のぼり旗、チチ次第で◯◯に変身します!
2020年01月09日

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ2020年が始まりましたね。
テレビ番組で『新国立競技場』が取り上げられているのを見ると
「やっぱりオリンピックって、日本で開催されるんだなぁ」と
ようやく実感が湧くようになってきました。
さて、どんな夏になるのでしょうか?
想像するだけでワクワクしますね!
オリンピックほどではありませんが、
新年早々の昼食時に「見た?」「見た!」とハクロマーク製作所内で
そこそこ話題になったローカルニュースと言えば、
廣嶺神社の境内に『官兵衛神社』が誕生したことです。
じゃん↓

気の利いたウンチクを語れればいいのですが・・・
とりあえずとってもキレイでした!
詳しくはこちらの立て看板をご覧くださいませ。
どうやら『知恵の神様』であり『許しの神様』だそうです↓

『知恵の神様』にあやかって
今月は「ド短期イベント用アイテム」として
● “のぼり旗”からの日よけ幕
● “のぼり旗”からののれん
を考えてみました!
別に「 “のぼり旗”から」は、要らないんじゃないの?
とお思いの方もいらっしゃると思います。
でも「 “のぼり旗”から」が、実はミソで
リーズナブルな価格でお求め頂けるのです。
というのも、通常
“のぼり旗”は、「本体+チチ」が
ワンチーム(流行りに乗っかってみました)ですね。
ただしチチの位置は、ご指定頂けます。
ここまで話しただけで
『なるほど!』とお分かりの方は、
ぜひ弊社の注文コーナーへどうぞ↓
https://www.order-nobori.com/orderform/index.html?product_id=1
こちらの紅白幕が、
街で見かけた“のぼり旗”からの応用編です↓

『いやいや、チチって何なのよ?』
という方は、ぜひ下記の図をご覧ください。
のぼりのご注文時、
チチの方向を「左側(標準)」か「右側」かお選び頂けます。

例えば、チチ選びの際に
「左右なし・上下辺のみ」にすると
下記のような「日よけ幕」になります。

また、チチを
「左右なし・上辺のみ」にすると
下記のような「のれん 」にもなります。

ただし、問題は「耐久性」です。
のぼりに用いる生地は「ポンジ」ですので
通常「日よけ幕」や「のれん 」に使用する生地と比較した場合、
生地そのものが薄いので破れやすいという難点があります。
そして光を透過するので
色も薄く感じるかもしれません。
このようなデメリットもあるので
●屋内展示会への出展者様
●屋内フェスへの出展者様
●ド短期の屋外イベントへの出展者様
『出展時に使用するだけなので、低コストに抑えたい』
という方にはオススメです。

ちなみに上記のような「分割のれん」を設置する場合
若干テクニックが必要なので、
施工の隠し技をお教えしますね!
この手のタイプを施工する場合、
●チチとチチの裏側に安全ピンをさす
●チチとチチの輪にインシュロックを通してとめる
この2種類が施工現場では主流です。
そろそろ訪れる展示会や説明会の出展ラッシュ。
よかったら、今回の「可変チチ活用」をお試しください!
そして制作の際はぜひ、ハクロマーク 製作所へ。
http://www.order-nobori.com/workflow.html

コメント
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@西山

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

好きなアーティストは?:嵐♪
学生時代の部活は?:吹奏楽部
好きな映画は?:「ストロベリーナイト」
私の特徴を一言で!:マイペース
自慢できることは?:アラフェスに当選し国立まで行った事
オーダーのぼりドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。
お客様の思い通りののぼりが出来るよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思いますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2020年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年07月
- 2015年06月
カテゴリー
- のぼり全般(51)
- 長持ちのぼり(4)
- スタイリッシュのぼり(4)
- スウィングバナー(3)
- 綿のぼり(2)
- ミニのぼり(14)
- ジャンボのぼり(2)
- Pバナー(4)
- 変わったのぼり(7)
- 防炎加工(2)
- のぼりの耐久性(3)
- のぼりを長持ちさせる方法(2)
- のぼりのメンテナンス(3)
- のぼり竿・ポール・立て台(18)
- のぼりの活用事例(26)
- デザインするソフトについて(46)
- デザインのテクニック(9)
- のぼりの色や配色について(14)
- デザインサンプル(5)
- のぼりに使えるキャッチコピー(5)
- デザイン相談(8)
- のぼりの製作や生地について(26)
- ハクロマーク(社内)のこと(7)
- 私に起こった出来事について(3)
- エアー看板(3)
- 販促倶楽部(10)