ミニのぼりの作り方

当社では、ダイレクト捺染と言って、生地に直接インクジェットプリンターで
プリントする方法でミニのぼりをお作りしています。
ここでは、ミニのぼりが出来上がるまでの流れを詳しくご案内します。

ミニのぼり旗 製作事例

ミニのぼりの価格はコチラ

  1. 1 ミニのぼりの原稿作成

    まずは、お客さまから頂いたミニのぼりの原稿を基に、
    デザイナーが見やすくレイアウト致します。

    描けた原稿はメールでお送りしますので、
    カラーでご確認していただけます。

    ミニのぼりの原稿作成のイメージ

  2. 2 ミニのぼりをインクジェット出力

    原稿が決定しましたら、いよいよ印刷に入ります。

    当社では、ダイレクト捺染と言って、生地に直接インク
    ジェットプリンターでプリントするやり方でミニのぼりを
    お作りしていますので、1枚からお安くお作りできます。
    もちろん写真入りも簡単作成!

    ただし、ミニのぼりは文字が小さすぎますと滲んだり、
    潰れたりしますので、そのあたりは注意が必要です。

    ミニのぼりをインクジェット出力のイメージ

    ミニのぼりがプリントされている様子

    インクジェットプリントされた生地が、
    200℃の高熱の中を通って出てきます。

    ミニのぼりがプリントされているイメージ

  3. 3 ミニのぼりの形にカットする

    周囲は熱で切る「ヒートカット」という方法で
    生地を溶かしてカットします。

    ミニのぼりの形にカットイするメージ

  4. 4 ミニのぼりのチチテープをつける

    ミニのぼりに、立て台の縦棒や横棒を通すための白い
    チチテープを貼り付けて完成です。

    ミニのぼりのチチテープをつけるイメージ

  5. 5 ミニのぼり 完成

  6. 6 梱包する

    ミニのぼりの梱包形態は、お客様のニーズに合わせて、以下の3種類をご用意しています(詳しくは下の動画をご覧ください)。

届いたミニのぼりのセットの仕方を動画でご説明します。

ミニのぼりの価格はコチラ

のぼりのことでご質問はございませんか?

  • 宣伝のために屋外用の普通ののぼりと、屋内用のミニのぼりを作成しようと考えています。その時に宣伝効果を上げるために、デザインや縦横の比率は同じものにしようと考えているのですが、作成価格に変化はないのでしょうか?

    同デザインで作る場合、通常のぼりのサイズが600×1800mmでしたら縦横比は1:3ですから、ミニのぼりは90×270mmもしくは100×300mmで製作できますから問題ありませんね。もし450×1800mmの場合でも、ミニのぼりサイズは67.5×270mmもしくは90×360mmになりますが、価格は変わりませんのでご安心ください。

  • ミニのぼり旗をお願いしようと考えているのですが、設置場所がお客様が食事されるテーブルです。もしも、水分のあるものをつけてしまった場合などの耐久性は大丈夫でしょうか?それとも、決して濡れないような工夫が必要でしょうか?

    ミニのぼりの生地は、ご案内の通りテトロンポンジと言って、通常の屋外で使われているのぼりと同じものです。つまり雨風に当たってもちょっとやそっとでダメになるものではありませんのでご安心下さい。ましてや、テーブルに置いて屋内でずっと使うものでしたら、末長く使っていただけます。

  • ミニのぼり旗の生地なのですが、テトロンポンジ以外の生地で注文することは可能なのでしょうか。それとも何かテトロンポンジにしている理由があるのでしょうか。ちょっと透けている感じが、どうしても嫌なのですが・・・。特に気になるのがメンテナンス方法です。

    ミニのぼりの素材としてはテトロンポンジ以外に紙製もあると思います。ただ、残念ながら当社では紙の取り扱いはしておらず、ポンジでの製作のみとなります。おっしゃる通り、ポンジは透けて見えますのでそれが嫌だというお客様も時々いらっしゃいます。ただメンテナンスについては特にする必要はないのでご心配はないかとは思います。

サポート

サポート