HOME > 2020年11月17日
2020年11月17日
ミニのぼりがセールスマンに!?
2020年11月17日
こんにちは。長谷です。ここ数日、急な冷え込みが続きますね。
私は寒がりなので、モコモコの上着を着て仕事をしています。
ついに「シロクマみたいだね」といわれる様になりました。
今日は、そんな、冬が近づくにつれどんどん大きくなる私とは正反対の
『ミニのぼり』についてご案内したいと思います。

すごく簡単に申し上げると、「小さなのぼり」です!
それが、ミニのぼりなのです。
もちろんご希望サイズで作れますが、W100×H300mmもしくはW90×H270oサイズが人気です。
今日はそのうちのW90×H270oサイズでご説明していきたいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ミニのぼりは机の上にも置けるミニサイズ!
実物はもっと可愛いんですよ♪
ご注文頂いたお客様から「可愛いと評判です!」なんてお声を頂くことは日常茶飯事。
でも、このミニのぼり、ただ可愛いだけじゃないんです。
ミニのぼりは設置簡単、置いておくだけで目を引く販促ツールなのです。
見せたい商品の近く、アピールしたい箇所に置くだけで
遠くからでも「何があるんだろう?」と興味を引く事ができます。
まさに、お手軽セールスマンです。
まずはスタンダードで一般的な形のこちら。
まさに”小さなのぼり”な、この形。
ミニのぼり

シールタイプのチチ※を付けたフォルムは、
のぼりをそのまま小さくしたミニチュアを思わせる形、そしてサイズです。
※チチとは、左側の棒とミニのぼりを繋ぐ白い輪っかのことです。
使い方は様々で、すべてのミニのぼりに共通することではありますが、例えば、
・結婚式のウェルカムボードに
・イベントの受け付けに
・レジ横のスイーツのアピールに
・お土産コーナーに
ちょこんと置くだけで、「あっ何かある。なんだろう?」と興味を持ってもらえます。
普段、目にする事の多いのぼりのミニチュアサイズは
可愛らしく見え、より一層興味を引くことでしょう。
続いては
スタイリッシュミニのぼり

以前、こちらのブログで新登場しました。
http://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000284.html
こちらのミニのぼりの強みは縦軸のこの部分が巻き上がらないことです。

ミニのぼりのこの縦軸の部分が、一般的な「チチ」と呼ばれるものではなく
袋縫い加工を施しているため、こんな風に巻き上がりません。

裏側はこんな感じです。

確かにミニのぼりは屋内で使用することが多いですが、
このスタイリッシュミニのぼりなら、風が吹く場所に置いても捲れ上がる心配がありません。
・グルメイベントなど屋外での使用
・車を利用した屋台など、風通りのある場所での使用
・窓際で、窓を開け閉めすることのある場所での使用
でも、風のいたずらによる巻き上がりを防ぐことができます。
それに今は、コロナの影響で換気をしているお店がほとんどだと思います。
換気のたびに捲れ上がる心配が無くなります!!
しかも!!お値段は普通のミニのぼりと同じです。
最後はこちら
リボン型ミニのぼり

かくいう私は、製造に携わっております。
たま〜にお客様のご希望でこのようなリボン加工を行うことがあります。
リボン加工をしているミニのぼりって無いよな〜?かわいいのに〜。
う〜ん。よし、作っちゃえ。
ということでミニのぼりをご紹介するこの機会に作ってみました。

下部分をこのようにリボンを思わせる形にヒートカット加工*をいたしました。
*ヒートカット加工=熱で解れないようにする加工方法
愛らしさが増し、特に女性は可愛いと感じる方が多いのではないでしょうか。
形がリボン型なので、POPさも出せます。
可愛らしいブース作りにお役立ちします。
たとえば
・ケーキ屋さんでおすすめのケーキに
・お子様のお誕生日に名前を入れてパーティの飾りつけに
・ハンドメイドアクセサリーブースのアピール
などはいかがでしょうか。
通常のミニのぼりのお値段に+20円の追加で可能です。
小さくても魅せる威力はサイズ以上!なミニのぼりのご紹介は、
いかがでしたしょうか?
ミニのぼりについて、詳しくご覧になりたい方は是非こちらをご参照ください
⇒http://www.order-nobori.com/mininobori.html
なお、スタイリッシュミニのぼり、リボン型ミニのぼりはカート対応しておりませんので、
お見積もりはこちらからお問い合わせください。
⇒https://www.order-nobori.com/toiawase.html
使いたいシーンや見てもらいたい商品のアピールで、デザインだけでなく、
形も変えてみれば、効果もバツグンかも…!??
是非、ご検討ください(‘v‘)♪
それでは、またお会いしましょう。

働くヒト ブログランキングへ
イベント演出物にエアーのぼりはいかが?【デザイン案を考えてみました】
2020年11月17日

こんにちは。
オーダーのぼりドットコムの大井です。
以前、弊社の新商品【エアーのぼり】をご紹介させて頂きましたね↓↓
新発売! 風でプックリ膨らむ「エアーのぼり」
先日、スタッフ同士で話していたところ
この「エアーのぼりのポテンシャル半端ないで!!」
と言い出す社員がいました。(笑)
そこは、世の中に役立つ新商品はないかと
日々勤しむ我々ハクロマークのスタッフ。
「ホンマやな!それならデザインサンプルをいっちょ作ってみよう」
ってことになりまして、ただ今デザイナー5人全員で
せっせと作っております。
今後エアーのぼりのデザインサンプルが増えていきますので
乞うご期待!!
エアーのぼりのデザインをするにあたって
僕は考えました・・・
この【エアーのぼり】の一番の特徴
ぷっくり膨らむ立体感。
これを活かしたシチュエーションってどんなだろう・・・
エアーのぼりの実物を見た時の僕の率直な感想、
なんか楽しそう〜!!
なので、この感覚を活かそうとまず思いました。
その「なんか楽しそう〜!!」って感覚は
どんなシチュエーションにぴったりか?
そうだ、イベントだ!って思ったわけです(笑)
というわけで、こんなデザインをつくってみました↓↓

フワフワなびくエアーのぼり。
こんなのぼりを見たら
なんだろう〜!?って
興味をもつちびっ子がいるはず・・
そして「お父さ〜ん、お母さ〜ん、来て〜!!」
みたいな感じで人が集まってきそうな気がしませんか?
例えば、お店の特設コーナーなんかに
ぴったりだと思うんですが、いかがですかね。
より分かりやすくイメージしてもらうために
動画をつくってみました↓↓
イベント会場でこんなエアーのぼりがフワフワなびいていたら
いいアイキャッチになりますよ。
デザインについては、今回ご紹介したものは
ほんの一例に過ぎませんので自由におつくり頂けます。
そんなエアーのぼりの価格はこちらになります↓↓
(画像はクリックすると拡大してご覧頂けます)

イベント演出に何かいいものないかな〜とお探しなら
見ているだけで「なんか楽しそう〜!!」な
エアーのぼりをご検討されてみてはいかがでしょうか?
ご注文・お問い合わせはこちらからどうぞ↓
https://www.order-nobori.com/orderform/index.html?product_id=1
※カート未対応なので、ご注文フォームの下部にある「その他ご要望欄」に、
『エアーのぼり ●枚』とご記入ください(下の画像参照)↓↓

追って担当者より折り返しご連絡させて頂きます。
それでは、ご注文お待ちしています。
以上、
オーダーのぼりドットコム、デザイナーの大井がお伝えしました。
<関連記事>
新発売! 風でプックリ膨らむ「エアーのぼり」
姉妹サイト・不動産応援ドットコムの「エアー看板」はコチラ
エアー看板

プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2020年 11月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(51)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)