HOME > 2020年01月
2020年01月
のぼり旗、チチ次第で◯◯に変身します!
2020年01月09日

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ2020年が始まりましたね。
テレビ番組で『新国立競技場』が取り上げられているのを見ると
「やっぱりオリンピックって、日本で開催されるんだなぁ」と
ようやく実感が湧くようになってきました。
さて、どんな夏になるのでしょうか?
想像するだけでワクワクしますね!
オリンピックほどではありませんが、
新年早々の昼食時に「見た?」「見た!」とハクロマーク製作所内で
そこそこ話題になったローカルニュースと言えば、
廣嶺神社の境内に『官兵衛神社』が誕生したことです。
じゃん↓

気の利いたウンチクを語れればいいのですが・・・
とりあえずとってもキレイでした!
詳しくはこちらの立て看板をご覧くださいませ。
どうやら『知恵の神様』であり『許しの神様』だそうです↓

『知恵の神様』にあやかって
今月は「ド短期イベント用アイテム」として
● “のぼり旗”からの日よけ幕
● “のぼり旗”からののれん
を考えてみました!
別に「 “のぼり旗”から」は、要らないんじゃないの?
とお思いの方もいらっしゃると思います。
でも「 “のぼり旗”から」が、実はミソで
リーズナブルな価格でお求め頂けるのです。
というのも、通常
“のぼり旗”は、「本体+チチ」が
ワンチーム(流行りに乗っかってみました)ですね。
ただしチチの位置は、ご指定頂けます。
ここまで話しただけで
『なるほど!』とお分かりの方は、
ぜひ弊社の注文コーナーへどうぞ↓
https://www.order-nobori.com/orderform/index.html?product_id=1
こちらの紅白幕が、
街で見かけた“のぼり旗”からの応用編です↓

『いやいや、チチって何なのよ?』
という方は、ぜひ下記の図をご覧ください。
のぼりのご注文時、
チチの方向を「左側(標準)」か「右側」かお選び頂けます。

例えば、チチ選びの際に
「左右なし・上下辺のみ」にすると
下記のような「日よけ幕」になります。

また、チチを
「左右なし・上辺のみ」にすると
下記のような「のれん 」にもなります。

ただし、問題は「耐久性」です。
のぼりに用いる生地は「ポンジ」ですので
通常「日よけ幕」や「のれん 」に使用する生地と比較した場合、
生地そのものが薄いので破れやすいという難点があります。
そして光を透過するので
色も薄く感じるかもしれません。
このようなデメリットもあるので
●屋内展示会への出展者様
●屋内フェスへの出展者様
●ド短期の屋外イベントへの出展者様
『出展時に使用するだけなので、低コストに抑えたい』
という方にはオススメです。

ちなみに上記のような「分割のれん」を設置する場合
若干テクニックが必要なので、
施工の隠し技をお教えしますね!
この手のタイプを施工する場合、
●チチとチチの裏側に安全ピンをさす
●チチとチチの輪にインシュロックを通してとめる
この2種類が施工現場では主流です。
そろそろ訪れる展示会や説明会の出展ラッシュ。
よかったら、今回の「可変チチ活用」をお試しください!
そして制作の際はぜひ、ハクロマーク 製作所へ。
https://www.order-nobori.com/workflow.html

「注水型のぼり立て台(スライドベース型)」のご紹介
2020年01月15日
新年明けましておめでとうございます♪ハクロマーク製作所 鶴村です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
**************************************************************
さて今日は、コンパクトでも安定感のあるのぼり立て台、
「注水型立て台(スライドベース型)」
をご紹介します!
突然ですが、うちの近所にバイク屋さんがあります。
いつも、カッコいいバイクが並んでいます。
真っ赤なのぼりも並んでいます。
「スウィングバナーやー♪」と思いながら眺めていたのですが
立て台を見てびっくり!
足がにょきっと出ているではありませんか!
それがこちら!
↓↓↓

<注水型のぼり立て台(スライドベース型)1>
しかも、四隅のうち、必要な2本だけが引き出されています。
カタログで見かけたことはありましたが
実物を見たのは初めてで、感動してしまいました!
下の写真のように、少し斜めになったところでも使われていますが
足(スライドベース)のおかげで安定していますね。
↓↓↓

<注水型のぼり立て台(スライドベース型)2>
さて、この「注水型立て台(スライドベース型)」の特徴は…
★ 通常ののぼり立て台に比べてコンパクト! ★
弊社で取り扱っている「注水型立て台(四角型)」と比べると容積率が約30%ダウン!
店内や狭い所でも使えるし、保管も場所を取りません!
★ スライドベースで安定感アップ! ★
コンパクトながら、スライドベースを引き出すと「注水型立て台(四角型)」と同等の安定感!
更に、スライドベース先端に穴が開いているので、アンカーで固定することも可能。
軒先や壁際では、必要なスライドベースのみを引き出して使用できるので便利。
「注水型立て台(スライドベース型)」を正面から撮った写真です。
↓↓↓

<注水型立て台(スライドベース型)正面>
横から見るとこんな感じです。
↓↓↓

<注水型立て台(スライドベース型)横>
必要な部分のスライドベースだけ引き出せるのが、本当に便利ですね。
狭くて少し斜めになっているこの場所に、最適だと感じました。
お色ですが、ここまでご紹介してきたアイボリーの他に
ブルーイエローもございます。
ブルーイエローはこちら。
↓↓↓

<注水型のぼり立て台(スライドベース型)ブルーイエロー>
**************************************************************
さて、仕様とお値段です!
<のぼり注水型立て台(スライドベース型) 仕様・価格>

あいにくカートは対応しておりませんので
ご注文はこちらからお願いします。
https://www.order-nobori.com/toiawase.html
他ののぼり立て台・スタンドはこちらをご覧ください。
https://www.order-nobori.com/product/stand/
のぼりのご注文はこちらから。
https://www.order-nobori.com/nobori.html
以上今回は、コンパクトでも安定感のあるのぼり立て台、
「注水型立て台(スライドベース型)」のご紹介でした!
ではまた次回、お会いしましょう♪
<関連記事>
「新商品!のぼりのスタンド」
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000239.html
「ひょっこりはんなのぼり」
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000220.html

店長 ブログランキングへ

にほんブログ村
オススメ!あればサマになる「お出掛けPRセット」
2020年01月27日
突然ですが、富山で見かけたこの旗は一体何でしょう?

↑要所要所に立つ謎の赤い旗
正解は、
「ここに、消火用の水利栓がありますよ!」という目印旗でした。

↑赤い旗に白文字で消火水利と書かれています。
今年はこの旗も不要な気もしますが、
例年だと道路一面が雪に覆われ、消火水利の場所が分かりません。
もしも・・・の時に備えた雪深い地域ならではの工夫ですね。
なんだか旗が日常に根付いている景色を目にして
改めて『いい仕事をさせてもらっているなぁ』と痛感しました。
オーダーのぼりドットコムへご注文くださる皆様、
本当にありがとうございます!
さてさて、話は変わりまして。
2・3月といえば、新年度に向けての
「展示会」「企業説明会」「出張販売」など
なにかと催事やイベントが増えるシーズンですね。
この絶好の『攻め時』に
いつでも、どこでも、出掛けていけるような
『お出掛けPRセット』は、ちゃんと揃っていますか?
『お出掛けPRセット』って何よ?という方、
知ってはいるけど何から手をつけたらいいか迷い中の方、
そんな方々に、持っていればサマになる
『お出掛けPRセット』をご紹介させて頂きます!

↑イラストの紺色アイテムが『お出掛けPRセット』3種です。
1.スィングバナー(のぼり旗)
2.椅子カバー
3.テーブルクロス
この3種を『お出掛けPRセット』として
なぜオススメするのか?
そのワケは、「お出掛け」のケースが大きく2つに分かれるからです。
●出張販売
●展示会・説明会
基本的にどんなイベントも
出展者(出店者)に充てがわれるのは「スペース」です。
このスペースに「長机」や「椅子」「パーテーション」「ワゴン」など
備品が付いている場合もありますが、
参加者に委ねられているのが
『スペース内で、どのようにPR(もしくはプレゼンテーション)するか』ということです。
残念ながら「出掛ければ、ファンを獲得できる」というものではありません。
『見る人に、どう訴えかけ、何人のファンを捕まえるか』
という意図と演出を事前準備していてこそ『出掛ける意味』があることを、
まずはご理解頂きたいと思います。
言葉ではなかなか伝わりにくいので
参考資料として個人的に撮りためた写真をご覧ください。
【お出掛け事例1:出張販売の場合】

↑トロント:朝市

↑相生市:もみじまつり

↑富山市:ブックフェア

↑宇治市:京都大作戦
【お出掛け事例2:展示会・説明会の場合】

↑大阪市:シーフードショー

↑大阪市:アグリフードショー

↑大阪市:アグリフードショー

↑大阪市:アグリフードショー
皆さん、創意工夫を凝らしていらっしゃると思いませんか?
今回の写真では省きましたが、
通称「木工」と呼ばれる舞台セットのようなブースを組む場合、
少なくとも100万円は必要です。
「そこまでの予算は捻出できないけど、
低コストでも見劣りしないブースを作りたい」
という方にオススメしたいのが、
1度作れば何度でも使い回しができる『お出掛けPRセット』です↓

↑セットではなく単品でもご購入いただけます。
しかも枚数や素材変更の場合も計算できるようハクロマークは全アイテムがオープン価格になっています。
スィングバナー https://www.order-nobori.com/swing.html
椅子カバー https://www.hata-maku.com/product/chaircover.html
テーブルクロス https://www.hata-maku.com/product/tablecloth.html
1度にご注文頂けると送料は1個分ですが
1度に支払うのが厳しい場合は、アイテムを1つづつ買い足してもらう事も可能です。
大きなお世話ですが・・・
「中小企業庁」や「商工会議所」「市役所」で、
新規事業、販路拡大、人材確保のためにかかる費用を補助する助成金情報が、
ホームページに時々アップされていますよ。
タイミングが合えば、コストが軽減できるかもしれません。

もし『お出掛けPRセット』に興味がある方は、
スィングバナー以外の必要アイテムを備考欄にお書きくだされば
担当者より折り返し連絡させて頂きます。
ぜひ「攻めの販促ツール」にご活用ください。

ミニのぼりは小さくても大きな戦力
2020年01月31日
皆さん、こんにちは。オーダーのぼりドットコム店長の西山です。
寒い日が続いていますが、
体調など崩されておりませんでしょうか?
私は、ダイエットと健康・体力づくりのために始めた
キックボクシングで、筋トレがだんだんときつくなり...
色々なところが筋肉痛ですが、
元気に頑張っております!
今年一年、体調を崩さず乗りきれると良いですが。
運動も無理をしてしまうと続きそうにないので、
無理をせず、自分のペースで続けていきたいと思います!
先日、キックボクシングスタジオの場所が分かりづらいので、
コーチにのぼりを勧めてみよう!と思いお話ししました。
すると、「価格も安いし、良いね〜!」と言って頂けたのですが、
一番興味を持って頂けたのが、ミニのぼりでした!
皆さんは、ミニのぼりはご存知ですか?
こんな商品です。
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/mininobori.html
私はこの仕事を始めるまでは、
普通ののぼり旗は知っていましたが、
ミニサイズがあるなんて知らなかったので
ビックリしたのと、「カワイイ☆」と思ったことを覚えています。
最近もパン屋さんに行くと、商品棚に
一押し商品のミニのぼりが立っていました。

いろいろ迷っている時にこのミニのぼりが目に入ると
気になってついつい買ってしまいますよね!
店員さんに「アーモンドトーストがお勧めですよ!」
って言われるよりも、自分で見つけるので、
その商品が入ってきますよね。
さらに自分で発見して買った気になるので嬉しいですよね。
気にしてみるとミニのぼりは色々なところで発見できますよ。
たとえば喫茶店のテーブルの上にこんなミニのぼり!

コーヒーだけと思って入った喫茶店だと、
何もなければドリンクのメニューをみて注文をして、
ほっと一息付ければ帰ってしまいます。
でも「ケーキあります」というミニのぼりを発見すると、
コーヒーと甘いものでも・・・という気になりますよね。
メニューでコーヒーを選んでいる時に「ケーキはいかがですか?」
と言われても頭に入ってこないのですが、
コーヒーをのんでほころんでいる時に目に入ってくると
すっと入ってきます。
ミニのぼりはお客様のタイミングに合わせて
営業をすることが出来る訳ですね。
最近よく見ると言えばこちら

キャッシュレスが加速している中、
あるのとないのでは大きく違います。
お支払いの種類が多いというのは、これから飲食店では
強みにはならないものの、少ないと弱みになる可能性があります。
さりげなくアピールするのはいいですね。
他にも弊社にご注文頂いたお客様の中には、
車に付けたり、新築祝いのプレゼントに、
結婚式の受付で立てておく用に作られる方もいらっしゃいます。
私も「こんな使い方があるんだ〜」とお客様から教えて貰うことも
たくさんあります。
ミニのぼりは本当にすごい営業マンなので、
皆様も是非お使いになってみてください!
他にもこんな使い方もあるよ!というアイデアも募集中!!
ミニのぼりを作りたいな!と検討されていらっしゃる方は
「オーダーのぼりドットコム」へお声かけください!
https://www.order-nobori.com/mininobori.html

働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2020年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
カテゴリー