2020年05月
デザインサンプルを随時 更新しています!

皆さまこんにちは。
オーダーのぼりドットコムの小林です。
ゴールデンウィークも明けて
コロナウイルスによる緊急事態宣言が
少しずつ解除され始めました。
とはいえ、まだワクチンができた訳ではありませんし
ウイルスが完全消滅したわけでもありません。
日常生活が戻りつつあり、喜ぶ一方で
まだまだ感染への恐怖はありますよね。
飲食店や商業施設の営業も
徐々に再開され始めてきましたが
コロナウイルスが流行する前と、今とでは
世の中の動きは大きく変わりつつあります。
例えば、最近では「ウイルス対策」をアピールするお店が増えました。
お客様にも、消毒にご協力いただく必要があったり
店員さんや店舗自体がウイルス対策をしていることで
お客様に安心感を与えたかったり・・・。
こんなこと、コロナウイルス流行前では
なかったことですよね!?
こういった世の中の動きに合わせて
オーダーのぼりドットコムでは
のぼりのデザインサンプルを
随時 更新しています。
マスクの着用や、アルコールの消毒は
お店を運営していく中で必須となってきます。
お客様ひとりひとりに声をかけなくても
こういったのぼりが立っていれば
宣伝効果は大きいですね。
↓↓↓


しっかりとアピール出来ます。
また、
お持ち帰りサービス(テイクアウト)を始めたお店も増えました。
今はなるべく「三密」を避けるよう
車移動で、寄り道せずにサッと買い物を済ませる方が多いです。
寄り道をしない=お店を見つけてもらえるチャンスが少ない
ということですから
ここはひとつ、店頭にのぼりを立てて
瞬時にお客様にテイクアウトを実施していることをアピールして
お店に興味を持ってもらえるように促しましょう。
↓↓↓

他にも、最近では「UberEATS」と呼ばれる、
料理宅配サービスも
「人混みの中に出かけなくて良い」
という理由で人気です。
もし、UberEATSを実施している店舗でしたら
こういったデザインサンプルを利用して
のぼりをお作りになるのはいかがですか?
↓↓↓

のぼりは、チラシなどに比べて
少ない枚数で大きな宣伝効果を発揮するものです。
ご希望のデザインを探す方法として
こちらのキーワード検索の窓に
気になる単語を入れていただきますと
その単語に関連したのぼりのデザインサンプルがヒットしてきます。
↓↓↓

ちなみに現時点で
コロナウイルス関連ののぼりデザインサンプルは
これだけあります。
↓↓↓

たくさんご用意しております!!!
デザインサンプルは自由に変更が出来ますので
全く異なる職種のデザインサンプルからでも
コロナウイルス関連ののぼりに変えて製作することが可能です!
↓↓↓

お色も変更すれば、元のデザインサンプルとは
全く異なったイメージのデザインになりますよ。
これらの原稿作成費は無料でお作りすることができます!
↓↓↓

是非とも、色んなデザインサンプルをご覧いただき
ご選択していただけますと幸いです。
デザインサンプルはこちらから☆
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/jireitop.html?order=2
これからも、流行の言葉やイラストを入れたのぼりを
随時更新できるように努めます。
気になるデザインののぼりがございましたら
いつでもお気軽にお声がけくださいませ!
以上オーダーのぼりドットコムの小林でした。

働くヒト ブログランキングへ
のぼりを思った通りの色で作るには

皆さん、こんにちは。製造の常盤です。
今回はのぼりの「色合わせ」についてご紹介いたします。
そもそも「色合わせ」とは何かというと
お客様のご要望通りの色に色を合わせ
ることです。
そのままじゃん!と言われるかもしれませんが
のぼりの印刷においては、思い通りの色を出力
するということが、極意なんです。
え?ただそれだけ?と思われるかもしれません。
しかし、それだけのことが非常に重要で、非常に
難しいことなのです。
どのくらい難しいかというと、前に書いたブログ
「ポンジと紙に印刷すると色がどう違う?」
を読んでいただければ少しはご理解いただける
と思います。
さて、肝心の「色合わせ」ですが基本的にはお客様
から色のご要望を聞いてそれに合わせる形になります。
お客様が色を指定する方法は3つあります。
1、全国共通の色番であるDICナンバーや
日本塗料工業会等の色番号等でご指示いただく方法
2、名刺やチラシ等のご希望の色が印刷された印刷物
を送っていただく方法。
3、当社の生地見本帳でご指示いただく方法
え?パソコンのモニターで見てるからそれでいいじゃん?
と思われる方、こちらのブログをご覧ください
のぼりを「思い通りの色」で作る方法
これを見れば色指定の大切さがお分かりになると思います。
一つ目の色番号等で指定いただく方法ですが、
これは書いてある通り、全国共通の色番号で指定
していただければその色に極力近い色に合わせる
方法です。

↑僕が実際によく色合わせに使うDICやPANTONE等の色番号です。
これに色を印刷した生地とを見比べて色合わせをします。
二つ目の送っていただいた印刷物に
色を合わせる方法ですが、
これは実際にいままで使用していたのぼり
であるとかそのような印刷物であれば基本的に大丈夫です。
実際にあった色見本としては、イベントで作ったパンフレットの
イラストに色を合わしてほしいとか、今まで使っていた
のぼりに合わして欲しい等というものがありました。
最後に三つ目の生地見本帳でご指示いただく方法です。
生地見本帳というのは弊社で実際に45色の印刷を施した
生地のサンプルです。
この中からお客様に色番号を指定してもらってその色通り
に印刷することになります。
これは生地ごとにサンプルがあるので実際の生地の
質感や生地ごとの発色の違い等を確認しながら
色を決めることができます。
生地(色)見本帳のご請求【無料】はこちら
https://www.order-nobori.com/kijisample.html

1、2の場合僕がどうやって色を合わせるかを紹介します。
こちらをご覧ください、これはあらかじめいろんな
インクの配合でのぼりの生地に印刷をしたカラー
チャートです。

↑弊社の印刷機でだしているカラーチャートです
お客様からいただいた色見本に一番近い色をこの中から
探し出してインクの配合を確認するのです!
インクの配合量を10%単位で変えているチャートなので、
ずばり合わない色があります。
その場合は一度元のデータでその色を印刷してみて、そこ
から少しづつ数値を変化させて色を合わせていきます。
とこんな感じに時には時間をかけながらも、丁寧に
色合わせをしております。
というわけで今回は色合わせについてご紹介いたしました。
いかがだったでしょうか。
これだっ!と思う色にピタッと色合わせが出来た時はとても
気持ちいいです。
のぼりをご注文いただく際は僕が色をきっちりと合わせるので
ご安心してご注文くださいませ。
それでは、今回はこの辺で
また次のブログでお会いしましょう!

働くヒト ブログランキングへ
販促倶楽部109号
今年の春はお花見どころではなかったですね。
先が見えない不安を抱えながらも、暑い暑い夏はやってきます。
例年のように海だ!プールだ!花火大会だ!なんて出来ませんが、
上手にストレス発散しながらなんとか乗り越えたいですね。
それでは、今号もお役立ち情報を発信してます。
たかが色。されど色。色は、無意識のうちに人間の心の働きに影響を与えています。
色の持つ力や効果は想像以上に大きいのです。今回は、そんな色を上手に利用したデザインで、
集客アップに繋がるテクニックをほんの一部ご紹介したいと思います。
カラフルな配色は、楽しいイメージを連想させ、賑やかで目に留まりやすいデザインになります。
つまり目立つのです!!ですが、ただ賑やかにすればいいってものでもありません。
色が多すぎると、目には留まりますが、全色「俺が!俺が!」の目立ちたがり屋さんの集まり状態。
どこを見ていいのか分からない状態になります。そんな時に力を発揮するのが白と黒です!
ただ目立つだけのごちゃごちゃした配色も、「白と黒」を加えるだけでグッと引き締まり、
一気にまとまります。文字の境目や目立たせたい領域を、白や黒の無彩色で区切ることで、
にぎやかさはそのままに、スッキリとした印象に変わります。
人は無意識のうちに色で判断しています。
上の「赤×緑×白」の配色は、ファミリーレストランや薬局、
スーパー、コンビニなど、街中の色んな所で目にする配色です。
意識して見渡してみてください。「ここも補色!」と驚くと思いますよ。
他にも色を上手に利用するテクニックはたくさんあります。
出来るだけ在宅勤務をと言われても、どうしても出来ない業種もあるかと思います。
デスクワークだとダンボールで間仕切りを作るとオフィスが暗くなりますし、
透明ビニールを天井から吊るすと換気が悪くなってしまうことも。
そこでのぼりポールにセットできるスタイリッシュビニールカーテンはいかがでしょうか?
スタイリッシュのぼりの形状を使っていますので、
ビニールを袋縫いにしてポールを通しているので、
お手入れもサッと拭き取るだけです。ビニールをクリップでとめたり、
ハトメを付けて紐で括ったりすると、掃除しにくいですよね。
アルコールでふき取る時に、クリップや紐をいちいち外すのも面倒です。
衛生面を一番に考えこのスタイリッシュのぼりの形状を採用しました!
のぼりポールを使った置き型のビニールカーテンは、
天井から吊るして固定しないので、持ち運びがとても簡単です!
また、折りたたみポールスタンドを使用すれば、保管する時も場所をとりません。
既定サイズの机に合わせていますので、会議室や食堂等、
持ち運んでいただければすぐにご使用出来ます。
各部屋に備え付けなくてもいいので必要な数だけでOK!
ハクロマークでは、のぼりの設置方法から製作方法、社内行事と色々な動画を
YouTubeで配信しています。今回から始まりましたこのコーナーでは、
その動画の中から人気の動画をいくつかご紹介させていただきます!
是非、チャンネル登録もお願いします!
通常ののぼりを設置したことがあるという方は多いかと思います。
しかし、このPバナーはいかがでしょうか?
最近イベント会場等でよく見かけるようになりました。
形が特殊なので組み立てるのも難しく思われるかもしれませんが、
この動画を見れば、「え?以外と簡単!」すぐに組み立てることが出来ますよ!
もしかするとのぼりよりも簡単かもしれません。
意外とPバナーもいいなと感じていただければ嬉しいです。
是非一度ご覧ください。
前回のぼりの巻き上がり防止アイテムとして「パイブラ」という商品をご紹介しました。
今回はのぼりの巻き上がり防止アイテム第2弾「風太郎(ふうたろう)」という商品です。
見た目は知恵の輪みたいに複雑そうに見えますが、この動画を見ればすぐに取り付けられます。
イベントや店内の案内にもってこいのバナースタンド。
その中でも、最近人気上昇中の商品がコチラ「ロールアップバナー」という商品です。
なんだか難しい名前で複雑そう・・・器具の扱いに
手間かかりそう・・・と思う方はこちらを見てください。
とても簡単に組み立てることが出来るので驚かれると思います。
設置も簡単で持ち運びもコンパクトになるので便利ですよ。
政府からの「要請」だけで特に罰則もない状態なのに
コロナウイルスとここまで戦えている日本って素晴らしいと感じています。
本当に日本人で良かったです。私たちがお役に立てるものを、
これからもご提案していきたいと思いますので、力を合わせて乗り切りましょう!
辻本 光宏
新登場!メッシュなハーフのぼり

ようやく非常事態宣言が解除になりましたね。
解除といっても油断は禁物なので、
マスク・手洗い・うがい・消毒はしっかりと続けて、
家族に、会社に迷惑を掛けないように頑張りたいと思っています。
さて、さて、
不要不急の外出をしてみると、
1日に何度も目に飛び込んで来たのが、
このハーフのぼりです↓
これはのぼり界のニュー・ムーブメントなのでしょうか?

実は『オーダーのぼりドットコム』にも、
「ハーフサイズのぼり」はございます↓
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000285.html
「インバウンド用サイズ」もございます↓
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000288.html
ただ・・・
「ハーフサイズのぼり」とは、サイズがなんとなく異なるように見えます。
こののぼりは一体、何センチなのでしょうか?

サイズ調査の目安になる「道路標識」や「ミラー」のサイズを
まずネット検索してみました。
この「消火栓」↓
サイズはいくらだと思いますか?
標識1

正解は、
直径「400mm」「600mm」「900mm」「1200mm」
の4種が一般的のようです。
次に、「止まれ」↓
サイズはいくらでしょうか?
標識2

正解は、
一辺「533mm」「800mm」「1200mm」「1600mm」
の4種が一般的のようです。
どうやら標識の大きさは、1種類じゃないようですね。
またそこに記載されている「文字サイズ」にも、ルールがあるのだそう。

国土交通省によると
【出典:標識Q&A(https://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/hqa04.htm)】
●漢字一文字 約30cm
●ローマ字(大) 約15cm
●ローマ字(小) 約12cm
だそうです。
これはのぼりのデザインにも使えそうな情報ですね!
道路沿いにお店がある方は、のぼり製作の際に是非ご活用ください。
サイズ調査から脱線してしまいましたが、
「このサイズじゃないかしら!」と思うサイズののぼり旗を
今回、メッシュターポリンでオススメさせて頂こうと思います!
じゃん!名付けて「メッシュなハーフのぼり」です↓

サイズは2種類ご用意しました。
素材の重量にビビっていたのですが、意外に軽かったです。

メッシュでお作りした理由は、
チチを付けなければ、こんな使い方もできるんじゃないかと思いまして。
例えば、分離できないタイプの椅子がある病院です↓

こんな椅子に、この「メッシュなハーフのぼり」をかければ
密を防止することができます↓

立っている人にアピールする際は、背もたれに貼るのもいいですね↓

養生テープで簡単に貼れます↓

ほかにも
メッシュなら吊るしっぱなしでも大丈夫なので、
吊り元があれば、軒先に「提灯」代わりに吊るしてもいいかもしれません。
※提灯よりリーズナブルです。

コロナウィルスで新しい生活が始まろうとしています。
でも旧態依然の様式を貫こうとする方も少なくありません。
例えば
●買い物施設にマスクをせずに入店する人
●1カ所で30分以上もステイする人
こんな『困ったちゃん』に、店員は注意する術はなかなか無いのが実状です。
「言いたいけど、言えないこと」は、
のぼりでドンドンアピールしてみてはいかがでしょうか。
(※「お願い」「入店規則」と銘打って)
やっぱり働く人も、お客様も、気持ちが良い
ってことが大切だと思うので。

それでは、今回はこの辺で。
新商品ならびにのぼり旗のご注文、お待ちしています!
(メッシュなハーフのぼりは、別途お見積りいたします)


好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2020年 05月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月