
マルシェののぼり旗|イベントを周知させる最適なアイテム選び
2023年11月09日
コロナの規制が緩和し、各地でいろいろなイベントが開催されるようになりました。
そんなイベントの中で、最近『マルシェ(marche)』という言葉をよく耳にしませんか?
フランス語で「市場」という意味なのですが、『●●マルシェ』と表記されているオシャレな街中イベントをちょこちょこと見かけることがあります。
今でこそ一般的になりつつある言葉ですが、私が初めて『マルシェ』という言葉に出会ったのは、お母さんが買ってきたハウス食品さんの『カレーマルシェ(Curry Marche)』でした。
カレーにマッシュルームが入っているなんて当時はとても斬新で衝撃的な出会いでした。それ以来、私にとって『マルシェ』と『出会い』は同意語となっています。
今このブログを読まれている方の中にも、人生を変えてしまうような出会いをマルシェで体験している人も多いのではないでしょうか!
マルシェを企画・運営する方のお手伝いができればと思い、今回は『マルシェ』を輝かせる集客用のぼり旗と、そのイベントを盛り上げるアイテム展開をご案内させていただきます♪
マルシェでのぼりを立てる2種類のメリット
イベント自体の認知度を広げる
マルシェでオリジナルのぼり旗をオススメする理由の1つ目は「イベント名と開催している事の認知を広めること」にあります。
こちらの写真をご覧ください。

マルシェの写真なのですが、何が行われているのか分かりませんよね…?
沢山の人が周りにもっといそうですし、「誰でも参加できるのかな…?」と尻込みする方も多そうです。
定期的に、マルシェイベントを開催するのであれば、のぼり旗を立てて「イベント名」をもっと広めたいところですね。
イベントを覚えてもらえることによって、参加者だけでなく出展したい!と思ってもらえるマルシェになっていきます。
こちらの画像はオーダーのぼりドットコムで製作したマルシェののぼりの事例です。


分かり易くてとってもイイですよね!「只今、イベント開催中!」という案内になるうえ、たまたま会場前を通った人も、「あ、何かやってる!行ってみようよ!!」と飛び込み参加する人も増えそうです。
会場の目印、通行者の誘導
マルシェでオリジナルのぼりを立てる2つ目の理由は、「会場内の回遊を促進、混雑を防ぐため」です。
会場が広い屋外の場合や、他にもいろいろな施設があると迷ってしまう恐れがありますよね。
お客様の立場に立って会場を見渡すと、意外と来場者を誘導できるアイテムがなかったりします。
「この方向に進むと会場があります!」と認識できるのぼり旗が各所に設置してあると安心ですよ!

写真の様にズラッと並べてお客様を誘導するのも良いですね。イベントの認知度アップにも適したインパクトのあるデザインなので、沢山の方々にご来場いただけそうですね。
マルシェのオススメのぼりデザインと装飾アイテム4選
マルシェののぼり旗といえば、イベント名をド〜ンと推したシンプルなデザインが多いです。
「オリジナルデザインって作るのが難しいんじゃないの?」とイメージされる方も多いかと思いますが、オーダーのぼりドットコムではデザインサンプルから簡単にデザインを作ることが出来ます。
デザインサンプルとは?
オリジナルののぼり旗が簡単に作れるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろん、フォントや背景の色、ロゴマークの挿入まで自由にカスタマイズできます。
「イベント会場 (T13-01824)」のデザインサンプル

また、弊社ではのぼり旗以外にも、マルシェイベントでお役に立てるアイテムを製作しています。同じデザイン、テイストで色々な装飾を製作すると、一体感が生まれてよりイベント感が増しますよ。ここからはオススメのデザインとイメージ展開例をご紹介いたします。
のぼりをのれんにアレンジ

●のれんにアレンジ

マルシェの受付にあるテントの上部にのれんを付けてみました。
のれんがあるだけで、ただのテントがお店のような雰囲気になりますね!
のぼりをテーブルクロスにアレンジ

●テーブルクロスにアレンジ

テントの中でよく見かける会議用テーブル。そのまま何も装飾せずに使うのはもったいないです。
受付時に必ず目にするものなので、テーブルクロスをかけて可愛くアレンジしましょう。
のぼりをバナースタンドにアレンジ

●バナースタンドにアレンジ

イベント装飾にはバナースタンド、特にQSB-LIGHTが屋外イベントにオススメです!
バナー下部の黒いタンクに水を入れると重石になるので、倒れる心配もありません!
のぼりを連続旗にアレンジ

●連続旗にアレンジ

イベントの上空に展開される連続旗も弊社で製作できます!ひらひらと頭上をはためいている旗をみるとイベント感満載でワクワクしますよね♪
のぼりを数アイテムにアレンジ

●全アイテムを使ったイメージです。

のぼり、のれん、テーブルクロス、バナースタンド、連続旗をあわせたイメージです。
この4アイテムを同じデザインで作り、装飾することによってかなり一体感が生まれます。
ご参加されたお客様の記憶にも残りやすいのではないでしょうか♪
ポイント
ワンストップで揃えられるから、色がズレる心配や配色を気にしなくても大丈夫!
他のアイテムを購入する際は【ご要望欄】に「のぼり旗のデザインサンプルと同じもので」とご記載ください。
他のアイテムを購入する際は【ご要望欄】に「のぼり旗のデザインサンプルと同じもので」とご記載ください。
え、デザインって自分でするの!?とお思いの方がいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。
弊社のデザイナーがお客様のご希望を基にレイアウトいたします!修正も、気に入るまで何回でも無料です。
お気に入りのサンプルを見つけて、ぜひお申し付けください♪

のぼり旗のサイズ・価格について
マルシェのオリジナルのぼり旗の価格表はコチラです!

オーダーのぼりドットコムのサイトでは、サイズや枚数を選ぶだけですぐに見積り金額を表示できる『自動見積もり機能』を搭載しております。
会員登録無しでもお使い頂けますので、是非ご利用ください!
マルシェののぼり旗の納期について
価格の次に気になるのは納期ですよね。せっかくのぼり旗を作ったのに、マルシェイベント当日に間に合わないとなると本末転倒です。
オーダーのぼりドットコムでは、ご注文後にのぼり旗のレイアウトをお客様にご確認いただきます。そちらをご覧いただいて「OKです」とお返事をいただいてから6営業日後(特急便は3営業日後)の出荷です。
配送到着目安については、下の画像をご参照ください。

マルシェのぼりの製作事例
●鳥羽マルシェ有限責任事業組合様

鳥羽マルシェ有限責任事業組合様 お客様の声
もう「鳥羽」という地名と「マルシェ」という言葉が合体しただけで、「新鮮な魚がある!」という予感がしますよね。しかもヨットの帆に似た形状の「スウィングバナー」をチョイスされているのが、またまたナイスです!真似すべき「シンプル・イズ・ベスト」な事例だと思います。お客様のセンスに脱帽です。
●Musubuマルシェ様

Musubuマルシェ様 Instagram投稿
「少しくすんだ水色のイメージカラーで」というオーダーを頂きまして製作いたしました。チラシや名刺等も同じ色で統一されているので、来場された方々も印象に残るのではないでしょうか!とてもおしゃれで可愛いのぼり旗に仕上がりました♪
マルシェののぼり旗:まとめ
今回のブログでは『マルシェののぼり旗』についてご紹介いたしました。
のぼり旗を作る利点としては、
●マルシェの認知度を上げる
●イベント会場の目印、誘導に使える
があります。
また、『のれん』『テーブルクロス』『バナースタンド』『連続旗』等のイベント会場を盛り上げるアイテムも製作しています。それぞれ、姉妹サイトになりますが、買い物カートは同じなので簡単便利にご購入頂けます。同じデザインで統一すると、一体感が増し、心に残るイベントになりますよ。
是非、ご検討くださいませ。

お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
コメント
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2023年 11月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
カテゴリー