2019年07月
のぼりポールの収納・保管方法等、よく頂くご質問にお答えします!

こんにちは!
オーダーのぼりドットコムの河野です。
今回は、のぼりポールに関して、
保管方法はどうするの?収納ケースはありますか?等、
よくいただくお問い合わせを一問一答形式でご紹介させていただきます。
●2段伸縮3mのぼりポール レギュラータイプ
定番のスチールパイプののぼりポールです。
https://www.order-nobori.com/product/pole/#pole-regular
Q)
のぼりポールを白10本と青10本注文する場合、
20本の単価になりますか?
A)
大変申し訳ございませんが、色が異なると別商品となりますので、
10本の単価のままです。何卒ご了承くださいませ。
のぼりポールを白10本、青10本の場合、
10本の時の単価は460円ですので、
白10本×460円=4,600円
青10本×460円=4,600円
合計9,200円(税別)になります。
本数による単価はこちらでご確認ください
https://www.order-nobori.com/product/pole/7_pn40001.php
【2段伸縮3mのぼりポールレギュラータイプ】

Q)
レギュラータイプののぼりポールは、
スタイリッシュのぼりに使えますか?
A)
はい、横棒はのぼりに通すだけになってしまいますが
ご使用いただけます。
下の写真はレギュラータイプののぼりポールに
スタイリッシュのぼりをセットしたものです。
↓↓

もしくは、レギュラータイプの回転頭と横棒を
スタイリッシュのぼり専用の回転頭と横棒に差し替えると
スタイリッシュのぼりポールとしてもお使いいただけます。
【スタイリッシュのぼり専用の回転頭・横棒」

スタイリッシュのぼり専用の回転頭と横棒は、
こちらからご購入いただけます。
↓↓
https://www.order-nobori.com/product/pole/#pole-stylishNobori
●2段伸縮3mのぼりポール スウィングバナー用
スウィングバナー専用のポールです。
https://www.order-nobori.com/product/pole/#pole-swingBannar
Q)
アールになった(カーブしている)先端部分だけ買えますか?
A)
先端部分(センタレス)だけでもご購入頂けます。
ただし、過去に当社でスウィングバナーをご購入いただいた
お客様に限ります。ご了承ください。

センタレスは、ショッピングカートに対応しておりませんので、
ご希望の本数をお知らせいただけましたら
すぐにお見積りさせていただきます。
お問い合わせは、こちらからお願いします。
↓↓
https://www.order-nobori.com/toiawase.html
●2段伸縮性3mのぼりポール用収納バッグ
持ち運びに便利なのぼりポールの収納バッグです。
https://www.order-nobori.com/product/pole/3_bre.php
Q)
スウィングバナーポールも入りますか?
A)
はい、入ります。
ただ、スウィングバナーのポールは、
アールになった先端の部品(センタレス)がありますので、
レギュラータイプののぼりポールが10本入るのに対して
スウィングバナーポールは5本程度が限界です。
なお、のぼりポール収納バッグには内ポケットも付いており、
のぼりやスウィングバナーなどを5枚まで収納することができます。
持ち運びにはもちろん便利な収納バッグですが、
保管に使っても抜群の商品です。
のぼりポールの劣化は紫外線によるものが大きいので、
日当たりの良い場所で保管していますと黄ばみの原因になります。
その点、収納バッグに入れて保管していれば、
それが抑えられますのでお勧めです。

のぼりポール用収納バッグの動画もございますのでご覧ください。
●3段伸縮2.5mのぼりポールコンパクトタイプ
持ち運びに便利なコンパクトサイズののぼりポールです。
https://www.order-nobori.com/product/pole/7_3nz25001.php
Q)
縮めた時のサイズを教えて下さい。
A)
970mmです。
レギュラータイプのポールが長さ1610mmに対して
コンパクトタイプは1m以下に収納できるので
持ち運びにとても便利です!
Q)
W600×H1800mmののぼりにコンパクトポールは使えますか?
A)
はい、W600×H1800mmののぼりにご使用いただける
コンパクトポールもご用意しております。
↓↓
3段伸縮2.5mのぼりポール コンパクトタイプ600mm幅用
以前は600mm幅のコンパクトのぼりポールは取り扱っておりませんでしたが、
お客様からたくさんのお声をいただきましたので、
この度、新商品として入荷いたしました!
●コンパクトタイプ用収納バッグ
コンパクトタイプののぼりポールの収納バッグです。
https://www.order-nobori.com/product/pole/3_bco.php
Q)
会社説明会やイベント等にのぼりを持っていきたいのですが、電車での移動となります。
コンパクトで持ち運び便利な収納バッグはありませんか?
A)
会場まで電車や車での移動となると
なるべく荷物の量を少なく、
コンパクトに持ち運びたいですよね。
当店では、会社説明会やイベントに持ち運ぶのにとても便利な
「持ち運びセット」(イベントセット)をご用意しております!

持ち運びセットは、コンパクトタイプ用収納バッグ1個とコンパクトタイプののぼりポール2本及び
折りたたみ式ポールスタンド2台のセット商品です(のぼりは含まれていません)。
↓↓

こちらの持ち運びセットがあれば、
持ち運びが便利なのはもちろん、
のぼりを立てるのに必要なものがすべて揃っているので、
会場での設置もスムーズにできます!
それだけではありません!
無事イベントが終了すると、次に悩むのは保管場所です!
のぼりやのぼりポール、立て台は、
それぞれ形や大きさもバラバラなので、
違う場所に置きがちです。
当店でも、のぼりを購入されるお客様で、
「ポールはあるのですが、のぼり旗をどこに置いたか忘れてしまい、なくなってしまったので作り直します」
といった声も多くいただきます。
持ち運びセットなら1ヵ所で保管できるので、
失くしてしまうこともなくなります。
収納ケースは長さ1,000mmと長細いので保管場所もとりません。
次回のイベントでは
持ち運びセットの収納ケースを1つ持ち出すだけで
のぼりをスムーズに設置することができます。
持ち運びにも保管にも、とても便利なので、
是非お試しください。
コンパクトタイプ用収納バッグの動画もございますので、
こちらも是非ご覧ください。
会社説明会やイベントなどののぼりのご注文はこちらからお願いします。
↓↓
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/nobori/spec
この他にものぼり旗のこと、のぼりポールのこと、
保管場所等わからないことがあればお気軽にお問い合わせください。
オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!
<関連記事>
のぼりの持ち運びセット
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000243.html

綿のぼりは和の雰囲気を出すのにお勧め!
オーダーのぼりドットコムの河野です。
続けてご説明させていただいております
「のぼりの種類について」のシリーズが
後半戦に突入しました!!
今日ご紹介する第五弾は
和のイメージを出せる綿のぼりです!

綿のぼり
●綿のぼりの特徴
1)綿生地を使用しているので、和っぽい雰囲気を出せる
2)耐久性に優れている
3)デザインの制約がある
一つ一つ詳しく見ていきましょう。
1)綿生地を使用しているので、和っぽい雰囲気を出せる
綿のぼりは、金巾という柔らかい手触りが特徴の綿生地に印刷をしますので
神社やお祭りなど、和風の雰囲気を出すのにピッタリののぼりです。
神社やお祭り以外にも
・そばやうどん、ラーメンなどの飲食店
・和太鼓など和楽器の演奏会の舞台
・酒造店
などでご使用いただくこともあります。
綿のぼりは、日本文化で
「和のイメージを出したい」という方から
ご注文いただいております。
金巾がどのような生地か、
ぜひ無料の生地見本帳でご確認くださいませ。
生地見本帳のご請求はこちらです。
https://www.order-nobori.com/kijisample.html
また綿のぼりにお勧めのポールもございますので
セットでご使用いただくと
さらに和のイメージを強く出すことができますよ♪

和風ポールを使用した綿のぼりの事例
お写真の和風タイプのポールの他に
竹風タイプもございます。
↓↓
https://www.order-nobori.com/product/pole/7_take.php
2)耐久性に優れている
環境により変わりますが、一般に
通常のポンジののぼりは屋外に出しっぱなしの状態で約3ヶ月ですが
綿のぼりは約1年もちます。
金巾はポンジに比べて分厚く丈夫だからです。
これは綿のぼりに限りませんが
のぼりを長持ちさせるためには
営業時間外や悪天候時は屋内にこまめにしまうことがポイントになります!
ぜひお試しくださいませ。
更に綿のぼりの印刷方法は捺染プリント(シルク印刷)と言いまして
染料ではなく顔料インクを使いますので
通常のポンジののぼりよりも耐候性(色持ち)もいいです。
捺染プリントはこちらをご覧下さい
https://www.order-nobori.com/guide/print/#nassen
ただ、この印刷方法はご覧の通り
大きな版を色数だけ作り
捺染インキで1色ずつ印刷する方法ですので
同じのぼりをたくさん作る場合に適しますが
少ない枚数には割高になります。
そのため綿のぼりは
5枚以上からのご注文をお願いしております。
3)デザインの制約がある
捺染プリントには、
・写真やグラデーションを入れられない
・細かい柄が出せない
といったデザインの制約があります。
なので綿のぼりは、1色もしくは2色がほとんどで
あっても3色までです。
https://www.order-nobori.com/cotton.html#designCase
また多色の場合は基本的に色と色の境に白いフチが必要です。
色が重なり合うと滲みが発生してしまうからです。
サイトでご案内している価格表は
白いフチが入る場合の価格です。
https://www.order-nobori.com/product/cotton/#priceList
白いフチを入れずに印刷することも不可能ではありませんが
その場合金額が変わることもこざいますので
ご希望の場合はお問い合わせくださいませ。
別途見積もりいたします。
お問い合わせはこちらです↓
https://www.order-nobori.com/inquiry_form/
【綿風のぼりのご紹介】
綿のぼりは、2)と3)で
・写真やグラデーションが入れられない
・細かい柄が出せない
・1〜3色が一般的
・色と色の境に白フチが必要
・枚数は5枚以上
といった、デザインや数量の制約があるとご説明しました。
でも、
どうしても凝ったデザインで綿のぼりが作りたい!
あるいは、
数枚しか必要ない!というお客様もいらっしゃることでしょう。
そんな場合にお勧めののぼりが「長持ちのぼり」です。
長持ちのぼりは、綿100%の葛城(かつらぎ)に似せて作った
ポリエステル100%のエステル葛城(かつらぎ以下カツラギ)という生地に、
昇華転写捺染という方法で製作します。
この方法なら1枚からご注文いただけてさらにデザインの制約も一切ありません。
グラデーションやフルカラー入りの綿風のぼりが1枚から製作できます。
昇華転写捺染はこちらをご覧下さい
https://www.order-nobori.com/guide/print/#tensya

カツラギを使用した綿風のぼり
カツラギの生地も生地見本帳請求頂きますと
合わせてお送りしていますので
是非ご検討下さい。
長持ちのぼりのご用命はこちらから
↓↓↓
長持ちのぼり
いかがでしたか?
和の雰囲気をお求めでしたら
ぜひ綿のぼりをご検討下さい。
河野がお届けしました。

当社のミニのぼりが本に取り上げられました!
遅かった梅雨入りのせいか7月に入り「明日は七夕」なのに
どんよりした日が続いていますね?
皆さんお元気ですか?
そんな梅雨のうっとおしさを吹き飛ばす出来事がありました!
SBCreative スタジオハード著の
「グッズ制作のアイデア事典」
オリジナルにもノベルティにも役立つ厳選162
定価2700円

に当社の「オーダーのぼりドットコム」のミニのぼりが掲載されました!

この本は
当社のミニのぼりをはじめ、
クリップ、マグネット、ふせん、テープのりやメモ帳のような日常身の回りにある文房具や
うちわ、扇子、タオル、リップクリーム、歯ブラシ、眼鏡拭きのような実用的なグッズなど
オリジナル商品が全部で162種類も掲載されている、
■グッズ制作を依頼されたデザイナー
■販促にグッズを使いたいプランナー
■自作のグッズを作りたいクリエイター
■気の利いたプレゼントを作りたい人 のための本です。
確かに、何か気の利いたプレゼントを作りたいけど
どんなものがあるんだろう?という時にこの本を読めば
!ヒント!になりますよね。
「結婚式にちょっとしたオリジナル記念品を作りたい」
「販促グッズをお客様にご提案したいけど何がいいのか?」
「自分のブランドのグッズを作りたいけどどこで探せばいいのか?」とお悩みのアナタにぜひオススメ!
本に2700円かぁ、、という方は直接ミニのぼりのページへ(笑)
↓
ミニのぼりのページへ
今日は当社のミニのぼりが取り上げられた本の紹介でした!

“旬”なのぼり旗 〜7月編〜

皆さんは、どこでお買い物されますか?
私は食料品と日用品の買い出しは、週に1回スーパーとドラッグストアへ。
通勤途中に寄り道するのが、コンビニエンスストアです。
だって大抵のコンビニエンスストアが、
お店の入り口付近にドンとのぼりを立ててあるんですよ。
しかも新商品のおいしそうな写真が載っているから、
風でのぼりがなびく度に手招きされいるように見えるんですよねー
『You、寄って行きなよ!』って。

[自転車通勤時の手招きのぼり旗1]

[自転車通勤時の手招きのぼり旗2]

[自転車通勤時の手招きのぼり旗3]
実は自転車通勤ルートにコンビニエンスストアが3つもあって、
1ヶ所目は通過できても、また1ヶ所、また1ヶ所と現れるので、
空腹時にはどこかで吸い寄せられることになり、
おかげで新商品情報はドンドン詳しくなり、
体はドンドン大きくなっております。
コンビニエンスストアへの寄り道を始めたのは、
魅惑の「のぼり旗」に吸い寄せられてからでした。
そして人間って『習慣動物』だから、
『コンビニエンスストアで新商品をテイスティングする』ということが
日常の1コマに組み込まれてしまいました。
「そんなの言い訳だよ!」と思った方は、
一度ご自身の行動を振り返ってみて下さい。
「通勤は、この道を通っている」
「買い物は、この曜日にしている」
「家電製品は、このメーカーが多い」
自覚はなくとも、1つや2つは
何らかの『マイ・ルール』が見つかったはずです。
ということは・・・
消費者の消費行動範囲にないお店は、一生蚊帳の外
とも言えるかもしれません。
ならば、売上は既存顧客だけで成り立ち、
それ以上のアップは見込めない
ということになりかねません。
「消費者の日常に入り込む」と聞くと
練りに練られた作戦が必要のように感じますが、
難しいことを考えるよりは「新商品(新サービス)発売」や「特売」の際に
ポンと1本「魅力的なのぼり旗」を立ててみてはいかがでしょうか。
きっとご新規さんに出会えると思いますよ!

[今月ののぼり旗デザインサンプル1]
それでは今月も、
セールスプロモーションと絡められそうな
7−8月の行事や祭事をご紹介させて頂きます。
●7/1:海開き・富士山開き
●7/3:波の日
●7/4:梨の日
●7/7:七夕・ポニーテールの日
●7/8:質屋の日
●7/11:世界人口デー
●7/12:人間ドッグの日
●7/14:フランス革命記念日
●7/17:東京の日
●7/22:下駄の日
●7/26:幽霊の日
●7/29:アマチュア無線の日
●7/31:蓄音機の日
●7/第3月曜日:海の日
●7/20-30:土用の丑の日

[今月ののぼり旗デザインサンプル2]
●8/1:洗濯機の日
●8/3:ハサミの日
●8/4:箸の日
●8/6:ハムの日
●8/7:バナナの日
●8/8:タコの日
●8/9:野球の日
●8/11:山の日
●8/13:左利きの日
●8/13-15:お盆
●8/17:パイナップルの日
●8/19:バイクの日
●8/21:献血記念日
●8/22:チンチン電車の日
●8/27:仏壇の日
●8/28:バイオリンの日
●8/31:野菜の日
●オールスターゲーム
●高校野球
●夏休み
●花火大会
●お中元
●バーゲンセール
オリジナルののぼり旗は作ってみたいんだけど・・・
とデザインでお悩みの方は、下記のページをぜひご覧下さい!
デザインやのぼりの立て方など、
いろんなアイデアやヒントがたくさん詰まっていますよ。

[こちらのコーナーからは、業種からのぼり旗のデザインを選べます]
https://www.order-nobori.com/scenebetu_setsumeikai.html

[こちらのコーナーからは、お求めの雰囲気からのぼり旗のデザインを選べます]
https://www.order-nobori.com/design_atatakananobori.html

ミニのぼりは小さくても存在感抜群です!
オーダーのぼりドットコムの河野です。
続けてご説明させていただいております
「のぼりの種類について」のシリーズが、
残すところあと3回となりました!
今日ご紹介する第六弾は小さいサイズでも存在感抜群なミニのぼりです。

ミニのぼり
●ミニのぼりの特徴
テーブルに置いたり、ガラスに張りつけたりと
いろいろな場所にお手軽に設置できるので、
とても使い勝手のいいPOPです。
置き場所に合わせることが出来る立て台は
なんと15種類もあります!
https://www.order-nobori.com/product/mini/#priceList
ミニのぼり専用の立て台は、
大きく分けて4タイプのものがあります。
1)テーブルに置くタイプ(重りあり・なし)

テーブルに置くタイプのミニのぼり
2)ガラス面に吸着させる吸盤タイプ(立て穴・横穴)

吸盤タイプのミニのぼり
3)棚に留めるクリップタイプ(大・小)

クリップタイプのミニのぼり
4)磁気のある場所に取り付けられるマグネットタイプ

マグネットタイプのミニのぼり
このようにミニのぼりは立て台を使い分けることによって
さまざまな場所で使用することができます。
ミニのぼり立て台の種類によって旗のサイズが変わってきますので
立て台と旗のサイズが合うかどうか心配な方はお気軽にお問い合わせください。
以前、このブログで【ミニのぼり立て台の選ぶポイント】をご案内いたしました。
ミニのぼりをご検討中のお客様は、ぜひこちらのブログをご覧ください。
↓↓
ミニのぼり立て台に新商品が登場しました!
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000247.html
ミニのぼり立て台についてお客様からよくいただく質問がありますので
ご紹介させていただきます。
Q.ミニのぼり立て台は重りがないと倒れやすいですか?
A.ミニのぼりは屋内で使用されることが多いのでそう簡単に倒れることはないのでご安心ください。
ただ、50gの重り付き(W型)の方が安定感はあります。
●ミニのぼりの生地と印刷方法について
生地はよく街でみかけるのぼりと同じポンジという薄い生地です。
印刷方法は生地に直接プリントした後、そのまま高温で熱をかけて仕上げる方法です。
1枚からお作りいただけてデザインの制約もないので
1色からフルカラー、写真も入れることができます。
●ミニのぼりの注意点
【デザイン】
・文字は小さすぎるとつぶれる可能性があるので1文字5mm角以上にする
・チチテープ(棒を通すための白い輪っか)を付けるので
デザインは仕上がりの10mm内側に収まるようにする
【防炎加工】
防炎加工をすることは可能ですが、標準では防炎シールは付きません。
防炎シールがどうしても必要でしたら1枚@100円で販売しておりますので
お気軽にお申し付けくださいませ。
防炎シールをミニのぼりに貼り付けるとデザインが見えにくくなることがあります。

ミニのぼりに防炎シールを貼ったもの
●価格について
ミニのぼり旗は色数は関係なく
サイズと枚数で価格が決まります。
小さくても存在感抜群のミニのぼりを作ってみませんか?
ミニのぼりのご注文はこちらから
↓↓
https://www.order-nobori.com/mininobori.html
オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!

新商品!フォルムが特徴的なPバナー
オーダーのぼりドットコムの河野です。
続けてご説明させていただいております
「のぼりの種類について」のシリーズ第七弾は
新商品【Pバナー】です!!
このブログを読んで興味を持ってもらえるとうれしいです♪

Pバナー
●Pバナーの特徴
1)P型のフォルム
2)風をうまく逃して、グルグル回ることにより巻き上がらず、
生地が傷まないので長持ち
3)(巻き上がらない為)視認性が高い
4)直線部が斜めに切れ上がっているので邪魔にならない
詳しく説明していきます。
1)Pバナーは、ユニークなP型のフォルムが何よりの特徴です!(だから目に付きやすい)
Pの文字に似ているので、「Pバナー」という商品名になりました。
このP型の形を作る秘密は、専用のポールにあります!
竿通しが袋状になっており、専用のポールを通してこの特徴的な形が出来ています。

Pバナー製作事例
2)Pバナーを組み立てるとピンと張るので巻き上がらず、
風を受けると風見鶏のようにクルクル回って風を逃がします。
バタバタとはためかないので摩擦によるほつれがなく、長持ちします。
組み立ても簡単です!
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓
3)巻き上がらないので視認性が高い
デザインについて、目立たせたい内容は上の方にデザインすることになり、
たとえ下の方が物や通行人によって隠れてしまっても
上部の面積が大きいため内容がしっかりわかります。
4)斜めに切れ上がった形状がオシャレに見えるだけでなく、
通行人の邪魔にならないメリットもあります。
店頭や展示会のブース、イベントにピッタリですね!
●生地とサイズ
生地はよく街でみかけるのぼりと同じポンジです。
無料の生地見本帳をご用意しておりますのでお手にとってご検討くださいませ。→こちら
1枚からお作りいただけて、デザインの制約もないので
1色からフルカラー、写真も入れることができます!
サイズは3種類あります!

Pバナーのサイズ
【小】W670×H1650mm 【中】W1000×H2800mm 【大】W1250×H3300mm
●専用ポールと立て台
Pバナーは屋内でも屋外でもお使いいただけます。
屋外では、一般的な注水型ののぼり立て台が使えますが注意点があります。
注水型のぼり立て台に直接ポールを差し込むと固定されてしまい、
Pバナーがくるくる回らなくなります。
そこでアタッチメントパイプが必要となります。

アタッチメントパイプの使用方法
アタッチメントパイプは、ポールより径が大きいため、
先にパイプを差し込み、その中にポールを差し込むと
Pバナーはスムーズに回転することができます。
●ご注文方法
こちらから「ご注文・お見積り」ボタンを押してお進みください。
専用の立て台等も一緒にお買い求め頂けます。
↓↓
https://www.order-nobori.com/product/pbanner/
ご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!

ジャンボのぼりで注目度アップ!
オーダーのぼりドットコムの河野です。
続けてご説明させていただいております「のぼりの種類について」のシリーズが
ついに今回で最後となりました!
今日ご紹介する第八弾は
大きいサイズで遠くからでもアピールできるジャンボのぼりです。

ジャンボのぼり
●ジャンボのぼりの特徴
なんと言っても、通常ののぼりの2.5倍のサイズで目立つこと間違いなしの大きさが最大の特徴です。
サイトではW900×H2700mmとW1100×H3300mmの2種類のサイズのご案内をしておりますが
もちろんこちらのサイズ以外でもお作りすることができますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
先日、お客様からジャンボのぼりのサイズに関するお問い合わせがございましたので
回答と合わせてご紹介させていただきます。
Q.W1100×H3000mmのジャンボのぼりは作れますか?
A.はい!
オリジナルで製作しておりますので、ご希望のサイズでお作りすることができます。
1点お聞きしたいのですが、
W1100×H3000mmのジャンボのぼりは、ポールを使用されますか?
もし、当店で販売しているのぼりポール
ジャンボのぼりポール(4m)
を使用する場合、ポールの横棒が短いため、
W1000×H3000mmのジャンボのぼりを付けることができません。
その解決方法としまして
ポールと立て台が一体になったジャイポを使用します。
下の写真が、ジャイポを使用して設置したのぼりです。

ジャイポの製作事例
チチ(白い輪っか)ではなく、ハトメを使って
しっかりと設置することができます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
●ジャンボのぼりの生地と印刷について
生地はよく街でみかける通常ののぼりと同じ、
ポンジという薄くて軽い生地ですので、きれいになびきます。
印刷はインクジェットプリントなので
1枚からお作りいただけてデザインの制約もないので
1色からフルカラー、写真もいれることができます。
また、ポンジよりもしっかりしたツイルやカツラギという生地でもお作りできます。

カツラギのジャンボのぼりW1000×H4000mm
上の写真は、カツラギ生地で
オリジナルのサイズW1000×H4000mmでお作りいただきました。
弊社に無料の生地見本帳がございますので、
ぜひお手にとってご検討くださいませ。
生地見本帳請求はこちら
↓↓
https://www.order-nobori.com/kijisample.html
ツイルやカツラギのジャンボのぼりは、
別途お見積りさせていただきますのでお気軽にお申し付けくださいませ。
お問合せはこちら
↓↓
https://www.order-nobori.com/toiawase.html
●価格について
ジャンボのぼりは通常ののぼりと同様
サイズと枚数により価格が決まります。
ポンジ生地のジャンボのぼりの価格表は、こちらをご覧ください。
↓↓
https://www.order-nobori.com/product/jumbo/#priceList
注目されること間違いなしのジャンボのぼりを作ってみませんか?
オーダーのぼりドットコムの河野がお届けしました!

販促倶楽部104号
今年もこの季節がやってきました!
令和最初の夏!暑い夏!海!プール!お祭り!バーベキュー!花火!ビアガーデン!かき氷!
そんな浮かれ気分を抑えつつ、今号もお役立ち情報をお届けします。
お客様が商品を手にするまでに、 6つの「関門」が立ちはだかっています。
今回の関門は、やっとこちらを向いてくれたお客様への押しの一手となる関門です。
ここでうまくお客様を誘導してやらないとスルーされてしまうかもしれませんよ!
興味を持った方なら、テーブルクロスに製造方法や使っている素材を
たとえ小さな文字で謳っても、しっかりと読んでくれます。
興味を持っているのでその商品の情報を得ようとしているからです。
そんな時にこの1行がとどめの一押しと変わります。
アピールしているだけでもダメです。興味を持っていただいた方に、
次のアクションを起こしていただかないと、購入への道へと進めません。
次のアクションをしっかりと誘導をしてあげてこそ、ゴールへと進んでいただける訳です。
電話が欲しいなら電話番号を記入した名刺を置いたり、
サイトを見て欲しいならQRコードや検索窓を表示させたり、準備はしっかりしておきましょう!
「テーブルクロスは催事にかかせない商品!」と先述させていただきましたが、
催事だけでなく、他にも色々使い方があります。
それでは、具体的にどのような使い方があるのか、
実際のお客様のお声をもとにご紹介させていただきます。
実は、これまで出来なかったのぼりです。全てが真っ黒ののぼりです。
チチ(竿通しの布)が白かったり、立て台が白かったりポールの横棒が白かったり、
どこかしら白いパーツになっていたのですが、今回、真っ黒なものを揃えることが出来ました!
高級感が必要なカーディーラーや宝石店、
ステーキハウスや焼き肉屋さんののぼりを作ると、とっても雰囲気が出そうですね。
のぼりって、どこかしら白い部品があったんですよね。
それが真っ黒でお作りすることが出来るようになりました!
この業界に10年程いる私には、結構画期的な新商品です。
他社との差をつけたいなら、真っ黒のぼりおすすめです!
辻本 光宏

好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN
趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事
好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他
私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)
自慢できることは?
3年間皆勤
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 07月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月