このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2019年10月

2019年10月

販促倶楽部105号

2019年10月01日


暑い暑い夏も終わり、2019年も後半戦です!

この時期は一日の気温差で体調を崩しやすい時期でもありますが、

しっかり食べて、よく寝て、適度な運動をし、健康に過ごしましょう!

では、今号もよろしくお願いします♪


今回の関門は、やっと商品を手にしたお客様の背中を押す、

とどめの一撃といったところでしょうか。最後の押しの一手は!?


せっかく手に取ってもらったので、ここでまた棚に戻されてはこれまでの苦労が水の泡です。

最後は本当に今ここで買ってもいいのだろうか?というお客様の

最後の不安を取り除いてあげる事が大切です。

自社にしかない価値を伝えることが出来れば、安心感へと変わります。


確かにバナースタンドがあると「何かやってる!」という特別な感じがありますよね。

置くだけで設置も簡単なので、是非こちらをご覧ください。



バナースタンドが1台あるだけで、

企業説明会や展示会等の会場でのアピール力がアップします!

ただ、種類が多いのでどれを選んだらいいのか悩みますよね。

そこで、使用場所や使い方でバナースタンドを分けてみました。

実際のお写真と一緒にご紹介させていただきます!












子供の野球の応援に来たけど、応援席の椅子って意外と固いんだよね、

長時間になると結構こたえるよねぇ・・・

クッションを持って行きたいけど、かさばるから荷物になるし・・・




新商品の為、カート対応しておりません。

気になられた方はこちらからお問合せ下さいませ!




出かけた先でクッションがあると、本当に便利ですよ!

折りたたみクッションはこの時期にちょうどいい新商品ですね。

ちょっとベンチに腰掛けたり、子供がうたた寝を始めたり、

車の背もたれの腰当にしたり、是非色々な使い方をみつけてください!


辻本 光宏

“旬”なのぼり旗 〜10月編〜

2019年10月08日



先日、9月16日解禁の伊勢海老を食べたくて、和歌山へ行ってきました。

申し込んだバスツアーのタイトルは、ズバリ
「約400g!まるごと2尾を使った和歌山産・イセエビづくし」。

もう400gにトキメキが止まらず、バスの中でソワソワソワソワしていました。
でも目的地のお食事処が混雑しているらしく、
バスの添乗員さんに案内されたのが
ココでした。。。



↑添乗員さんがお持ちの手旗も棒も、姉妹サイトの旗幕ドットコムでご用意できます!
https://www.hata-maku.com/product/hata_small.html


じゃん!
通称「和歌山のイタリア・アマルフィー」こと、雑賀崎でした。
見たことのないものを拝めたことには感謝しつつ、
早くお食事処に連れて行って欲しいというのが本音でした。



↑「イタリア・アマルフィー」を知らない私は、兵庫県たつの市もしくは相生市あるある風景でした。


ここからまた時間調整のために連れて行かれたのが、
『黒潮市場』でした。
ここはもう、『オーダーのぼりドットコム』クルーとしては
かなりテンションの上がる施設でして
マグロ解体ショーそっちのけで天井をじーっと見ながら
施設の端から端まで歩いているだけでも十分楽しめる
「旗・幕・のぼりパラダイス」でした。


写真を撮ってきたので、見てください!!



↑お急ぎでなければ、ハクロマークでも作れるはずです!


空調のダクトの下に設置されていたので、
風で立体マグロがピチピチ泳いでいるみたいなんです。



↑大漁旗や横断幕も、姉妹サイトの旗幕ドットコムで普通に作れます!
https://www.hata-maku.com/


ほかにも灯篭のようなものがあったり、大漁旗があったり、
のれんがあったり、ミニのぼりがあったり、
どれもハクロマークで作れるものばかりだったので、
『設置の仕方やデザイン次第で、
こんなに活気って演出できるものなんだぁ〜』と
とても勉強になりました。



↑ベンチに座ってみると、建物を見ようとしてものぼりしか見えませんでした。


予定外にウキウキしまくった挙句、
お食事処で出てきた伊勢海老400gは「殻込み」で
食せた身はチョロリンでした。。。
やはり広告は上手に出来ていますね。


そんなことはさておき。
みなさんも是非、
消費税増税で落ち込み傾向の景気に負けないよう
季節の行事に絡めたセールスプロモーションで、
消費者の購買意欲を一緒に喚起させましょう。


それでは、
10-11月の行事や祭事をご紹介させて頂きますね。


【10月】
●10/1:消費税率10%・コーヒーの日・衣替えの日・日本酒の日・国際音楽の日・福祉用具の日・衣替え
●10/2:望遠鏡の日・豆腐の日・スヌーピーの誕生日
●10/3:登山の日
●10/4:イワシの日・宇宙開発記念日・天使の日・陶器の日
●10/5:レモンの日
●10/6:国際協力の日
●10/7:盗難防止の日・ミステリー記念日
●10/9:塾の日・トラックの日・世界郵便デー
●10/10:銭湯の日・totoの日
●10/12:たまごの日・大陸発見記念日
●10/13:さつまいもの日
●10/14:鉄道の日
●10/15:きのこの日
●10/16:世界食糧デー
●10/17:貯蓄の日・カラオケの日・神嘗祭
●10/18:ミニスカートの日・冷凍食品の日
●10/20:リサイクルの日
●10/21:あかりの日
●10/24:国際連合デー
●10/26:サーカスの日・原子力の日
●10/27:テディベアの日
●10/28:速記記念の日
●10/30:香りの記念日
●10/31:ハロウィン・ガス記念日
●10/第2月曜日:体育の日
●10月中旬:時代まつり・紅葉狩り
●10月下旬:オクトーバーフェスティバル


【11月】
●11/1:紅茶の日
●11/2:文化の日
●11/3:みかんの日
●11/4:ユネスコ憲章記念日
●11/5:雑誌広告の日
●11/7:立冬
●11/8:レントゲンの日
●11/9:119番の日
●11/10:トイレの日
●11/11:電池の日・ポッキー&プリッツの日
●11/12:洋服記念日
●11/13:漆の日
●11/14:アンチエイジングの日
●11/15:七五三
●11/16:幼稚園記念日
●11/17:将棋の日
●11/18:土木の日
●11/20:ピザの日
●11/21:フライドチキンの日
●11/22:ボタンの日・いい夫婦の日
●11/23:勤労感謝の日・新嘗祭・お赤飯の日
●11/24:オペラの日・和食の日
●11/25:ハイビジョンの日
●11/26:ペンの日
●11/27:ノーベル賞制定の日
●11/28:太平洋記念日
●11/29:いい服の日
●11/30:カメラの日
●11月中旬:酉の市・お火焚祭



↑たまには同じ柄ばかりでなく、柄違いののぼりで見せ方を変えてはいかがですか?



↑長方形ののぼりではなく、強調したいものをカタチどおりにカットしてみてはいかがでしょうか?


1枚からオリジナルののぼりをお作りしているのが、「オーダーのぼりドットコム」です。
お客様のご要望をカタチにするのが私たちの役目なので、
ホームページに掲載していないタイプでも、
是非オーダーのぼりドットコムに一度ご相談ください。
https://www.order-nobori.com/designsoudan.html


のぼりの縫製

2019年10月17日
こんにちは。印刷担当の岩澤です。

前にヒートカットという生地を切る工程の事を紹介しました。
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000028.html

10月になって涼しくなってきたところで
ヒートカッターの暑苦しい(?)話は終わって、
その後の工程、縫製について書きたいと思います。

前回はのぼりを1枚1枚切るところまで書きました。
その後は縫製です。まずは三つ巻きをします。
三つ巻き
生地の端を3重に重なるようにミシンで縫っていきます。

私もこの作業をやった事ありますが、めちゃめちゃ難しいです。
私のような素人がやるとまっすぐ縫えず歪んでしまったり、
二つ巻きになってしまったりで、1枚縫うのにすごく時間がかかってしまいます。

しかし安心してください。縫製チームの皆さんは真っすぐキレイに縫ってくれます。
しかも1枚ほんの数秒で縫ってしまいます。プロの技です。
三つ巻き縫製

この三つ巻きは、のぼりをほつれにくくする為にやっています。
長く使っていると徐々にほつれてきます。

しかし三つ巻きをする事でほつれにくくなります。
他社ののぼりだと切ってそのままの場合もありますが、
ハクロマークでは標準で下辺を三つ巻きさせていただいております。

この三つ巻きですが追加で
縦の辺や周囲全ての四辺三つ巻きなんかもできます。
これらは追加料金をいただきますが、
少しでも長く使いたいとお考えなら、
是非ご検討ください。

三つ巻きをした後はチチを付けていきます。
チチとは聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、
竿を通す部分の事です。

1枚ののぼりに上辺に3つ、横辺に5つ付いています。

このチチも専用のミシンで
1枚1枚ずれないように、歪まないように縫っていきます。
のぼりチチ
これでのぼりの完成です。

チチは一般的には白色が多いですが、
追加料金で黒色にもできます。


のぼりを作る流れを紹介してきましたが
いかがでしたでしょうか?

オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤がお届けしました。

インバウンドのぼり用の新サイズ

2019年10月24日
姫路城
<白さが美しいので別名白鷺城とも呼ばれる姫路城>

弊社は世界遺産、姫路城でおなじみの、
姫路市にございます。

最近ではお城特集などと、テレビでもよく取り上げられて
いるおかげもあって、観光客も増えているようです。

中でも海外からのお客様が増えております。

姫路の駅周辺を歩けば、
10人に1人、いや5人に1人くらいの割合で、
外国人を見かけます。

10年も前は探しても見つからないくらいだったのに、
時代の変化を感じています。

もちろん姫路だけではなく、
色々なところで外国人観光客が増えている
と聞いています。

そんな中、最近面白い話を聞きました。

いわゆる「のぼり旗」は、
外国では見かけないというのです。

理由は縦書きか横書きかという、
文化の違いです。

のぼり旗は縦長なので、
縦書きの文字を入れるのに適しています。

逆に横書きの文化では、
横断幕がよく使われているようです。

そう言えば、海外のデモなので、
横断幕を掲げて歩いているのを
よく見かけますよね。

その国々に応じて変わってくるわけですね。

なので、外国人が日本に来ると、
ゆらゆらと旗めくあの布は何だ?

文字が書かれていてかっこいいじゃないか!
と人気だそうです。

ということは、外国人に向けて、
のぼりを立てれば、発信力があがるのではないか?

でも日本語で書いていてもかっこいいで
終わってしまうよな。

日本国内だけど、外国人に絞って、
英語表記にすればいいのか!

でものぼりは縦長だし、、、、

そうか、
のぼりを横長バージョンにすればいいのか!

ということでこちらを作ってみました。

のぼりの限界の横幅を使った、
インバウンド対応「横書き用のぼり」です!

インバウンドのぼり
<横書き対応のインバウンドのぼり>

いかがでしょうか!?

のぼりと、旗と、横断幕の
良いとこどりしたような感じでしょ!?

お店の看板代わりにもちょうどいいです。

通常の縦長のぼりだと、
横書きの文字を入れるときに困るのですが、
このサイズでしたらしっくりきます。

外国人観光客にもわかりやすく案内が出来ますよ!

また、のぼりとしてはあまり見ないサイズなので、
何だろう?と目をやる方も多く効果も抜群です!

高さが縮むので、その分表示面積が小さくなりますが、
横書き文字を無理して縦に入れるよりも、
断然読みやすいので、お客様にメッセージが
届きやすくなります。

横書きのぼり
<英語表記は横書きの方が読みやすい>

「今まで、通常ののぼりに英語のロゴを入れてたので、
分かりにくかったんだよなぁ」

という方にも良い商品かもしれません。
横書きのロゴは横書きのまま見せたいですものね。

こちらのインバウンド対応横書きのぼりは
W600×H1800mmののぼりと同じ価格です。

1枚   4,600円
2枚   3,600円
3枚   2,900円
4枚   2,500円
5枚   2,150円
10枚   1,400円
20枚   1,120円
(価格は1枚当たりの税抜価格です)

またインバウンド用のデザインなんて、
どうすればいいかわからない場合は、
オーダーのぼりドットコムでは、
原稿作成料4,000円だけで、デザインの
ご提案をさせていただきます!

しかも、修正は何度でも無料です。
必ずご納得のいくのぼりが出来ますので、
ご安心くださいませ。

また、事前に無料でご相談もお受けしております。
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/designsoudan.html

ご遠慮なくご連絡くださいね。

時代の波に乗り遅れないように、
是非ご検討くださいませ!

関連記事
インバウンドのぼりデザイン
“旬”なのぼり旗 〜4月編〜
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000267.html

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事