HOME > 2018年05月
2018年05月
ぼかしを使って簡単に画像を切り抜く方法
2018年05月02日
こんにちは。オーダーのぼりドットコムの林です。
世間はゴールデンウィーク真っただ中!
私も遊びに行きたい!!と思いながらブログを書いています。
皆さんはこのお休みにどこかへお出かけされるご予定でしょうか?
ステキな連休をお過ごしください♪
と締めたいところですが、その前に
今回は「ぼかしを使った画像の切り抜き加工」についてご紹介したいと思います。
きれいに切り抜き加工をするには練習が必要です。
慣れない人がするとかなりの時間がかかります。
しかもその割りに境界線が雑だったり不自然だったり、とクオリティーの低い仕上がりに、、、

そこでオススメなのが「ぼかし」です。
画像をくっきりと切り抜くことは出来ませんが、
短時間で画像の入ったデザインを作成することができます!
しかも簡単!
見た目よくレイアウトが出来るのでとてもオススメです!
まず画像をペンツールや鉛筆ツールでざっくり縁取ります。

このとき、人物よりも外側を大きめに囲って下さい。
線が写真の前面にあることを確認してクリッピングマスクを作成します。
クリッピングマスク:オブジェクト/クリッピングマスク/作成

不要な背景が消えます。

効果メニュー「ぼかし」を選択

数値を入れると、

画像の周囲がぼけます。

同じように他の画像も加工して配置すると

たとえば、加工ができなくて画像を並べるだけのデザインだと

「ぼかし」を使うと、

とても画面に動きがでますよね!
是非、一度お試し下さい。
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。
<関連記事>
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000095.html

| デザインするソフトについて
| コメント
|
梅雨の時期は新鮮なのぼりを!
2018年05月17日

急に暑くなって参りました。
どうもオーダーのぼりドットコムの辻本です。
昨日、ハクロマークでも今年初の
クーラーが入りました。
気温が上がって雨になると、
ムシムシと湿度も上がり夏の足音が聞こえてきます。
でも、その前に乗り越えなければいけない
厳しい関門があります。
そうです「梅雨」です。
湿気は意外と体温を奪うので、
暑い暑いと思っているけど、
体は冷えている状態。
疲れがとれず、体調を崩すという、
体調管理の難しい時期です。
また、この時期は細菌にも注意ですよね。
飲みかけのペットボトルとか要注意です!
口に入れるものは新鮮なものにしましょう。
そうそう、新鮮と言えば、
「のぼり」も新鮮な方がいいですよ!
のぼりが新鮮!?
と思われた方もいらっしゃると思いますが、
のぼりは消耗品です。
外に出しっぱなしで3ヶ月もすると、
色あせていたり、ほつれていたり、
どうしても消耗してきます。
のぼりは店頭に置くことが多いので、
そのお店の顔ともいえます。
そんなのぼりが消耗していては、
お店のイメージにもかかわってきます。
新鮮な綺麗なのぼりを設置している方が、
絶対的に印象がいいですよね。
さらに、
これから夏にかけて紫外線がつよくなります。
そう、紫外線こそが色あせや生地を傷める
主な原因なのです。
今まで何とか持っていたのぼりも、
太陽からの攻撃が強くなるので、
傷みが早くなります。
一度、チェックされることをお勧めします。
意外と生地が傷んでいたりしますよ。
でも、これからの強い日差しは、
のぼりを傷みつけるけれども、
その分、色鮮やかに、綺麗に輝かせてもくれます。

太陽の元、キラキラとはためくのぼりは、
目立ちますよねぇ!
のぼりを新調するなら今ですよ!
今が替え時です。
さらに、のぼりを色鮮やかに
目立たせたい場合はこれ!

黒色ののぼりポールです。
黒はどんな色とも相性がいいので、
どんなのぼりにも合います。
さらに、色の中で一番暗い色なので、
どんな色ののぼりでも明るく引き立ててくれます。
さらに本日は裏メニューをご紹介!
こちらです。
よーく見てください。

何が違うかわかりますか!?
そうなんです!
長さを調節するネジの部分も、
横棒も何もかもが真っ黒なんです。
オールブラックポールです!

見ていただいたら解るように、
のぼりの色を際立たせてくれます。
のぼりと併せてご購入いただけますので、
ぜひ、ご検討ください。
オールブラックポールはこちらです↓
https://www.order-nobori.com/product/pole/7_abp.php
大きく開くクリップ式ミニのぼり立て台
2018年05月24日
こんにちは!オーダーのぼりドットコムの河野です。
先日、ミニのぼりをご購入いただいたお客様より
以下のようなお問い合わせをいただきました。
「購入したミニのぼりは、クリップ式の立て台でパソコンのディスプレイに挟んで使用しています。
ただ、ディスプレイに少し厚みがあり(10数ミリ)、クリップで止められないという事例がありました。
かといってテーブルに置くタイプの立て台だと、ディスプレイの影になったりして、ミニのぼりが目立ちにくい。
できれば、ディスプレイの上部に挟んで、人が通っても見られる位置につけたいと思っています。
10数ミリでも止められるクリップはないものでしょうか?」
お客様からご注文いただいた商品は
こちらの【MJ-小型】というクリップ式ミニのぼり立て台です。
↓↓

こちらの商品は、クリップの開口が10mmとなっております。
サイトでは、クリップの開口が10mmのみのご案内ですが、
開口30mmの大きなサイズのクリップもございます。
クリップの比較写真は、こちら!!
↓↓

大きく開くので、いろんなものに挟んで使うことができます。
もちろんお客様の10数ミリの厚みのディスプレイにもご使用いただけます♪
↓↓

詳細はこちらです>>ミニのぼり用スタンドLクリップ型(クリップ式)
オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!
<関連記事>
小さくても存在感抜群なミニのぼり
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000182.html

落書き風文字の作り方
2018年05月31日

こんにちは。
オーダーのぼりドットコムの林です。
明日から6月ですね。6月はジメジメした梅雨のイメージですが、梅雨が明けると夏!
夏といえば、ビールやかき氷、そうめん、花火大会や海、
子どもたちは夏休みも楽しみのひとつでしょうね。
夏休み期間の7月後半から8月にかけてキッズや親子イベントが増えますが
そんなPR広告に使えそうなイラストレータの加工方法「落書き風文字の作り方」を
今回ご紹介しようと思います。
この方法を使えば簡単に、ポップな文字が作れます!
まずは加工する文字を作成します。

次に文字を選択

効果メニュー → スタイライズ → 落書き

落書オプションを設定

このままだと文字が少し読みにくいので文字に線をつけて縁取ります。

アピアランスで線を設定(色を白色に)

完成です!

のぼりにするとこんな感じになります(参考)

いかがでしょう?
落書きオプションの設定を変えると線の太さや傾き、線幅が変わって雰囲気も変わります。
おしゃれな感じや、可愛いくもできますので一度試してみて下さいね。
オーダーのぼりドットコムの林がお届けしました。
<関連記事>
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000064.html

| デザインするソフトについて
| コメント
|
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2018年 05月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
カテゴリー