このエントリーをはてなブックマークに追加
HOME > 2022年06月

2022年06月

やってみました!「セレクトプラン」でオリジナルのぼり制作を

2022年06月09日
タイトル


さてさて、今回はオーダーのぼりの注文方法「セレクトプラン」にスポットを当て、実際の注文形式に沿って「セレクトプラン」の活用方法を伝授させていただこうと思います。
見ようによっては『自作自演』的な紹介のようではございますが、この「セレクトプラン」の活用方法をマスターすれば、デザイン料0円でオリジナルののぼりが作れますよ!

それではいってみましょう!
はい。基本中の基本となりますが、間違いなく「オーダーのぼりドットコム」のサイトを選びましょう。
https://www.order-nobori.com/

トップページ


上記の画面と出会えたら、「デザインサンプル」という文字を見つけて、クリックしましょう。
https://www.order-nobori.com/sample/

そして頭の中で「作りたいのぼり」「お店に合うイメージ」を思い巡らせながら、デザインサンプルを見てみましょう。サンプルの数は業界トップと言っても過言ではないので、探すのが少々面倒かもしれません。そこは『分類から探す』とか『カテゴリーから探す』とか『並び順』を活用してみてくださいね。

デザインサンプルページ


気になるデザインサンプルが見つかったら、デザインサンプルの下にある「選択する」を押して、出てきたページの「ご注文・お見積」ボタンを押せば、デザインサンプルのアレンジコーナーが登場します。

ボタンを押せ、押せというけれど・・・「デザインサンプルを使って、オリジナルにアレンジできるのか?」と怪しまれる方に、今回は特別にどんなアレンジが無料でできるのかをお見せいたしましょう!

セレクトやってみた


まず1個目は、Twitterキャンペーンで大人気だった「推ししか勝たん!」というデザインサンプルからのアレンジです。
全く興味はないと思いますが、今の私の中の推し様が「ローリー寺西様」と「チョ・スンウ様」ということで作ったデザイン例でございます。チョ・スンウ様に至っては、Netflixで韓国ドラマ「秘密の森 シーズン1・2」を7回も見てしまったほどでして。。。身勝手でミアネヨ(訳:ごめんね)。

まぁ、普通にデザインサンプルを選んで、文字変更を入力しただけの場合、一般的にはこのようなアレンジのデザインをお返しすることになります↓デザインサンプルに基づいて、文字や色を変更するのが「セレクトプラン」ですから。具体的なお色の希望がなければ、基本的にはお色もデザインサンプルのままになります。

セレクトやってみたよ


一方、同じデザインサンプルでも、ご要望欄に具体的なご指示と適当なイラストや写真をご提供いただければ、無料でここまでアレンジできます↓「ここの部分を黒の筆文字で」「添付したイラストをここに入れて欲しい」「添付した写真を透かして入れたい」「背景色を深い赤計に変更したい」など具体的にご指示くださいね。

セレクトを選ぼう


正直、「デザイナーズプラン」と紙一重のアレンジではございますが、最初から4000円を頂戴する「デザイナーズプラン」と無料の「セレクトプラン」の決定的な違いは、『最終的なデザインの仕上がりがイメージできていて、デザインのやりとりの過程で迷いがないこと』だと思います。
●最後まで0円でセレクトプランの最低条件として、最初に選択したデザインサンプルが変わらないこと。
※注意1:デザインサンプル1をお選びいただいてデザイン案をお出しした後、「やっぱりデザインサンプル2も見てみたい」となるとデザイン料4000円(税別)が発生します。
●すぐに使用できるテキストやお写真、イラストレータをデータ支給してくださること。
※注意2:英語・韓国語・中国語などの外国語でも、弊社が所有しているフォントなら当然無料です。ただし「この文字じゃないとダメ!」という指定がある場合にトレース代3000円(税別)が発生したり、「写真を切り抜きたい!」という場合に切り抜き代3000円(税別)が発生します。

これら上記の注意事項をご理解いただいたうえで、オーダーのぼりドットコムの「セレクトプラン」を選んだ場合、どうなるかをやってみまーす。それでは、どうぞ↓

アレンジ例


ご発注者様の事業がラーメン屋さんだから、デザインサンプルの「分類から探す」の『中華料理・ラーメン』からデザインサンプルを探さないといけないというものではありません。ジャンル以外からでも大丈夫ですよ!

アレンジチャレンジ


デザインサンプルの選びのコツは、デザインの基本的なレイアウトが気に入ったものを選んだ方がいいと思います。

アレンジです


アレンジチャレンジ2


「のぼり旗」をつくる際は、「のぼり型」のデザインサンプルから選ばなければいけないという縛りはございません。「スウィングバナー型」や「Pバナー型」からお選びいただいても問題ありません!

Pアレンジチャレンジ2


Sアレンジチャレンジ2


↑コチラはあくまで一例です。
担当デザイナーによってアイデアが異なりますので、もっといろんなデザインと出会えるかもしれません。
無料でオリジナルデザインののぼりを作りたいなら、やっぱりオーダーのぼりドットコムの「セレクトプラン」を強くオススメします!「ここからは有料になりますよ」「こちらで良ければ無料でできます」などのご提案もいたしますし、お客様に寄り添いながら一緒にのぼりをお作りいたしますので、ご注文・お見積ボタンを押すと出てくる「その他ご要望」欄に思いの丈をお下記ください。
それでは皆様のご注文、お待ちしております!
お見積りフォーム



Instagram

友だち追加

紙でミニのぼり旗を作ってみよう!

2022年06月23日
メイン


ハクロマーク製作所の壷井です。
今月からスタッフブログを書くことになりました。

私は電話応対の傍ら、のぼりポール立て台などの付属品も担当しております。
のぼり旗のポールや立て台などのご注文を頂くと、お客様に確認のお電話をしたり、メーカーへの手配をしたりしています。
なので、毎日関わっているこうした関連商品についての新商品やお役立ち情報などをブログで発信していこうと思います。

今月からよろしくお願いします!

第1回目は「ミニのぼり」について書きます。

先月、ミニのぼり立て台だけのご注文をいただいたお客様に確認のお電話をしました。
立て台のみの購入だったので「ミニのぼりはお持ちなのですか?」と伺ったところ、「紙製の旗をこちらで用意しますので不要です」と返答いただきました。

ミニのぼりは、立て台とミニのぼり旗と合わせてご注文いただく機会が圧倒的に多いですので、「ミニのぼりを紙で作る方がいらっしゃるんだ?!」とちょっとびっくりすると同時に新鮮な気持ちになりました。

確かに紙ならだれでも簡単に作れそうですね。
ふと、紙でミニのぼりを作ったらどんな風になるのかなと思い、実際に紙で作ってみてブログで紹介することにしました。

まずは立て台を決めます!

【1.ミニのぼり立て台の種類を決めよう】
当社では14種類もの立て台を販売しております!
用途に合わせて主には4種類あります。

ミニ立て台のラインナップ


よく出る立て台は、、、

【売れ筋ランキング】
1位.ミニのぼり用スタンドNT-35型(重りなし)
  サイズ:W120mm × H350mm
  旗のサイズ:W90mm × H270mm

2位.ミニのぼり用スタンドNT-35W型(重りあり)
  サイズ:W120mm × H350mm
  旗のサイズ:W90mm × H270mm

3位.ミニのぼり用スタンドJC-36W型(重りあり)
  サイズ:W123mm × H375mm
  旗のサイズ:W100mm × H300mm 

NT-35型はどんな所でも使えそうなので人気ですね!
では売れ筋1位のNT-35(重りなし)で作ってみます。

【2.紙製ミニのぼり旗の作り方】
では実際にミニのぼりを作ってみましょう。
ミニのぼりは小さなものなので色んな材質や方法で作ることが出来ます。

例えば画用紙にアクリル絵の具や色鉛筆で手書きをしたり、布に手書きしたり刺繍やアップリケをしたりetc.。作り方は無限にあるかも知れませんね。

一番手軽にできる、パソコンで原稿を作って紙に出力する方法で作ってみます。今回はPCに入っているAdobeのIllustratorという絵を描けるソフトで作ってみますが、無ければエクセルやワード、パワーポイント、ペイントなど絵が描ける機能があるソフトならなんでもOKです。

1)90×270mmの四角を書く(ミニのぼり立て台NT-35【重りなし】の推奨サイズです)
2)今回はイベントのウサギのイラストを使いたいので、真ん中にうさぎのイラストを配置しました。
3)これだけでは殺風景なのでサイドに色を付けてみました。
4)2枚重ねにしなといけないので、全く同じ物をコピーして並列にし、片方を「リフレクトツール」を使い反転させます。
5)完成!

紙製ミニのぼりの原稿工程


1.カラープリンターで出力してカットします。

紙製ミニのぼりカット


2.ミニのぼり用立て台NT-35(重りなし)を用意
※立て台を購入していただくと縦棒・横棒も付いております。

NT-35(重りなし)


3.組み立て
実際に組み立てるところの動画をご用意しましたのでご覧下さい。





実際に製作した現物です。
↓ ↓ ↓

紙製ミニのぼり旗チチ紹介


ミニのぼり旗を立て台に通す白い部分を「チチ」と呼びます。
チチは1シート10丁付で@70で販売もしています。
詳細はこちらをご覧下さい
https://www.order-nobori.com/faq/detail/204

チチは購入しなくても代用できるものがありますので紹介しますね。
・マスキングテープ
・セロテープ
・紙自体でチチっぽく作る←今回はこれで作りました!

ちなみに当社にミニのぼりをご注文いただいた場合は「チチ」が付いた状態で納品されますのでご安心下さい。

ポンジミニのぼりのチチ

【3.紙VSポンジどっちがいい?】

ここまでご覧いただいたように、紙製のミニのぼりは比較的簡単に作ることが出来ます。身近にあるものですぐにできるので、ミニのぼり立て台を1台購入するだけで何度も繰り返し作れて良いかもしれません。こちらの写真は、左が今回作った紙製のミニのぼり、右が弊社にご注文いただいた場合のポンジ製のミニのぼりです。

紙とポンジ比較


紙でミニのぼりを製作するメリットとデメリットをまとめてみました。

【メリット】
・誰でも簡単に作ることができる
・低コスト
・自分で好きなようにアレンジできる
・手書きもできる
・1度使ったら捨てられる

【デメリット】
・雨などで濡れてしまうと滲んだり破れてしまったりする
・何回も使うとよれよれになってしまう
・見た目は素人作成感が出てしまう
・たくさん作るには不向き

いかがでしょうか?

当社でお作りするポンジのミニのぼりに比べて、紙だと低予算で短期間に作れるので1度きりのイベントに1枚だけ作りたい時などにはピッタリですね。

もしあなたが「イベントの時にちょっとした宣伝物が欲しいな」という方なら手作りのミニのぼり、ぜひオススメです!
あっ!その時はミニのぼり立て台は「オーダーのぼりドットコム」にご用命をお忘れなく。
https://www.order-nobori.com/product/mini_stand/



Instagram

友だち追加
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本




好きなアーティスト?
Beatles、Stone Temple Pilots、UNICORN

趣味は?
音楽鑑賞、絵を描く事

好きな映画は?
「ドラムライン」「メメント」他

私の特徴を一言で!
温厚なロックマン(笑)

自慢できることは?
3年間皆勤

オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2022年 06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事