2019年05月
“旬”なのぼり旗 〜5月編〜
皆さんは、いかがお過ごしでしたか?
私は岡村靖幸さんのライブを観に、
倉敷へ行ってきました。
倉敷市はまだ“知らない街”だったので、
旅行本 ことりっぷ 片手に美観地区を散策してみました。
美観地区って、名前どおり
時代劇の撮影現場?と思うくらい
古い建物がキレイ保存されたステキな街ですね。
ただ知らない街って、地図を見ていても
自分の現在地そのものが不確かで
つくづく「目印が欲しい!」と思いました。

道に迷っている時、のぼり旗に遭遇するたび
「あっ、ここがこのお店か! 私はこう進んで来たのね」と確認でき、
同時にお店にも感謝の気持ちが湧きました。

のぼり旗には日常的に触れていますが、
これほどまでのぼり旗が“スグレモノ”とは知りませんでした。
改めて店主の皆さんに、声を大にしてお伝えしたいです!
『のぼり旗』って、めちゃくちゃ大事な“目印”になってますよー
『のぼり旗』って、初対面の人へ“大歓迎アピール”になってますよー
と。
正解がわからないままウロウロし
曲がり角を曲がった瞬間、
このキャンディキャンディのぼり旗と遭遇した時
どれだけ嬉しかったことか!!
こんな私のような観光客は結構いると思いますよ。
店主の皆さん、ぜひ『のぼり旗』を立ててください。
もし、のぼり旗をお作りになられるのなら
『オーダーのぼりドットコム』へご依頼くださいませ。

ということで、
セールスプロモーションと絡められそうな
5−6月の行事や祭事をご紹介させて頂きます。
●6/1:衣替え
●6/2:横浜港・長崎港開港記念日
●6/6:稽古初め
●6/第1日曜日:プロポーズの日
●6/9:ネッシーの日
●6/10:時の記念日
●6/11:入梅
●6/16:和菓子の日
●6/第3日曜日:父の日
●6/23:慰霊の日
●6/26:雷記念日
●6/21頃:夏至
●6/30:夏越しの祓
●ジューンブライド
●梅雨入り

のぼり旗を立てたいけど・・・
どういうデザインがいいの?
どんな風に立てればいいの?
と気持ちはあっても、あと一歩が踏み出せない方は、
下記の「シーン別」を一度見てみてください。
『なるほどー』と参考になるデザインや立て方が載ってますよ!
https://www.order-nobori.com/scenebetuseisakujirei.html

販促倶楽部103号
元号が変わりしばらく経ちましたが、まだまだ落ち着かないというか、
しっくりこないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな令和一発目の販促倶楽部、気を引き締めてお届けしたいと思います!
お客様が商品を手にするまでに、6つの「関門」が立ちはだかっています。
今回の関門は時間としてほんの一瞬です。
人間が無意識のうちに判断するところなので、
突破の仕方も工夫が必要です。
お店やブースで商品をアピールしたい時って、
どうしてもアレもコレもとなって、説明文だらけになってしまいがちです。
そうなると売り場がごちゃごちゃして、お客様には何も届かないこともあります。
まずは無意識の脳に働きかけ、注意を引く ところから始めましょう!
無意識の脳には視覚からの情報が有効なので、アイテムを使って刺激を与えましょう!
イメージを伝えたい時にはタペストリーが最適です!
ポップなイメージでも高級なイメージでも、
文字だけでも写真だけでも、色んなシチュエーションで使えます。
クルクル巻けばコンパクトになるので、イベント等の持ち運びが必要な場合でも重宝します。
元々は部屋を装飾する織物だったタペストリーですが、
現在では布に印刷したものも「タペストリー」と呼ばれて様々な場所で活躍しています。
それに伴い、色々な使い方がございますので、
実際にタペストリーをご購入いただいたお客様の使い方をご紹介させていただきます!
他にもカレンダーにしたり、ペットの写真を飾ったり、
皆さん思いのままにおつくりいただいております。
他の事例も是非ご覧ください。
ブロック塀に看板をつけたいけど、両面テープだと弱いし、ボンドだと跡が残ってしまいます。
かといってビス止めするには工具がないし…そんな時にお勧めなのがこの商品!!
弊社の完全オリジナル商品です。是非お問い合わせください。
つけたり外したり出来る看板取り付け器具は
意外と今までなかった商品ではないでしょうか。
不動産業者様用に開発した商品ですが
使い方次第ではイベントの看板や臨時駐車場等色々使えるかもしれませんね。
辻本 光宏
のぼりの生地「ポンジ」と「ツイル」の色の見え方
印刷担当の岩澤です。
今回は生地によってのぼりは色の見え方が
違ってくるのかをご紹介したいと思います。
弊社のラインナップでは、
通常ののぼりの生地「ポンジ」と
長持ち高発色のぼりの「ツイル」という
生地がございます。
のぼりと言えば「ポンジ」と書いてきた通り、
世にあるのぼりのほとんどはポンジが使われています。
こちらで詳しく書いておりますので是非ご覧ください。
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000143.html
では「ツイル」ってどんな生地かと言いますと、
実は一般的には社旗や団旗といった、
旗に使われている生地です。
消耗品とされるのぼりに使われる「ポンジ」と比べると
厚みがあるので丈夫です。
旗に使われていることからも、
その事実がお分かりになると思います。

でもこの生地の厚さが、
「ポンジ」と「ツイル」の色の見え方に、
大きな影響を与えています。
「ポンジ」の際にご説明しましたが、
生地が薄いので、片側から印刷するだけで、
裏面までインクが染め抜かれるので、
表からでも、裏からでも見えるのぼり旗となります。
それに比べると「ツイル」は生地の厚さがあるので、
片側からだけの印刷だけでは裏面まで色が出てきません。
ですので、のぼりにした場合、
裏から見ると白い生地の色のままになります。
片面しか利用しない幕やバナー等では、
それでも良い場合がありますが、
のぼりや旗となるとそうはいきません。
「ポンジ」と同じ印刷方法では、
「ツイル」は完全な印刷が出来ないということになります。
そこで、違う印刷方法を使うことになります。
それが昇華転写という方法です。
転写紙という紙に表の分、裏の分と分けて印刷をします。
その紙で生地を挟み込み、高温をかけます。
するとインクは固体から気体にかわり(昇華)、
生地に入り込んで染まるという仕組みです。
この方法だと、表からも裏からも
印刷されていることになるので、
裏面でもきれいな色が出ている訳です。
しかも「染め」になりますので、
発色もよく、綺麗なのぼり旗に仕上がります。
それでは実際に生地サンプルで
比較してみましょう。

右が「ポンジ」、左が「ツイル」です。
発色が「ツイル」の方が良いのが
お分かりいただけると思います。
下の段は生地の裏面になりますが、
既にご紹介した通り、ツイルは裏面も
表面と変わらない発色具合となっていますね。
両面から印刷しているからです。
ツイルには劣りますが、ポンジも片面から
印刷していることを思えば素晴らしいインクの抜けです。
これはこれで十分なレベルだと思います。
ツイルの長持ち高発色のぼりは
ポンジの通常のぼりに比べると価格は
高くなってしまいますが、
もしポンジよりも高品質な色をお求めなら
「長持ち高発色のぼり」も是非ご検討下さい。
https://www.order-nobori.com/durable.html
最後に、ポンジののぼりが決して劣っている訳ではありません。
最高のコストパフォーマンスをするために
のぼり旗の為に生まれた生地です。
季節によって柄を変えたり、
曜日によってメニューを変えたりするのは、
「ポンジ」ならではの技だと思います。
アイデア次第で色々な使い方が出来ますので、
ポンジののぼりも是非ご検討下さい。
https://www.order-nobori.com/nobori.html
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤がお届けしました。

働くヒト ブログランキングへ

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 05月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月