「初節句」とは、子どもが生まれて初めて迎えるお節句のこと。男の子は5月5日の「端午の節句」、女の子は3月3日の「桃の節句」に赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いする日です。
お子さまやお孫さまの初節句は盛大にお祝いしたい特別なイベントですよね!
中でも男の子の「端午の節句」には、お祝いに五月人形や鯉のぼり、のぼり旗を飾る風習があります。

今このブログをご覧の方の中にも、お祝いにふさわしい贈り物を探している方がいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は初節句とのぼり旗の関係性を解説しながら、弊社でお作りしている、プレゼントにピッタリな商品をご紹介いたします。
初節句とのぼり旗の関係
端午の節句にのぼり旗が飾られるようになったのは、江戸時代の頃とされています。武家のお屋敷で男の子が生まれたことを祝い、周囲に知らせる目的で飾られていました。
この時代は家紋が描かれたのぼり旗が多かったようですが、現在では家紋やお名前が入ったデザインはもちろん、武士や金太郎の絵が入ったのぼり旗も人気です。その中でも今回は代表的な「武者のぼり」と「名前旗」の2種類について解説いたします。

武者のぼりとは
武者のぼりとは、力強い武者の姿が描かれているのが特徴ののぼり旗の事を指します。「武者絵のぼり」や「節句のぼり」とも呼ばれ、古くから親しまれています。

武者のぼりには「強く勇ましい子どもに育ってほしい」という意味が込められています。
名前旗とは
お子さまやお孫さまの名前を入れた旗のことです。

ミニサイズで作る事もでき、五月人形の隣に飾ってお祝いする方も多くいらっしゃいます。
ミニのぼりや五月人形を囲って記念撮影なんて可愛らしくて素敵ですよね♪

初節句の贈り物に大変喜ばれるプレゼントです。
初節句にふさわしいのぼり旗を安価で製作しています
オーダーのぼりドットコムは、その名の通り「オーダメイド」でのぼり旗を製作していますので、武者のぼりでも名前旗でも完全オリジナルで製作できます。
コンビニや飲食店で見かける一般的な販促用ののぼり旗は、テトロンポンジという薄い生地ですが、初節句の贈り物として作るなら、厚手でしっかりとした『長持ちのぼり旗』はいかがでしょうか。
中には「刺繍」を施されたのぼり旗もあるにはありますが、長持ちのぼり旗は「昇華転写捺染」という特殊な染色方法で作ります。刺繍のぼりと比べると豪華さでは確かに見劣りはしますが、決してチープなものではありません。発色がよくて高級感があるため、お祝いのプレゼントには最適です!(詳しくは後述します)
綿風の生地『エステル葛城(かつらぎ)』を使用
長持ちのぼり旗の生地にはいくつか種類がありますが、初節句ののぼりなら和風の雰囲気の『エステル葛城(かつらぎ)』がお薦めです。

色鮮やかに仕上がる昇華転写捺染とは?
エステル葛城で作る長持ちのぼり旗は、上述した通り『昇華転写捺染』という、生地の内部までしっかりと鮮やかに染めあげる方法で製作しています。

発色も良く長持ちします。フルカラーで製作できますので、黄土色のグラデーションを使うと「金色」のような表現も可能です。

生地見本帳で風合いや色合いをご確認いただけます
生地感や発色性が良いと言われても、写真や説明文だけでは分からないことは重々承知しています。
そこで当サイトでは、無料の「生地見本帳」をご用意しております。
エステル葛城がどのような生地感・質感かを実際に手に取ってお確かめいただけるだけでなく、弊社の生地見本帳は、ご覧の通り、実際の染め方で染めた色見本帳にもなっていますので、昇華転写捺染の発色の良さもご覧いただくことができます。

お客様にご実感、そして安心してご購入いただきたいので、お気軽にご請求ください♪♪
\お気軽にご請求ください!/
初節句のぼりの価格について
初節句を祝うオリジナルの長持ちのぼり旗の価格表はコチラです!

オーダーのぼりドットコムでは、サイズや枚数を選ぶだけですぐに見積り金額を表示できる『自動見積もり機能』を搭載しております。
会員登録無しでもお使い頂けますので、是非ご利用ください!
※お見積りの際は「エステル葛城」をお選びください。
初節句ののぼり旗 お勧めデザイン3選
「デザインのイメージが湧かず、エクセルやワードの入稿が難しい・・・」という方は、セレクトプランがお勧めです。
お好きなデザインサンプルをベースに文言や配色は自由に変えられますので、簡単にオリジナルデザインが出来上がる無料プランです。
この章では、デザインサンプルの中でも特にお勧めのデザインとそのアレンジ例をご紹介します。
端午の節句のぼり お勧めデザイン①

龍のイラストが入った大漁旗のデザインです。鯉が滝をのぼり龍になる『登竜門』の故事から龍のデザインは大変縁起が良く、端午の節句にピッタリです。
アレンジ例ではより渋い黒色を主体とした配色で、高級感も演出しました。
端午の節句のぼり お勧めデザイン②

家紋とお名前、兜が入ったシンプルな名前旗のデザインです。甲冑には「出世と繁栄」「わが子を守ってくれるように」という意味が込められており、端午の節句に五月人形が選ばれる要因ともなっています。
アレンジ例では、家紋とお名前を変更し、フォントを勢いのある筆文字にしました。各ご家庭の家紋に変更できますので、お気軽にお申し付けください。
端午の節句のぼり お勧めデザイン③

歌舞伎チックなデザインサンプルです。縁起の良い大漁旗風の背景に武者のイラストが、縁起文字として古くから愛される『勘亭流』というフォントと共にデザインされています。
アレンジ例ではもっと派手に赤色を使い、贈り主も追加しました。

端午の節句ののぼり旗に使えるオブジェクトやそれぞれの意味についてまとめました。
オブジェクト | 意味 |
---|---|
武士や戦国武将 | 強くたくましく育つように |
甲冑 | 出世と繁栄、わが子を守ってくれるように |
鯉 | 登竜門の逸話から出世するように |
龍と虎 | 勇ましく育つように |
鯛 | 「めで鯛」の語呂合わせや、長寿の象徴などとして縁起の良い魚とされている |
カツオ | 勝つ男とも書けることから男性の力強さの象徴とされている |
ブリやハマチ等の出世魚 | 出世するように |
その他にも、お子さまの好きなもの(食べ物や乗り物、動物等)を入れるのも良いかもしれませんね!
お祝いされる本人さまが喜びそうなデザインを心がけたいものです。
え、デザインって自分でするの!?とお思いの方がいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。
弊社のデザイナーがお客様のご希望を基にレイアウトいたします!修正も、気に入るまで何回でも無料です。
お気に入りのサンプルを見つけて、ぜひお申し付けください♪
\たくさんのデザインサンプルをご用意しております/
もっとこだわりたい方は『デザイナーズプラン』を!
弊社のデザイン作成プランは4つございます。
デザインデータをお客様からご支給いただく「セルフプラン」、上記でご紹介した、デザインサンプルから選ぶ「セレクトプラン」。現物もしくは写真から作る「現物プラン」の3つは、無料のデザイン制作プランです。
加えて、「デザイナーにお任せしたい」「もっとこだわって初節句のぼりを作りたい」という方でしたら、「デザイナーズプラン」をオススメいたします。
デザイン作成料金4000円はかかりますが、お客様のご希望やラフ案を基に弊社デザイナーがレイアウト案を2~3案ご提案させていただきます。

のぼり旗の納期について
価格の次に気になるのは納期ですよね。せっかくのぼり旗を作ったのに、5月5日に間に合わないとなると本末転倒です。
オーダーのぼりドットコムでは、ご注文後にのぼり旗のレイアウトをお客様にご確認いただきます。そちらをご覧いただいて「OKです」とお返事をいただいてから6営業日後(特急便は3営業日後)の出荷です。
配送到着目安については、下の画像をご参照ください。

初節句ののぼりの製作事例
最後に、実際に初節句ののぼり旗をおつくりになった実例とお客様の声の紹介します。
孫の初節句に使用しました。

サンプルが沢山あり、デザインしやすかったです。
のぼり旗の仕上がりは綺麗でヨレもなく縫製されていました。
何度かデザインの直しを頼みましたが、快よく変更して頂き助かりました。
孫の未来の為に縁起の良い鯉のぼりを上げる事が出来ました。
ありがとう御座いました。
初節句ののぼり旗:まとめ
今回のブログでは、初節句のお祝いにお勧めの「オリジナルのぼり」についてご紹介いたしました。
オーダーのぼりドットコムでのぼりを作るメリット
といった点です。敷居の高い刺繍のぼりより作りやすく、ご満足いただけるのぼり旗をお届けいたします。

「初節句」になにかプレゼントされる際には、心のこもったオリジナルのぼり旗を贈ってみてはいかがでしょうか。是非、ご検討くださいませ。
\ご注文をお待ちしております!/