HOME > 2020年01月
2020年01月
のぼり旗、チチ次第で◯◯に変身します!
2020年01月09日

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ2020年が始まりましたね。
テレビ番組で『新国立競技場』が取り上げられているのを見ると
「やっぱりオリンピックって、日本で開催されるんだなぁ」と
ようやく実感が湧くようになってきました。
さて、どんな夏になるのでしょうか?
想像するだけでワクワクしますね!
オリンピックほどではありませんが、
新年早々の昼食時に「見た?」「見た!」とハクロマーク製作所内で
そこそこ話題になったローカルニュースと言えば、
廣嶺神社の境内に『官兵衛神社』が誕生したことです。
じゃん↓

気の利いたウンチクを語れればいいのですが・・・
とりあえずとってもキレイでした!
詳しくはこちらの立て看板をご覧くださいませ。
どうやら『知恵の神様』であり『許しの神様』だそうです↓

『知恵の神様』にあやかって
今月は「ド短期イベント用アイテム」として
● “のぼり旗”からの日よけ幕
● “のぼり旗”からののれん
を考えてみました!
別に「 “のぼり旗”から」は、要らないんじゃないの?
とお思いの方もいらっしゃると思います。
でも「 “のぼり旗”から」が、実はミソで
リーズナブルな価格でお求め頂けるのです。
というのも、通常
“のぼり旗”は、「本体+チチ」が
ワンチーム(流行りに乗っかってみました)ですね。
ただしチチの位置は、ご指定頂けます。
ここまで話しただけで
『なるほど!』とお分かりの方は、
ぜひ弊社の注文コーナーへどうぞ↓
https://www.order-nobori.com/orderform/index.html?product_id=1
こちらの紅白幕が、
街で見かけた“のぼり旗”からの応用編です↓

『いやいや、チチって何なのよ?』
という方は、ぜひ下記の図をご覧ください。
のぼりのご注文時、
チチの方向を「左側(標準)」か「右側」かお選び頂けます。

例えば、チチ選びの際に
「左右なし・上下辺のみ」にすると
下記のような「日よけ幕」になります。

また、チチを
「左右なし・上辺のみ」にすると
下記のような「のれん 」にもなります。

ただし、問題は「耐久性」です。
のぼりに用いる生地は「ポンジ」ですので
通常「日よけ幕」や「のれん 」に使用する生地と比較した場合、
生地そのものが薄いので破れやすいという難点があります。
そして光を透過するので
色も薄く感じるかもしれません。
このようなデメリットもあるので
●屋内展示会への出展者様
●屋内フェスへの出展者様
●ド短期の屋外イベントへの出展者様
『出展時に使用するだけなので、低コストに抑えたい』
という方にはオススメです。

ちなみに上記のような「分割のれん」を設置する場合
若干テクニックが必要なので、
施工の隠し技をお教えしますね!
この手のタイプを施工する場合、
●チチとチチの裏側に安全ピンをさす
●チチとチチの輪にインシュロックを通してとめる
この2種類が施工現場では主流です。
そろそろ訪れる展示会や説明会の出展ラッシュ。
よかったら、今回の「可変チチ活用」をお試しください!
そして制作の際はぜひ、ハクロマーク 製作所へ。
https://www.order-nobori.com/workflow.html

「注水型のぼり立て台(スライドベース型)」のご紹介
2020年01月15日
新年明けましておめでとうございます♪ハクロマーク製作所 鶴村です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
**************************************************************
さて今日は、コンパクトでも安定感のあるのぼり立て台、
「注水型立て台(スライドベース型)」
をご紹介します!
突然ですが、うちの近所にバイク屋さんがあります。
いつも、カッコいいバイクが並んでいます。
真っ赤なのぼりも並んでいます。
「スウィングバナーやー♪」と思いながら眺めていたのですが
立て台を見てびっくり!
足がにょきっと出ているではありませんか!
それがこちら!
↓↓↓

<注水型のぼり立て台(スライドベース型)1>
しかも、四隅のうち、必要な2本だけが引き出されています。
カタログで見かけたことはありましたが
実物を見たのは初めてで、感動してしまいました!
下の写真のように、少し斜めになったところでも使われていますが
足(スライドベース)のおかげで安定していますね。
↓↓↓

<注水型のぼり立て台(スライドベース型)2>
さて、この「注水型立て台(スライドベース型)」の特徴は…
★ 通常ののぼり立て台に比べてコンパクト! ★
弊社で取り扱っている「注水型立て台(四角型)」と比べると容積率が約30%ダウン!
店内や狭い所でも使えるし、保管も場所を取りません!
★ スライドベースで安定感アップ! ★
コンパクトながら、スライドベースを引き出すと「注水型立て台(四角型)」と同等の安定感!
更に、スライドベース先端に穴が開いているので、アンカーで固定することも可能。
軒先や壁際では、必要なスライドベースのみを引き出して使用できるので便利。
「注水型立て台(スライドベース型)」を正面から撮った写真です。
↓↓↓

<注水型立て台(スライドベース型)正面>
横から見るとこんな感じです。
↓↓↓

<注水型立て台(スライドベース型)横>
必要な部分のスライドベースだけ引き出せるのが、本当に便利ですね。
狭くて少し斜めになっているこの場所に、最適だと感じました。
お色ですが、ここまでご紹介してきたアイボリーの他に
ブルーイエローもございます。
ブルーイエローはこちら。
↓↓↓

<注水型のぼり立て台(スライドベース型)ブルーイエロー>
**************************************************************
さて、仕様とお値段です!
<のぼり注水型立て台(スライドベース型) 仕様・価格>

あいにくカートは対応しておりませんので
ご注文はこちらからお願いします。
https://www.order-nobori.com/toiawase.html
他ののぼり立て台・スタンドはこちらをご覧ください。
https://www.order-nobori.com/product/stand/
のぼりのご注文はこちらから。
https://www.order-nobori.com/nobori.html
以上今回は、コンパクトでも安定感のあるのぼり立て台、
「注水型立て台(スライドベース型)」のご紹介でした!
ではまた次回、お会いしましょう♪
<関連記事>
「新商品!のぼりのスタンド」
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000239.html
「ひょっこりはんなのぼり」
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000220.html

店長 ブログランキングへ

にほんブログ村
のぼり印刷のインクとにじみ
2020年01月16日
こんにちは。印刷担当の岩澤です。
前回のブログの中でインクのにじみについて少しだけ書きました。
(前回のブログ↓↓↓)
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000156.html
どんな色でもキレイに印刷できたら良いのですが、
生地に印刷しているのと
インクを混ぜる事で色を表現しているので、
濃い色だとにじんでしまう事があります。
使用しているインクの色は
一般的な家庭用プリンタと同じように
シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック等の色を使っています。
細かく言えばブラックは
シアン・マゼンタ・イエローの3色を
混ぜて黒色を表現しています。
なので、メーカーが違ったり種類が違ったりすると
赤っぽい黒だったり、青っぽい黒だったりします。
ハクロマークで使っているインクの黒は
メーカーに確認したところ、
青っぽい黒だそうです。
これらの4色を他の色を混ぜずに
単色で印刷したものが下の写真です。

<単色で印刷>
写真の色のインクを混ぜて色を作っていきます。
例えば簡単な色だと
シアン+イエローで緑になり、
シアン+マゼンタで紫になり、
マゼンタ+イエローでオレンジになります。
このように色を混ぜる事によって
様々な色を表現していきます。
色によっては3色混ぜたり4色混ぜるのですが、
混ぜすぎると下の写真のようになってしまいます。

<インクを混ぜすぎてにじんでしまった印刷>
こういう時はこちらでうまく調整して
印刷しますので、ご安心ください。
でも、ここまできたらほぼ黒なので
この色での仕事は今まで来た事無かったと思います。
しかしイラストレーターで上の写真のような
色を付ける事はなかなか無いと思いますが、
のぼりのデザインに画像を入れると話が変わってきます。
好きなように色を付けれない画像は
色の濃い部分がにじんでしまう事があります。
もちろんこれはインクが濃すぎるのが原因です。
しかしデータの状態で判断するのは難しく、
印刷してみないとわからない部分もあるので
もしにじみがあるようでしたら、
調整してキレイに見えるようにさせていただきます。
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤がお届けしました。
のぼりのご注文はこちらから↓↓↓
https://www.order-nobori.com/

| のぼりの製作や生地について
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@戸井

好きなARTIST?THE YELLOW MONKEY
学生時代の部活は? 生物部
好きな映画は? 「南極料理人」
座右の銘は? 細く長く
自慢できることは?:
イチローのプレーを生で見ていたこと
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなARTIST?THE YELLOW MONKEY
学生時代の部活は? 生物部
好きな映画は? 「南極料理人」
座右の銘は? 細く長く
自慢できることは?:
イチローのプレーを生で見ていたこと
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2020年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー