教えて!のぼりQ&A
合計184件のQ&Aが見つかりました。
最も一般的なポンジののぼり旗は片面印刷ですが、生地によっては両面印刷もありますので、主な3パターンをご説明させていただきますね。 1)生地:ポンジ 印刷方法:ダイレクト昇華印刷もしくは捺染プリント ポンジは、一般的なのぼりに最も使われる薄い生地です。...
ポンジののぼりの印刷方法は一般に【ダイレクト昇華印刷】か【捺染プリント】のいずれかが多いです。 印刷方法の詳細についてはこちらをご覧ください。 ↓↓ https://www.order-nobori.com/guide/print/ 端的に言うと【ダイレクト昇華印刷】は、ポンジに直...
見た目にそんなに大きな違いはありませんが、あるにはありますので、ここでは2つ紹介します。 1) 昇華転写捺染の方が若干発色がよく、その上色持ちが良い 百聞は一見に如かずです!ご覧ください。 どちらか分かりますか? いかがでしょうか? 左がダイレクト昇華...
ダイレクト昇華印刷や昇華転写捺染で使用する、ポリエステル布向けの染料は、分散剤を使っているため『分散染料』と呼ばれます。 分散剤は、細かい染料の粒子をインクの中で均一に分散させ色の濃度を一定に保ったり、染料の粒子同士がくっついて凝固するのを防ぐ働き...
のぼり旗を個別梱包でご注文頂いた場合のサイズは、以下の図の通りです。 600×1800mmののぼりでしたら、通常は350×250mm程度になりますが 「A4の封筒に入れて送りたい」というお客様のためにもう1つ折り曲げて250×175mmにすることも可能です。 た...
弊社でお作りしたのぼりをお届けする際の折りたたみ方をご紹介させていただきます。 【のぼりの折りたたみ方】 イラストをご参考になさってください。 1)上辺のチチ(竿通しの白い輪っか)が出ないように半分に折ります。 2)長辺に付いているチチ(竿通しの白...
のぼり旗だけでなく、スタイリッシュのぼり、スウィングバナー、Pバナー、ジャンボのぼり等、テトロンポンジ生地で作ったのぼり全般にいえることですが、これらののぼりは生地に直接インクジェットで印刷した後、高温で熱をかけるダイレクト昇華印刷か、色数だけ版を...
はい、書けますのでご安心ください。 但し、のぼりにマジックで文字を書く場合、油性ペンがお勧めです。 油性ペンと水性ペン、筆ペンで3種類の生地に文字を書き入れた実験結果がございますので、下の写真をご覧ください。 【ポンジ】 のぼり旗、スタイリッシュのぼ...
もし、お客様の欲しいのぼりが【既製品のラインナップの中にあって】なおかつ【必要枚数が少なめ(数枚とか)】であれば、既製品でもいいと思います。 理由ですが、一つ目はいいですよね?そもそも既製品の中になければ、オリジナルで作らないといけませんから、あ...
太陽光や雨風等ご使用環境によって大きく左右されるため、 どれくらい持ちますと言いにくいのですが、当店の実験結果では、 ポンジ生地ののぼり旗の約3ヶ月に対し、長持ちのぼりや長持ちスタイリッシュのぼりは出しっ放しの状態で約1年くらいは持ちます。 実験結果...
耐候性はご使用環境に大きく左右されますので、 はっきりと申し上げることができませんが、長持ちのぼり(ツイル生地)の色持ちについて当店で行った実験結果をご紹介いたします。 比較的色持ちの良い色は、 赤、オレンジ、ピンクなど赤系統の色です。 1年間長持ちの...
例えば、ツイル生地に捺染プリントしたのぼりと昇華転写捺染したのぼりを比べたとき、色褪せに強いのは昇華転写捺染のほうです。それはなぜかと言いますと・・・ 捺染プリントは文字通り「プリント」なので、言わば生地の上にインクが載っかっている状態です。 一...
長持ちのぼり、長持ちスタイリッシュのぼりは、 通常ののぼりとは生地も印刷方法も異なります。 通常ののぼりは、テトロンポンジという薄手の生地に、 ダイレクト昇華印刷か捺染プリントという方法で印刷をします。 どちらの印刷方法も生地にインクが載っている状...
はい、オリジナルで製作しておりますので、ご希望のサイズでもお作りできます。どうぞご安心ください。 長持ちのぼり の商品ページでは、一般的なW450×H1500mm、W450×H1800mm、W600×H1800mmの3種類しかご案内がございませんが、例えば、W900&time...
竿通しをチチ(輪っか)ではなく、袋加工にされたいとのことですね。 はい、できます。 長持ちスタイリッシュのぼりがその商品です。 通常の長持ちのぼり旗でしたら、風が強い場所など、ご使用環境によって竿通し(輪っか)が破れてしまったり、のぼりがポールに絡み...
大変申し訳ありませんが、綿のぼりの製作は5枚からになります。 https://www.order-nobori.com/product/cotton/#priceList それ以下の枚数で綿のぼりが作りたい場合は、作り方は変わりますが、似たような生地で製作できる方法がございますので、以下ご案内します。 ...
はい、ホームページでは、W450×H1500mm、W450×H1800mm、W600×H1800mmの3タイプしか買えないようになっていますが、これら以外のサイズでもお作りすることができます。 【綿のぼりW500×H2370mm】 綿のぼりの生地は、金巾が標準ですが、数m...
はい、お作り出来ます。 神社のぼりは、当社では幅450×高1,500mm、幅450×高さ1,800mm及び幅600×高さ1,800mmの3サイズが一般的ですが、ご希望サイズでも製作は可能ですのでお気軽にご相談ください。 神社のぼりの生地は綿製が一般的で、 当店で...
使用環境(例えば車の通りが激しいかどうか、日光や風雨によくさらされているかどうか等)に大きく左右されるため、 一概に○ヶ月持ちますということは言いにくいのですが、弊社では金巾製の綿のぼりの場合、出しっ放しの状態で概ね1年くらいと考えています。 (ただ...
化繊(ポンジ)ののぼりは、版を作らずに直接生地にプリントするインクジェット方式(ダイレクト昇華印刷)なので、写真やグラデーションが入ったデザインでも1枚から安価にお作りできるのがメリットです。 一方で生地が薄い分、耐久性や色持ちが劣ります。ご使用環境に...
各種お問い合わせ
-
フリーワードから探す