
ありがとうございます。
推しのアイドルも喜んでいました。
デザインを作成するに当たり、推しのアイドルのSNSを
確認してくれたというのが、心に残っています。
あと、ミニのぼりのプレゼントは嬉しかったです。
conditioning salon Lega様 奈良県橿原市
conditioning salon Lega 様
当店を選んだ理由:デザインをお任せできたから。
イベント出店のため、ブース場所に設置して周りに何をしているか伝わるように。
目印のためにPバナーを購入しました。
色もデザインも気に入ってます。
色だけの希望で、デザインをすべてお任せする形になりましたが、
素敵な物を作って頂けたと思います。
大満足です。
印西チアグリッターズ様 千葉県印西市
印西チアグリッターズ 様
当店を選んだ理由:作成例が沢山あり、デザイン修正が何度でも可能だったため。
保護者からコーチへのお礼として何かプレゼントを…と検討した時に、
チームフラッグが候補に上がりました。
●HPがとても見やすかった
●イラストデータがなくても写真や画像からデザインをおこしてもらえる
●何度でもデザイン修正可能
●作成例が多数で、どれも素敵だった
この4点が当店で購入する決め手になりました。
届いたクラブ旗は原稿デザインのままの色味や鮮明さでした。
布も適度な厚みがあり、ハトメ穴の周りなどの縫製もしっかりとしていて、
想像以上の仕上がりに感動・大満足しました。
デザインの細かい調整や、こちらの要望にもびっくりするくらい速い対応をして頂き、
あっという間に話や作成が進んで大変助かりました。
デザインバリエーションもいくつか提案していただいたおかげで
メンバーで投票などもでき、全員納得のいくデザインとなりました。
完成・発送も予定より早く、大満足です
匿名ご希望様 神奈川県中郡
匿名ご希望様
当店を選んだ理由:納期とデザインの良さ
購入のきっかけは自分と父親が約40年の間、
お手伝いさせていただいていた船宿が新造船を造るとの話を聞き、
父親が
「自分が見れる最後の新造船だと思うので、長年お世話になったんだから、大漁旗を贈ろう」
と急に言い出したので。
様々なサイトを見ていく中で
進水式まで1ヶ月を切っていたので間に合うのか?
個人で贈るので、あまり高額だと厳しい。
デザインが新船に映えるか。
といった不安点がありましたが納期とデザインの良さが決め手で
当社で発注しました。
届いた大漁旗は
想像以上の出来で、他は他の船宿さんや企業さんからの大きな旗でしたが、
色合いやデザインは一番良かったと思います。
新造船担当の船長からは、一番デザインが良かったとお褒めの言葉をいただきました。
過去何隻も新造船を下ろすところに立ち会いましたが、
大漁旗を贈るのは初めてで、仕様やデザインの細かい変更に
即座に対応いただきありがとうございました。
有限会社 マチノ不動産設計様 東京都板橋区
有限会社マチノ不動産設計様
当店を選んだ理由:ホームページの動画や写真がわかりやすく、商品をイメージできたため。
店舗の場所が目立たない場所にあるので、近くを通る人に認識していただきたく思い、注文しました。
購入にあたりネットで調べましたが、御社のホームページの動画や写真が
わかりやすく解説されていて商品をイメージ出来たので納得して発注出来ました。
商品の品質や色の具合が想定どおりなのか不安でしたが、
届いて確認しましたが全く問題ありませんでした。
注文してから直ぐに電話を頂き、担当者から商品に関しての丁寧な説明をいただきました。
当日メールでデザインの内容を確認出来ました。
日程の説明もあり対応も早くストレス無く商品が届きました。梱包も丁寧で良かったです。
ありがとうございます。
アネストホーム合同会社 福谷様 福岡県北九州市
アネストホーム合同会社 福谷様
当店を選んだ理由:前回利用した際の対応の丁寧さ、すばらしさが決め手となり、再度お願いしました。
現在力を入れて取り組んでいる空き家の買取をお客様に知っていただくため、
前回利用した際の対応の丁寧さ、すばらしさが決め手となり、再度お願いすることにしました。
前回も素晴らしい看板を作成していただいたので、不安な点は全くありませんでした。
当社側で作成したイメージは拙いものでしたが、
御社のデザインご担当の方よりデザインをいくつかご提案いただきました。
絵を入れたり、検索マークをつけたりと、プロならではのデザインで作成していただき
さすがだなぁと感動しました。
また利用させていただきたく思います。
ありがとうございます
お客様の声大募集!大賞に選ばれるとAmazonギフトカードプレゼント!
当社が運営する6つのインターネットショップを通して
お買い上げいただいたお客様からのお声の中で、
最もステキなご意見・ご感想(辛口も歓迎)をお寄せ頂いた方に、
お客様の声大賞をお贈りしています。
副賞としてAmazonギフトカード
1,000円分もプレゼントしています。
納品から10日後に当店より
アンケートをお送りしますので、
ぜひご回答とお写真をお送りください。
お待ちしています!
Follow @hakuro_mark



雨や汚れに強い「撥水のぼり」特集!

こんにちは。
ハクロマーク製作所の若松です。
五月も終わりを迎え、梅雨の季節に入りますね!
これから雨が多くなるという事で、今回のブログでは「撥水クロス」という生地の特集をさせていただきます♪
まずは撥水クロスのご紹介から
名前の通り撥水加工済みの生地です。

通常、撥水加工は印染後に行いますが、撥水クロスは予め撥水加工された生地です。
その分、納期も加工費も余分にかかりません!
汚れや色褪せを防ぐ効果があり、綺麗な状態で長く使える生地です。※防炎加工はできません。
「のれん」「日除け幕」は勿論、「長持ちのぼり」でも人気の生地です。
でも若松は疑り深い性格。
自社サイトであろうとネットの海にあるものは疑ってかかります。

汚れへんってホンマに????
ということで・・・・・・

取材に行ってきました!!!!!
丹波篠山市で営業されている手作りおはぎのお店「星月夜」様。

以前、撥水クロスで「のれん」と「のぼり旗」を製作させて頂きました。
のれんを購入して頂いてから1年以上、のぼり旗が半年以上経過し、どのような活躍をしているのかご紹介させていただきます。これから雨が多くなる季節。撥水生地の有用性はいかに?

急な取材の依頼にも関わらずお時間を頂きありがとうございます!
本日は宜しくお願い致します!

いえいえ。こちらこそ宜しくお願い致します。ここまで遠かったでしょう?

全然!結構近かったですよっ!!

(え!?運転したの俺ですけど・・・・!?)
それではインタビューを始めさせて頂きますね!
インタビュ―開始!

初めてのインタビューなのでめちゃくちゃ緊張します。
なぜ撥水クロスを選んだのか

綿風の生地や肌ざわりが柔らかい生地等、他にもありますが何故撥水クロスをお選び頂いたのですか?

はじめての事だったのであまり分からなかったという事もありますが...外に出すものですし、汚れると白地のデザインなので汚れが目立つと困りますので、とりあえずこの生地でやってみようという事になりました。

なるほど。ここの篠山の気候等も考えて・・・という事もありますか?

そうですね、雨が結構降りやすい土地でもありますし、例年はそうでもないのですが今年は雪も沢山降りましたので...
雨の中でも出しっぱなしにしていても問題なさそうな生地を選びました。
やはり雨が降りやすい気候、汚れを気にされて
撥水クロスを選択されたようです。
撥水クロスの効果について

のれんを購入されてから1年、のぼり旗は半年ほどお時間は経ちましたが、撥水の効果が落ちたりしていませんか?

大丈夫だと思います。雨が降った日に店の中に入れる時も撥水した水滴がポロポロと落ちますのでまだまだ続いています。

先程も「白地なので汚れると目立ってしまう」と仰られていましたが、凄く綺麗に使っていらっしゃいますよね!何度か水洗いとかお洗濯はされましたか?

え!お洗濯していいのですか?撥水効果が無くなってしまいそうだったので実は出しっぱなしで洗ったことがないんですよ(笑)


そうなのですね!凄く綺麗に保たれているなと思いましたのでこまめに中に入れたりだとかお洗濯もされているのかと・・・

汚れたら洗濯しても、撥水効果がすぐになくなってしまうことはありません。確かに雨や水に濡れる度にだんだん効果は弱くなっていきますが、洗濯して乾燥させた後に、低温でアイロンをかけるかドライヤーで温風を当てますと、撥水性能は復活します。この方法で20回くらい洗う事ができますので、あまりに汚れてきたらお試しください。

そういうことなんですね!でも全然綺麗なのでお洗濯はまだしなくても良さそうです(笑)1年間使ってみても全然汚れが気にならないんで凄く効果があるという事ですね

そう仰っていただけると凄く嬉しいです!
使ってみて集客の効果はいかがですか?

Instagramにのぼりやのれんのお写真を沢山ご投稿して頂いてますよね!

そうなんです。特にミニのぼりがお気に入りで可愛らしいな〜と。


気に入って頂けているんだな〜と凄く嬉しくなりました。

写真を投稿するのに凄く役立ってます(笑)

他にも星月夜さんに来られたお客様もSNSにおはぎと一緒にのぼりやのれんを投稿されてる事が多いですよね。率直に聞きますが・・・・
集客の効果って実感できましたか?

以前はね、何をしているお店なのかわからないと言われたこともありましたが、おはぎの文字が入ったのぼりを作って外に出してからは周知しやすくなりました。
おはぎ屋さんの文字を目にして飛び込んでくる観光の方だったりとか、地元の方もなんとなく入りにくい感じが入りやすくなって頂いたみたいです。

僕たちも星月夜さんに来た時にパッとのぼりをみて「あ!ここや!」ってすぐにわかりました。
のぼりの効果抜群だな〜と思いながら駐車場に車を止めていました(笑)

やっぱり出していなかったときと出してからだとは全然違います。
見つからなかったといわれる事も多くって・・・2〜3度来たお友達でも通り過ぎちゃったって言われる事もありました。

たしかにここの道、ちょっと見通しも悪いですもんね・・・。


そうなんです。
のぼりを出しておかないと、ここの前の道がカーブになっていてわかりにくいんです・・・。
以前は看板だけ出していたのですがそれだけだと分からなかったみたいなんです。
のぼりを立てる事に景観が・・・と反対された事もあったのですがやっぱり必要だな〜と。
なんのお店か分からないって状況も続いていたので・・・。

シンプルな和風のデザインで分かりやすいですし景観も損なっていませんよ!

のぼりとのれんが同じ白地に文字のデザインなので、上手くマッチしていますし清潔感も感じられますよね。


老舗の和菓子屋!って感じでもないので、ある程度のカジュアルさも欲しかったんですよ。
売っているのもおはぎなので風情がありすぎて入りずらい!っていうのも防ぎたかったんです。
白のシンプルなデザインで...というのは決めていたので白にして良かったと思います。

撥水クロスは光沢もあって生地も厚めで文字も読みやすいんですよ。
普通ののぼり、コンビニに出ているような安い生地ののぼりだと透けてしまうのでちょっと安っぽさがでてしまうんですよね。
3カ月ぐらいで色褪せしちゃったりするんで、それを考えるとコスパも撥水クロスのほうが良いんです。

生地感とかはあまり調べず注文しちゃったんですけど、丈夫ですし雨の日も出しっぱなしにしていますが、一度も洗っていないのに全然汚れていないのでお値段以上に生地はよかったと思います。

(100点満点のコメントを頂いてしまった)
のれん、のぼり旗どちらも「汚れにくさ」「撥水性」にご満足頂けたようです。
これからの時期に大活躍してくれること間違いないですね♪
最後に弊社スタッフの対応について

スタッフの対応についてはいかがでしたでしょうか?

皆さん本当に丁寧で、親切に教えて頂きました。

なにか悪い事してませんでしたか?(笑)

そんなそんな!(笑)すごく分かりやすく購入させていただきました。
デザインも掲示板形式でやり取りができたので修正依頼もしやすかったです。

良かったです!ありがとうございます。
待ちに待った実食!!!
なんとなんと...おはぎとお茶をご馳走して頂きました…!!
Instagramで拝見してから本当に食べたかったので念願が叶いました・・(笑)


きな粉のおはぎとほうじ茶のおはぎです。緑茶も美味しいので是非飲んでくださいね。

凄く良い匂いがします!

ほうじ茶のおはぎなんですねこれ!ほうじ茶大好きなんですよ。

え、いけます?(ニヤニヤ)
そう、実は粒あんが苦手な先輩の辻本さん。
それをニヤニヤしながら煽る後輩の若松。(後輩あるまじき行為)
はたして・・・

おいし!!!

(食べれるんかい!)

ほうじ茶の香りがして凄く美味しいです。今度妻もつれてきます。

ありがとうございます。

(あとで僕も食べよう)
私はきな粉のおはぎを頂きました。
きな粉の風味に控えめな甘さの餡子、少し感じる塩味がマッチして凄く美味しかったです。


衝撃。こんなに美味しいきな粉のおはぎを食べたの初めてかもしれないです。

小豆はね、丹波の方の豆を使っているんですけど、きな粉はこの地元の黒豆を使ってるんです。
おいしいですよね〜この辺りの黒豆は。

こんな違うものなんですね…美味しいなぁ…香りが凄くいいです。
衝撃さで言えば、松アしげるさんの肌の黒さを生で初めて見たとき以来の大きさでした。
(分かりにくいと思ったので言いませんでした。)
そして先程、辻本さんが食べていたほうじ茶のおはぎ。
こちらもなんとご馳走になりました。(本当にありがとうございます!)


(しばらく目をつぶる)
美味しすぎる・・・

本当に和菓子とかお好きなんですね(笑)

ストレスが溜まったら餡子の缶詰1缶まるごと掻き込むぐらい好きなんです。

それはやめなさいよ。

本当にほうじ茶の香りがよくて餡子の甘さも控えめで甘いものが苦手な人も食べれそうですね!
初めて味わうほうじ茶と餡子のコンビネーション。
「10年前の中日ドラゴンズの二遊間コンビ」に並ぶくらい素晴らしいコンビネーションでした。
(分かりにくいと思ったので言いませんでした)
驚いたのがお値段。


なんとなんと・・・1個150円なんです!
こんな美味しいおはぎをこの価格で食べれるのかと思うと

ここに住んで、毎朝食べたいです。
というコメントも自然と出てしまいました。
星月夜様、取材のご協力&素敵なお時間を頂き
本当にありがとうございました!
このブログをご覧の皆様も篠山へ行った際は
ぜひ「星月夜」様にお立ち寄りくださいませ♪

Follow @hakuro_mark




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2022年 05月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月