のぼり旗作成のプロに相談できる専門店|オーダーのぼりドットコム

教えて!のぼりQ&A

合計184件のQ&Aが見つかりました。

  • ミニのぼりの端に付く布の様なものは、ミニのぼりに何mmかぶりますか?

    はい、ミニのぼりの端に付く布の様な白いものは「チチ」と読んでおりますが、その大きさは高さ10mm・幅25mmで、約10mm程度ミニのぼりにかぶってきます。 ですので、データをお作りになられる場合は、下の画像のように仕上がりサイズから10mm内側に収まるようお作り...

    もっと見る

  • ミニのぼりのチチテープだけ注文できますか?

    はい、できます。 1シート(10片)、90円(税別)で販売しております。 1片のサイズは10×50mmで、両端10mmのところに接着剤がついていますので、台紙から剥がしてミニのぼりに貼りつけるだけです。ミニのぼりからは15mm程度飛び出している状態になります。 ...

    もっと見る

  • 立て台の縦棒や横棒はカットしてもらえますか?

    はい、有償にはなってしまいますが、ご希望の長さにカットできますので、どうぞご安心ください。 ・縦棒(1本) 15円 ・横棒(1本) 15円 縦棒と横棒を両方カットする場合、30円かかります。 1000枚までは6営業日後出荷とご案内しておりますが、立て台のカットにお時...

    もっと見る

  • ウエイトの無い立て台では、倒れやすいですか?

    ミニのぼりの場合、ご使用は屋内だと思いますので、風が無いところでしたらウエイトなしでも問題はありません。 ただウエイト付きのほうが断然、安定感がありますので使いやすいかと思います。 こちらのブログでは、ウエイト「あり」と「なし」のミニのぼりに扇風機...

    もっと見る

  • ミニのぼりの組立は簡単ですか?

    はい、立て台とミニのぼりのセットは子供さんでも出来るくらい簡単に出来ます。 こちらの動画で、ミニのぼり立て台NT-35型の組み立て方をご紹介しておりますので、ご覧ください。 ただ、数量が多いと組み立てに時間はかかります。 そこで、お客さまの手間を軽減...

    もっと見る

  • 紙製のミニのぼりは出来ますか?

    申し訳ございませんが、紙の印刷はやっておりません。 布製だけになりますことご了承下さい。 当店のミニのぼりは標準で、「ポンジ」という、のぼり旗によく使われる軽くて薄い生地と 「遮光スエード」という両面に印刷ができる生地2種を使用して製作しております。...

    もっと見る

  • サイトに載っていないサイズでもできますか?

    確かにサイトでは900×2,700mmと1,100×3,300mmの2サイズしかラインナップしておりませんが、お作りいただけますのでご安心ください。 ただ、設置するポールの長さに限りがありますので、その範囲内でのサイズ変更となります。 3段伸縮4mのぼりポール(ジ...

    もっと見る

  • 大きいとそれだけ風で倒れやすいですか?

    はい、その通りです。 大きいほど風の抵抗を大きく受けますので、よりしっかりした固定方法、立て台が必要になります。 通常ののぼりを2段伸縮3mのぼりポールレギュラータイプにセットすると3m、 ジャンボのぼりを3段伸縮4mのぼりポールジャンボのぼり用にセット...

    もっと見る

  • ジャイポ以外にどのような立て方がありますか?

    ジャンボのぼりの立て方としては、ジャイポ以外に、2つの方法がございます。 1)注水型のぼり立て台(大容量型)を使用する。 満水時には約30kgにもなるので ジャンボのぼりに安心してお使いいただけます。 2)LB型の鉄製のぼり立て台 ジャンボのぼりの立て台として...

    もっと見る

  • ジャンボのぼりをアスファルトの面に立てたい場合、どうしたらいいですか?

    3つ方法がございます。 1) 満水時に約30kgにもなる安定感抜群の注水型のぼり立て台(大容量型)を使用する。 通常の注水型のぼり立て台も使用できなくもないのですが、のぼりが大きい分、風を受ける面積も大きくなり、通常の注水型立て台では倒れる可能性があり危険...

    もっと見る

  • ジャンボのぼり用ポールは注水型のぼり立て台にも使えますか?

    はい、ジャンボのぼり用ポールにご使用いただける注水型立て台もございます。 注水型のぼり立て台(大容量型)です。 ↓↓ https://www.order-nobori.com/product/stand/7_sll.php こちらの、注水型のぼり立て台(大容量型)は、満水時約30kgになるので、安定...

    もっと見る

  • 今使っているジャンボのぼりの端がほつれやすいのですが。

    端がほつれやすいということですが、パタパタとはためく、ポール側とは反対の下の角の部分だと思います。 確かに、のぼりの中では一番弱い部分です。 特にジャンボのぼりのように大きな旗になりますと、風の抵抗を受けやすく、ほつれやすいです。 そこで当社では、...

    もっと見る

  • ジャイポの重さはどれくらいですか?

    タンクに水を入れていない状態で アルミポール、タンクを合わせて14.2kgです。 タンクに水が70リットル入りますので、 満水にすると84.2kgになります。

    もっと見る

  • ジャイポ(GYPO)はポンジ以外の生地でも使用できますか?

    恐れ入りますが、ジャイポはポンジ用に設計されておりますので他の生地でのご使用はお勧めできません。 ポンジ以外の生地でご使用の場合、生地の重さによっては横棒がしなり、故障の原因となります。 ジャイポはポンジの生地でご使用いただきますこと、お願いいたし...

    もっと見る

  • ジャイポの箱のサイズはどれくらいですか?

    ジャイポの梱包はこちらの図のように2個口にてお届けとなります。 ポールの箱:(長細い方) 幅120mm×高さ130mm×長さ1600mm 立て台の箱:(四角の方) 幅820mm×高さ210mm×長さ820mm

    もっと見る

  • 防炎はしないといけないのですか?

    消防法では必ずしも義務付けられていないため、一般的にはする必要はありません。 ただし、 ・ガソリンスタンド ・病院 ・百貨店などの大規模な集客施設 ・高層建築物 ・地下街 などでご使用される場合、地域によっては防炎加工が必要な場合もございます。 一度、...

    もっと見る

  • のぼりの防炎加工はどのようにするのですか?

    のぼりの防炎加工の方法についてご説明する前にまず最初に「防炎の定義」についてご説明します。 【防炎の定義】 防炎とは、繊維に着火した時、その部分が黒く焦げたり穴が開いたりするだけで燃え拡がらない性質のことを言い、この「燃えにくい性質」を、のぼりのよ...

    もっと見る

  • どの生地でも、防炎できますか?

    はい、当店で取り扱っているのぼりの生地、「ポンジ」「ツイル」「エステル葛城(かつらぎ)」「遮光スエード」には防炎加工できますのでご安心ください。 生地についてはこちらです↓ https://www.order-nobori.com/guide/material/ ただし、生地によって防炎...

    もっと見る

  • 過去に御社に注文した防炎のぼりに再防炎加工できますか?

    当社では、こちらでご説明の通り、3つの防炎加工を使い分けています。 http://www.order-nobori.com/qanda/detail126.html 再防炎が出来るのは、そのうち二つ目の「後防炎」したものだけになりますので、ツイルやエステル葛城(かつらぎ)でお作りした長持ちのぼり...

    もっと見る

  • のぼりに後から防炎加工はできますか?

    お持ちののぼりがどのような方法で製作されたものか分かりませんが、印刷方法によって、後から防炎加工出来るものと出来ないものがあります。 のぼりを製作する場合、3つの印刷方法があります。 ダイレクト昇華印刷、捺染プリントそれから昇華転写捺染です。 結論...

    もっと見る