このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2018年11月

2018年11月

エアー看板でイベント感満載

2018年11月01日
11月に入ったとたん、
急に寒くなりました。

毎朝犬の散歩をしているのですが、
今朝突然、吐く息が白くてびっくりです。

そんな11月ですが、あちこちで
イベントが開催されています。

ちなみにハクロマークのある姫路では、
姫路城の前の公園で「陶器市」が開催されています。

毎年恒例のイベントなんですが、
全国の有名な陶器が集まるので、
今週末は陶器市にでかけないと!
と、今からワクワクしております。

そんなイベントに欠かせないアイテムと言えば、
やっぱり「のぼり」ですよね!

イベントのぼり

のぼりが立っているだけで
「何があるの!?」
とついつい見てしまいます。

さらに、のぼりは「チチ」という白い布を
ポールに通して設置しますが、
袋縫い加工をしたスタイリッシュのぼり!

こちらも最近人気急上昇です。

イベントスタイリッシュのぼり

のぼりは1本よりも2本、2本よりも3本、
数が多い方がイベント感が増します。

色違いで交互に立っていたりすると、
とても賑やかにイベントを飾ってくれます。

たしかに、のぼりは目立つし、
イベント感も出ますが、

今日はさらにイベント感増し増しのアイテムを
3つ紹介しておきます。

まずはスウィングバナー!

スウィングバナー

どうですか、この流線型!
かっこいいですね。

こんなのぼりが遠くでたなびいていたら、
「ん?何をやっているの?」と、
気になりますよねーーー!?

通常ののぼりにはない、
形状で人を惹き付けるという魅力を持ったのぼりです。

形状が惹きつけると言えば、こちら!

Pバナー

どうですか、このユニークな形。
催し物感出まくっています。

実はこのPバナー色々な呼ばれ方をしています。
「Fバナー」「ティアドロップ」「フライングバナー」・・・

少しずつ違う商品ではあるのですが、
見た目はほぼ同じです。

当店ではアルファベットの「P」に似ているので、
Pバナーと呼んでいます。

もうこの形が全てです。
説明も必要ないくらいですよね。

これが街中にあると気になりまくります。
足が勝手に向かって行くと思います。

見ていて楽しい形ですものね。

さらにこのPバナー、
こういった青空市や、ビッグサイトのような
色んな店が出店するイベントにとっても適しているんです。

何が適しているかというと、

その形です。
通行人の邪魔にならないのです!

のぼりのようにバタバタとはためかないし、
下に向かって細くなっているので、
傍を通るひとの邪魔をしないんです。

まとわりつかないのです。

決められたスペースに出店し、
のぼりを立てまくったりすると、
正面に行かないと店自体が見えなくなることもあります。

正面からしかお店に近づけないこともあります。

Pバナーなら、真横を通り抜けることができるので、
お客様を呼び込むにはちょうどいい訳です。

是非おためしください。


そして最後におすすめするのは、
こちらです!!

エアー看板

エアー看板です!

空気を入れて膨らませるもので、
高さ3mという驚異のサイズを誇っております。

え?のぼり?と思われる方もいらっしゃいますが、
その使い方はまさにのぼりと同じなので、
今回サイトにはメニューなのですが、
敢えて紹介させていただきます。

目立つのは言うまでもないと思うのですが、
イベント感がハンパなく出ます。

エアー看板が立っているだけで、
何故かウキウキします。

小さいころ、風船をみるとワクワクした感じ、
ボールをみると楽しくなる感じです。

イベント自体に楽しさをプラスしてくれます。

のぼりとエアー看板を併用すると、
その作用が倍増します。

この秋、イベントを控えている方!
是非、エアー看板をご検討くださいませ。

ただ、エアー看板はオーダーのぼりドットコムでは
今はまだ扱えておりません。

姉妹サイト、不動産応援.comで詳細をご確認ください!
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/air.html



関連記事
エアー看板のススメ
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000216.html

ミニのぼり立て台に新商品が登場しました!

2018年11月15日
こんにちは!
オーダーのぼりドットコムの河野です。

今回は、新商品の【ミニのぼり立て台(JC-36W型)】をご紹介いたします。

「オーダーのぼりドットコム」で取り扱っているミニのぼり立て台は、
現在15種類となっております。

ミニのぼり立て台は、こちらをご覧ください。
↓↓
https://www.order-nobori.com/product/mini_stand/

これだけたくさんの種類があると悩みますよね?

そこで、まずミニのぼり立て台の選ぶポイントをご案内いたしますね♪

1)どこに設置するかを考えてみてください。
●テーブルに置きたい→NT-35型NT-35W型NT-45型NT-45W型QT-45型
NS-37型NK-1W型NK-2W型

NK-1W型

●ガラス面に付けたい→QT-45横穴型

QT-45横穴型

●クリップで挟んで使いたい→MJ-小型MJ-中型Lクリップ型

MJ-小型

●ホワイトボードなど磁石が付くところに付けたい→MG-36型

2)サイズを考えてください。
1)で設置する場所が決まっても、まだまだミニのぼり立て台の種類は絞られないですよね。
次にどのくらいのサイズで作るか考えてみてください。

ミニのぼり旗お勧めサイズ
【テーブルに置くタイプ】
●W90×H270mm→NT-35型・NT-35W型
●W120×H360mm→NT-45型・NT-45W型・QT-45型
●W100×H300mm→NS-37型
●W150×H450mm→NK-1W型・NK-2W型

【ガラス面に付けるタイプ】
●W120×H360mm→QT-45横穴型

【クリップで挟むタイプ】
●W80×H200mm→MJ-小型
●W100×H300mm→MJ-中型・Lクリップ型

【マグネットタイプ】
●W100×H300mm→MG-36型

3)テーブルに置くタイプでは、より安定感を求めるか考える。
テーブルに置くタイプでは、サイズが決まってもまだ絞りきれないですよね。

最後に考えていただくのが、重りを付けるか付けないかということです。
ミニのぼり旗は、屋内向けの商品ですので、重りはなくても、問題なくお使いいただけます。

ただ、ミニのぼりをする場所が人通りが多く、倒れるかもしれないと不安な方には、
より安定感のある重り付きをお勧めいたします。重りの重さは、1枚50gです。

以上、ミニのぼり立て台の選び方をぜひご参考になさってください。

では、本題に入ります!
ミニのぼり立て台で、よく出ている商品は、
W90×H270mmサイズのミニのぼり旗にお勧めのNT-35型です。

そのNT-35型の立て台で、
「ミニのぼり旗のサイズをW100×H300mmに変更して使用できますか?」
というお問い合わせを多くいただいております。

そのようなご希望をいただいた場合、
今までは、ミニのぼり立て台の横棒の長さを無料で変更したり、
W100×H300mmのミニのぼり旗のサイズに合うように
立て台の縦棒を1本10円でカットしたりというような対応をさせていただいておりました。

W100×H300mmに合うミニのぼり立て台は、
NS-37型という棒がピアノ線のテーブルに置くタイプの商品がありますが、
・白い棒のタイプが良い
・重り付きにしてほしい
という要望がたくさんあり、新商品が登場しました!!
それが JC-36W型 です!

【新商品 JC-36W型】
*横幅123mm 高さ375mm ベース(土台)Φ75mm
新商品ミニのぼり立て台

W100×H300mmのミニのぼりにぴったり!
より安定感のあるテーブルに置くタイプのミニのぼり立て台です。

見た目はNT-35W型と同じですよね?
違う点は2点あります!!

1つ目は、P玉(縦棒と横棒をつなぐ小さな部品)が横棒とくっついていることです。
ミニのぼり立て台の横棒
NT-35W型は、P玉と横棒、縦棒、ベース(重りの付いている土台)の4個で1セットなのですが、
JC-36W型は、P玉(横棒付き)と縦棒、ベースの3個で1セットです。
部品が1個減ることによって、組み立ての工程が1つ減るので、
組み立てがさらに簡単になっています。

2つ目は、土台の裏側にフタが付いていることです。
この中には、NT-35W型と同じく、50gの重りが入っています!
ミニのぼり立て台の重り

詳しくはこちらのミニのぼり立て台のページでご説明しております。
どうぞご覧ください>>ミニのぼり立て台のページへ

オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!

<関連記事>
大きく開くクリップ式ミニのぼり立て台
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000226.html

ランナーが気付きやすいマラソン応援のぼり

2018年11月22日
こんにちは。
オーダーのぼりドットコム、印刷担当の岩澤です。

私事ではありますが、
11月18日の日曜日に開催された
「神戸マラソン2018」に出場してきました。

途中で足を痛めて大変でしたが、
何とか完走する事は出来ました。

こちらはその時のメダルです。
神戸マラソンのメダル

職業柄でしょうか、走りながらでも
応援用のぼりにやっぱり目が行ってしまいます。
(途中からはそんな余裕無かったですが笑)

ここ1ヵ月の間に、何件か神戸マラソンの
応援用のぼりを製作させていただきました。

自分で印刷したのぼりをついつい探してしまった
ということもありますが、

「実際に走っている選手からはどんなふうに見えるんだろう?」

「どんなのぼりが目立つんだろう?」

という事を印刷しながら思ってしまったので、
気になって仕方がなかったということが
大きかったのです。

実際に走りながら見ていると、

申し訳ないですが、中には書いてある
内容のわかりにくいのぼりもありました。

何が一番大切かと言うと、
「色」でした。

メインの色はチームカラーや
ランナーの方のイメージカラーが大切だと思いますが、
その他の色との明度の差がないと、クッキリせず、
ぼやけて見えてしまうのです。

明度とは色の明るさの事で、
1番高い色は白で、1番低い色は黒になります。

この明度に差があまり無い色だと、
読みにくくなってしまう場合があります。

応援される方が目の前では読めても、
ランナーは立ち止まって読む訳にはいかないですからね。


踏切や立入禁止等の看板は、何をしていても
目に飛び込んで読ませないといけないので、
クッキリと読みやすくなっています。

明度に差をつけた代表例みたいな物です。

色の他にも、文字の位置も大事だと思いました。

のぼりの上部にランナーの方の名前や
チーム名やロゴがあるとわかりやすかったです。

走っている時に周りに他のランナーがいたら
上の方しか見えない場合もありますしね。

せっかく応援するんですから、
目立たないともったいないですよね。

走る側からすると応援してもらえるのは
本当に嬉しいです。

疲れを吹き飛ばし、
気力が湧いてきます!


過去にもたくさんマラソンの応援用
のぼりを作らせていただきました。

マラソンのぼり1

マラソンのぼり2

まだまだあります↓↓↓
ランニングチームの応援のぼり

マラソンシーズンは始まったばかり!
応援にのぼりはいかがでしょうか。

オーダーのぼりドットコム、
印刷担当の岩澤がお届けしました。

のぼりのご注文はこちらから↓↓↓
https://www.order-nobori.com/

のぼりを使う訳がある

2018年11月29日
寒くなってきたなと思ったら、
もう目の前に12月が控えているではありませんか。

この週が終われば、今年最後の月になっています。
師走です。この時期はなぜかセカセカしますよね。
気持ちがずっと焦っている感じがします。

でもこれがあるから年明けの
ゆったりした感じが増すのかもしれませんね。

この時期といえば、マラソンですよね。
ここ姫路でも年明けにはなりますが、
「世界遺産姫路城マラソン2019」が開催されます。

先日ブログにも書いていましたが、
製造部の岩澤も神戸マラソンに参加していたようです。
その様子はこちらをご覧くださいませ。
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000248.html

駅伝やマラソンをテレビで見ていると、
沿道で応援ののぼりがひしめき合っているのを
よく見ますよね。

必死で走っているランナーが見えるんですから、
のぼりってホントにすごいなぁ〜って思います。

そういえば、その昔、戦国時代では、
生死をかけた戦の中、敵味方を見分けるために
のぼりが使われていたのですから、
その効果のほどは確かなものです。

だからこそ、この応援のぼりを始め、
のぼりは様々な場所やシチュエーションで
使用されているんでしょうね。

一番多い使い方としては、飲食店様等で
店名や一押しメニュー、お店の自慢ポイントを
アピールする、店頭ののぼりですよね。
店頭のぼり
ぶどうのぼり

商店街ではこののぼりがないと
活気が出ませんからね。

その他には、展示物や飾りつけの
小物としても使われることがあります。

のぼり武者

節句のぼり

和風の展示にはよく似合いますよね。
生地を麻系のものにしてお作りすると、
和のイメージが際立ったりもします。
和風のぼり

また、少し大きくして大漁旗の代わりに
使ってもいいですね。

大漁のぼり

元々風を受けてたなびく旗なので、
船に立てるとカッコいいですよね。

作業の注意喚起にも使われることがあります。
調査中のぼり

目立つのぼりだからこそできる技です。
遠くからでもわかりやすいです。

のぼりを横向きにすると、
横断幕としても使えます!
横断幕のぼり

チチ(のぼり竿を通す白い布)があるので、
のぼり竿に通せばのぼりとしてもきちんと使えます。

オーダーのぼりドットコムでは、
オリジナルでお作りしておりますので、
のぼりの大きさや長さも自由自在です。

例えば、大きめに作り、長さを短くすると、
国旗のようにお使いすることが出来ます。
国旗のぼり

通常の国旗用のポールを設置するには
かなり費用が掛かるので、これはナイスアイデアですよね。

更には、サイドのチチをとって下に付けると、
タペストリーのような、垂れ幕のような
使い方が出来ます。

垂れ幕のぼり

のぼりは消耗品として作られた商品ですので、
単発のイベントや、季節のイベント等であれば、
のぼりをうまく使うのは賢いですよね。

これからの季節でいくと、
成人式でもよく使われています。

人生に一度しかない成人式に、
記念としてお作りになる方も多いですよ!

自分の名前を入れて、世界に一つだけののぼりです。
成人式のぼり

色んなシチュエーションで使えるのぼり、
何故、色んなシチュエーションで使えるかと言うと、
しっかり目立って、アピールが出来るからなんですよね。

仕事でもそうですね、
しっかり自分をアピールできる人って
キラキラとして輝いていますよね(笑)

そんな仕事の出来るのぼり、
是非、アイデアを絞って色んなのぼりを作ってください。

こちらにのぼりの業種・シーン別活用事例をまとめておりますので、
ご参考になさってください。
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/case/scene/

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2018年 11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事